趣味登例会 ポンポン山

悠ちゃん4

2022年04月27日 09:10

  今回の例会は 思わぬ事(予定していた登山口近辺の住民によるハイカー迷惑)で通行禁止となり

 リーダーさんも止む無く コースを変更したことです。

 

 高槻市バス 神峰山口からの出発です。   このコースは懐かしかったですが、昔に比し
 新興住宅地が増えていて 景色も変わっていましたが…





 バス停から暫くの道端には多くの野草、花が見られましたが、何時も目にしアップしたものが
 多く省略しましょう!   此れはシソ科の カキドウシです。  山菜としても美味しく戴ける
 者の一つですね~~~







 見たときは判らず(キュウリグサに似ているけど葉の形が違う)・・・調べてみました。
 ムラサキ科の ハナイバナ(葉内花)と判明しました。 キュウリグサミズタビラコと同じ形の
 綺麗な花ですね~~~







 黄色いこの様な花が多いですが… 葉が細長く・・・キク科の カワラニガナの様です。






 神峰山寺に付き、小休止と共に 今日のコース変更に付き説明が有りました。


 此処からは本山寺を目指し、ダラダラの舗装路を登ります。 



 昨日もアップしましたマムシグサの仲間で サトイモ科の ユキモチソウも咲いていました。
 此処暫く 出逢えてなくて嬉しく撮影しました。
 花の中央に白いお餅に見える付属体が有るのが特徴です。花と炎苞はクロが基調で筋が見えます。






 セリ科の ヤブニンジンも咲いています。  葉の形がニンジンにソックリですね~






 葉の形が独特です。  調べましたが、残念ながら不明なままです。  何方か教えてください!







 左側の道が本山寺に向かう道で、右側は 川久保渓谷に下る道です。
 このコースは 尾根道を歩くので、花の数は少ないです。






 道から離れた崖の上に咲いていました。  アケビ科の 五葉アケビでした。
 少しボケていますが、只今のカメラでは仕方ない?  修理中のカメラならもう少し綺麗に撮れたのに( ^ω^)・・・






 途中からは舗装道路を辞めて、旧の参道(山道)をチョイスし登ります。   急坂となり汗が流れ落ちています。







 そうこうする内に 本山寺の入口?の 勧請掛けに着きました。

 諸天善神を勧請する為、十二筋のしめ縄をぶら下げていると書かれて居ました。







 広い境内は急な斜面に造られ、この様な石段が設置されています。



 登り切った社に咲いています。  日本シャクナゲのピンクが美しい~~~





   今日は此の辺りまでです~~~







 昨日から今日 午前中に掛け丸一日 降り続く雨で 湿度も気温も上がりっぱなし

 前線が通り過ぎると又、気温が下がるの繰り返しで次第に春も深まっている様子です。

 何日も前の映像をアップ出来ると、気張っている朝です・・・









関連記事