趣味登例会 竜ヶ岳⑤

悠ちゃん4

2022年05月22日 09:02

  長くなりましたね~   今回でお終いにしますので…ご辛抱ください‼



 静ケ岳からの尾根筋、1000m付近で休憩時に撮って貰いました。  厳しい風雪で
 折れ曲がり上に延びるのではなく、折れ曲がりながらも太く逞しく育った樹の歴史さえ
 感じる、珍しい樹形の ブナでした。
 悠ちゃんと較べて見てください‼  高さが無いけど、此の太さ、逞しさが判るでしょう!!!







 此の花も、少し遠い処で見つけましたが、カメラの性能によりはっきりと写せませんでした。
 奇数羽状複葉の葉の マルバアオダモでした。

 

 長い尾根を下り続けます~~~  所々での花を観察しながらの楽しい下り道です。


 前方に 大きな崩落した白谷を望む開けた場所で、ヤマツツジが固まって咲いていました。






 左右は切り立った厳しい崖が続きますが、足元にはイワカガミの若葉が照り光っていて

 珍しく 白花のイワカガミを見ました。







 此れも遠くてピンボケですが、辛うじて葉の形が見え、白い花も判別出来ました。
 ガマズミでした。






  静ケ岳山頂から 約2時間掛かりましたが、漸く目的の地点に下山出来ました。


 今回は 車2台で行き、うち一台を此処にデポしていましたので、楽に帰れましたが、

 一台なら、登山口まで約3kmを 自らの足で歩かなければ・・・・でした。

 随分と楽が出来た訳です。 




  漸く 今回の山旅の報告を終える事が出来ました。







 今回の 舗装無しの茨川林道は道に大きな凸凹が有り、水も溜まり・・・ドロドロになった
 
 悠ちゃんの愛車です。  帰着後も忙しく、昨日漸く戦車が完了し、内外共に綺麗になりました~~~


  此れで 今回の報告をお終いとしました。







 ついでですが 一枚の映像をアップしました。


 megumiさんにご覧頂きたくて・・・

 申し訳ありません。  ヨーロッパ原産の外来種で ブタナと云います。
 花柄が枝分かれしているのが特徴で、タンポポと似た花ですが、別物です。


関連記事