学能堂山 山行

悠ちゃん4

2024年06月07日 07:52

 さて今日は 三重県と奈良県境の 学能堂山(1201m)の山行の模様をアップして参ります。


  登山口手前の国道添いに沢山見掛けました。


  蔓性で 開花時期に成り葉が白く変色して来ていました。  マタタビ科の マタタビです。

 今少しで開花するが一杯付いていますね~





 奈良県御杖村を通り、三重県美杉町の登山口から登り始めました。

 最初に目に付いた木です。

 此の様な実を付けていました。  クスノキ科 クロモジ属の アブラチャン(油瀝青)です。

 名前の通り全体に油分が有り 昔は果実や樹皮を 燃料、灯油、整髪料に使ったとか・・・






 低地では 今何処にでも咲いているポピュラーな花です。 ウツギ科の ウツギ(別名卯の花)です。





 此処でも沢山の実がぶら下っていました。  キブシ科の キブシです。






 葉柄や細枝が赤い シソ科の木本  アカソも所々に観られます。






 此の辺りは 未だ林道を登っています。  緩い登り道で周りを見る目にも余裕が有りますね~

 此れは葉の形が色々あるでしょう! クワ科の ヤマグワの様です。






 林道周りの景色です。 


 漸く 目的の花に出逢えました~~~ ボタン科の ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)ですね~~~

 綺麗な紅花に出逢えたのは10年振りでした。

 白い山芍薬は 何度も見掛けていますが、紅花は珍しんですね~~~

 何とも言えず綺麗な色合いでは無いでしょうか???  


 此れは蕾ですね~~~  1~2日後には開花するでしょう!  




    今日は此処までとしました。







関連記事