日吉大社と近くの巨木④

悠ちゃん4

2022年12月08日 07:30

 さて 続きですね~~~




 此処は 元々の比叡山参道の本坂の登り口です。  此処で軽いランチタイム!!!





 此の六角地蔵堂には お地蔵さまが二体お祭りされていました。




 御覧の通りです。   伝教大使さんが彫ったお地蔵様ですが、後に変じて真盛上人(西教寺開山)となり
 
 延暦寺の再興を為し、その死後再び地蔵尊に復されたとか…比叡山の歴史を感じます~~~







 此処は薬樹院で、太閤桜が残っています。  枝垂れ桜です。  葉も花も御座いません

 秀吉の主治医が建てたお寺で 信長が焼き討ちした延暦寺の再興の為 此処に秀吉が泊り

 叡山に通ったとか・・・  幹回り315cmだそうです。






 大将軍神社の スダジイです。  幹回り490cmも有るそうで、根っこ部分が地表に出ています~~~








 そして 此れは日吉御田神社の クスノキです。 幹回り 587cmとなっていました。

 
 残念ながら 周りの景観の為か 上部は切り落とされていてよくぞ生き残っているもんだと

 感心させられますね~~~



   今回の 坂本地区の植物たちの 只今の様子でした。 









関連記事