NVR岩石部の活動 7月度
昨日は NVR友の会、岩石部の活動で
多賀町の権現谷に向かいました。
先ずは
河内の風穴という
鍾乳洞に向かいます。
入場料 お一人様500円を払い~~~ 芹川の上流を辿ります。
此の辺りは石灰岩で出来た地層が続いて居て 洞穴を穿ち浸透した地下水が湧き出ていて
折好く 梅雨の時期にて綺麗なのに大量の清水が湧き出ていましたね~~~
この時期花が少ないのに咲いていました。 はて??? 帰り調べて見ました。
綺麗な葉が残っている株です。 葉先が2裂する珍しい葉でした。
分りました。 アジサイ科の
ギンバイソウでしたね~~~ 滅多に見掛けません!!!
沢添いの急坂を登ってゆくと 小さな穴が見えて来ました。 冷気が噴き出ていて暑い湿った
空気と混ざり水蒸気冴え出ている様に見えています。 此の冷気で今まで咲き残って
いたと思われます。 此の花は|||~~~
そうです。 フウロソウ科の
ヒメフウロです。 洞窟の入り口辺りに群生していました。
可愛い花ですね~~~ 他のエリアでは既に花期は終わっているので 鍾乳洞の御蔭でしょう!!!
此れが入り口です。 頭を下げて 人一人が漸く通れる大きさでした。 地下に向かい坂を下って行きます。
轟轟と流れる地下水の流れが地底に湧き出ていましたが、 又他の地底に流れ込んで行ってました。
登り下り・・・ 最後は5~6mもの鉄梯子を登り一般人が入れる最奥まで行きました。
此処に有る温度計です。
10℃を指していました。 涼しい筈ですね~~~
此処の鍾乳洞は 岩質有るんでしょう!
石筍や鍾乳石は出来ていませんでした。
外に出ると ムッとした暑さで メガネが曇り暫くは視界不良!!!
ミズキ科 ウリノキ属の
ウリノキも所々に見掛けました。 既に緑色の実を付けていました。
此れから青く色付いて来ますね~
特徴有る形の葉は フサザクラ科 フサザクラ属の
フサザクラです。 此の谷では沢山の木を見掛けました。
此の草も群生していました。
葉裏は 葉脈が凸出ていて白っぽい・・・ イラクサ科 ミズ属の
コミヤマミズの様です。
今日は此処までとしました。
関連記事