新しいブログに変更しました!
さて 今般新しいブログに移行する事と成りましのでお知らせしますね~~~
新しい ブログは此処です~~~⇔https://mitohina.shiga-saku.net/e1704898.html
悠ちゃんの植物大好き 其の5です。
宜しくお願いします~~~ 先ずはご案内まで!!!
新しい ブログは此処です~~~⇔https://mitohina.shiga-saku.net/e1704898.html
悠ちゃんの植物大好き 其の5です。
宜しくお願いします~~~ 先ずはご案内まで!!!
ブログ容量オーバー
今日のナツエビネを見る山行のアップは ブログの容量オーバーだそうで映像がアップ出来ませんでした!
1枚だけなら、アップ出来るかと? トライしてみました。 ラン科の ナツエビネです。
他の映像は無理なので 今回はご辛抱下さいね~~~ 残念です。
次回からは 新たに悠ちゃんの植物大好き 其の5として再出発しますので宜しくお願いします。
1枚だけなら、アップ出来るかと? トライしてみました。 ラン科の ナツエビネです。
他の映像は無理なので 今回はご辛抱下さいね~~~ 残念です。
次回からは 新たに悠ちゃんの植物大好き 其の5として再出発しますので宜しくお願いします。
夏エビネ!
愈々。 世間でもお盆休みは今日でお仕舞いの様ですが…
此方は朝から好天! 気温は高い予想ですが暫く山の花を観てないこの季節!
兎に角 自然の花を見たい…と 福井県境の二の谷山に出掛けて来ました!
此処は 本日の登山口の水坂峠です。
滋賀、福井の県境に在る此処は
中央分水嶺に有り、今から登る登山道も県境歩きなんです!
書かれている通り、地元では 此の県境を高島トレイルと呼んでいますね!
湖南では晴れていたのに、福井県境に近づくと、雲が増えて霧雨が降り始めて来ました…
予想もして無く、雨具の準備も無いけど、汗を掻いてもビショビショで同じと〜歩き始めました!
細い急な尾根の登りは、矢張りキツくて、汗で濡れそぼる…
急な崖を登り切ると P486です!
此処からは緩やかな広い尾根と雰囲気も変わりますね〜
此の様にガスってて、遠くの山など
視界は有りませんし、霧雨も強くなり始めて来ました!
周りを見渡すと…
咲いていましたね〜 目的の花!
ラン科の ナツエビネの薄紫色の綺麗な花です!
この時期には花が少く、心が慰められますネ〜
山頂迄は楽チンな道ですが、視界もなく、雨が降りそう…
此処でピストンする事としました。
シソ科クサギ属の クサギの花です。 帰り道で撮影しました…
仄かな甘い薫りが漂う、綺麗な花です。 何故か葉が臭いから…と
臭木だそうです!
台風の遥か遠くの日本海から吹き付ける湿った北風の影響らしく、お天気が良くない今週の予報です!
乗鞍岳を予定していますが、行けるかなぁ?
此方は朝から好天! 気温は高い予想ですが暫く山の花を観てないこの季節!
兎に角 自然の花を見たい…と 福井県境の二の谷山に出掛けて来ました!
此処は 本日の登山口の水坂峠です。
滋賀、福井の県境に在る此処は
中央分水嶺に有り、今から登る登山道も県境歩きなんです!
書かれている通り、地元では 此の県境を高島トレイルと呼んでいますね!
湖南では晴れていたのに、福井県境に近づくと、雲が増えて霧雨が降り始めて来ました…
予想もして無く、雨具の準備も無いけど、汗を掻いてもビショビショで同じと〜歩き始めました!
細い急な尾根の登りは、矢張りキツくて、汗で濡れそぼる…
急な崖を登り切ると P486です!
此処からは緩やかな広い尾根と雰囲気も変わりますね〜
此の様にガスってて、遠くの山など
視界は有りませんし、霧雨も強くなり始めて来ました!
周りを見渡すと…
咲いていましたね〜 目的の花!
ラン科の ナツエビネの薄紫色の綺麗な花です!
この時期には花が少く、心が慰められますネ〜
山頂迄は楽チンな道ですが、視界もなく、雨が降りそう…
此処でピストンする事としました。
シソ科クサギ属の クサギの花です。 帰り道で撮影しました…
仄かな甘い薫りが漂う、綺麗な花です。 何故か葉が臭いから…と
臭木だそうです!
台風の遥か遠くの日本海から吹き付ける湿った北風の影響らしく、お天気が良くない今週の予報です!
乗鞍岳を予定していますが、行けるかなぁ?
お盆!!! ②
三上山に登ったこの日は 最高気温36℃でしたが・・・ 昨日は38℃迄上がりました。
今季最高気温を記録していました。
今日は 台風7号の影響も有るのか・・・ 風も強くて気温も33℃止まりだったようです。
三上山の続きをアップして参ります。
山頂も近くなると 急な崖道が続き・・・水分補給しながらの休憩が長くなりますが…
見晴らしは好くなりますね~~~ 野洲川と国道8号を見下ろしています。
此の方向には 真下に田中山や妙光寺山が見下ろせます。
山頂直下の展望台まで登ってきました。 此方は大津市内が見渡せますね~~~
漸く 三上山山頂に来ました。 御上神社のご神体である この山の奥社です。
近江富士とも呼ばれていて 県民の皆様にはなじみ深い山の一つでも有りますね~~~
下りは 裏参道を選び下山開始です。
結局のところ 体力も落ちていて休み休みでしたが 何とか1時間20分程で 帰着出来ました。
今季最高気温を記録していました。
今日は 台風7号の影響も有るのか・・・ 風も強くて気温も33℃止まりだったようです。
三上山の続きをアップして参ります。
山頂も近くなると 急な崖道が続き・・・水分補給しながらの休憩が長くなりますが…
見晴らしは好くなりますね~~~ 野洲川と国道8号を見下ろしています。
此の方向には 真下に田中山や妙光寺山が見下ろせます。
山頂直下の展望台まで登ってきました。 此方は大津市内が見渡せますね~~~
漸く 三上山山頂に来ました。 御上神社のご神体である この山の奥社です。
近江富士とも呼ばれていて 県民の皆様にはなじみ深い山の一つでも有りますね~~~
下りは 裏参道を選び下山開始です。
結局のところ 体力も落ちていて休み休みでしたが 何とか1時間20分程で 帰着出来ました。
今朝の景色は何色?
昨日は此処滋賀南部でも 最高気温の38℃を記録したようです。
一昔前には 33℃にも成ると酷暑だとされていましたから・・・ この暑さは何と表現したら良いのか?
夏休みなのに 公園で遊ぶ子供達の声が一日中 聞こえて来ません( ^ω^)・・・
現代の子供達はSNSやゲーム等 涼しい室内で一人で遊んだり勉強するのだろうか???
世の中が様変わりして来た感が有るが・・・ 此れで健全な精神が健全な身体に宿るのだろうか???
日本の将来を危惧しているのは 悠ちゃんだけでは無いとは思いますが、どうしようも無いですね。
そんな酷暑の今朝
朝日に輝く比叡の山並みや 輝く湖面が美しい景色を醸しだしていましたので・・・
今朝の6時の眺めです。
美しい 湖国近江ですね~~~
一昔前には 33℃にも成ると酷暑だとされていましたから・・・ この暑さは何と表現したら良いのか?
夏休みなのに 公園で遊ぶ子供達の声が一日中 聞こえて来ません( ^ω^)・・・
現代の子供達はSNSやゲーム等 涼しい室内で一人で遊んだり勉強するのだろうか???
世の中が様変わりして来た感が有るが・・・ 此れで健全な精神が健全な身体に宿るのだろうか???
日本の将来を危惧しているのは 悠ちゃんだけでは無いとは思いますが、どうしようも無いですね。
そんな酷暑の今朝
朝日に輝く比叡の山並みや 輝く湖面が美しい景色を醸しだしていましたので・・・
今朝の6時の眺めです。
美しい 湖国近江ですね~~~
お盆!!!
今日はお盆の中日! 熱い中ですが 暇を持て余している悠ちゃんには 酷な酷暑です。
何時も通っているジムも盆休みで、身体を持て余し気味( ^ω^)・・・
朝ドラを見てから 三上山・432mに出掛ける事としました。
裏登山口から出発!!!
10分程で此処の分岐に付き、登りは此処を左に執り・・・ 山腹をトラバースして・・・
此処 表登山道に着き一息入れて給水!!! 表登山道を登り始めました。
流石に 広い階段が付いていますね~~~
半分まで登り 二越と書かれている展望P迄足を延ばし・・・草津、大津市方面を望みました。
表登山道の名物ノ 割岩まで登ってきました。
次第に傾斜が急になり 三上山名物の 短いけど急な岩登りが始まります。
途中の岩の上に着生している シダの仲間の ヒトツバも暑さと 渇水の影響か?
葉が縮じこまっていました。
今年の湖南エリアの水不足が好く分ります。 夕立でも良いから雨が欲しいですね~~~
余りの暑さも有り 外出が少なく・・・ ネタ不足です。。。 二日もお休みしてしまいました。
今日は此処までとしますね~
何時も通っているジムも盆休みで、身体を持て余し気味( ^ω^)・・・
朝ドラを見てから 三上山・432mに出掛ける事としました。
裏登山口から出発!!!
10分程で此処の分岐に付き、登りは此処を左に執り・・・ 山腹をトラバースして・・・
此処 表登山道に着き一息入れて給水!!! 表登山道を登り始めました。
流石に 広い階段が付いていますね~~~
半分まで登り 二越と書かれている展望P迄足を延ばし・・・草津、大津市方面を望みました。
表登山道の名物ノ 割岩まで登ってきました。
次第に傾斜が急になり 三上山名物の 短いけど急な岩登りが始まります。
途中の岩の上に着生している シダの仲間の ヒトツバも暑さと 渇水の影響か?
葉が縮じこまっていました。
今年の湖南エリアの水不足が好く分ります。 夕立でも良いから雨が欲しいですね~~~
余りの暑さも有り 外出が少なく・・・ ネタ不足です。。。 二日もお休みしてしまいました。
今日は此処までとしますね~
伊吹山へ~ ③
今日からお盆に入りますね~ 悠ちゃんもお墓参りに行きお盆のお花を奉じて来ました。
さて伊吹山の続きをアップして参ります。
山頂近くまで来て 今回初めての出会いでした。 フウロソウ科の イブキフウロです。
ハクサンフウロと違い 花弁の先端が波打っているのが特徴です。 残念ながらグンナイフウロは
見掛けられませんでした。
山頂直ぐ手前の小さい金網の中ですが、綺麗でしょう? バラ科の シモツケソウです!!!
シソ科の トウバナもこの様にみると綺麗です。
此処でも見えました。 クワガタソウ属の ルリトラノオです。
山頂近くですが お花は終盤でした。
愈々 山頂部に上がってきました。 シソ科の イブキジャコウソウは満開でした。
山頂の売店の多くは閉鎖されていました。 登山道の土砂崩れで通行止めになってから
自らの足で登れなくなり 登山者が少なく採算に合わないのだと聞きました。
此処からは 山頂のお店の方が有志で鹿除けのフェンスを造り 花の保護をして呉れている
囲いの中の花々です。
キバナノカワラマツバの手前に一枝だけ黄色い花の蕾が有るのは キバナノレンリソウ???
ナデシコ科の カワラナデシコが綺麗でした。
キンポウゲ科の クサボタンです。 未だ蕾の段階でしたが 残念ながら此の花は囲いの中でしか
見られませんでした。 年々花の数が減り残念です。
セリ科の ミヤマトウキです。
時間が未だ早く 山頂の石ベンチで暫く休憩していましたが 雲が湧き立ち下界の眺めも無くなり
早めに下り始めました 中央道で見掛けたのは・・・
花の付きは悪かったけど オオバコ科 クワガタソウ属の ヒヨクソウでした。
アカネ科の イワアカバナです。
フウロソウ科の ハクサンフウロも漸く綺麗な花を見つけました。
でも 先日 本場の白山で見た ハクサンフウロに較べると花の大きさも小さくて色合いも白っぽい様に
感じたのは???
此方もセリ科の大物で 高さは2mにも成ります。 シシウドですね~
此の様な大輪の白い花です!
此処からは駐車場まで降りて来て 周りの垂直の崖に咲いて居た花々です。
流石に急な崖なので 鹿も登れないのでしょう! 意外と色んな花を見れました。
ベンケイソウ科の キリンソウです。
時間も未だ早く 寄り道をして 山室湿原に迄 足を延ばしましたが、此処でも夏場の為
余り花は咲いていませんでした。 唯一 此の花を見掛けましたね~
御存知 ラン科の サギソウです。 ホンに飛んでいる白鷺其の物の 自然の造形には驚くばかりです。
今回の山旅は 此処までです。 朝早く 高度の高い山だからこその涼しさでしたが
下山すると 時間経過も有りますが 矢張り暑かったです。
此の様な暑さが続くと 動物も植物も棲息エリアが変わるんだろうな~と 危機感さえも持ちますね…
さて伊吹山の続きをアップして参ります。
山頂近くまで来て 今回初めての出会いでした。 フウロソウ科の イブキフウロです。
ハクサンフウロと違い 花弁の先端が波打っているのが特徴です。 残念ながらグンナイフウロは
見掛けられませんでした。
山頂直ぐ手前の小さい金網の中ですが、綺麗でしょう? バラ科の シモツケソウです!!!
シソ科の トウバナもこの様にみると綺麗です。
此処でも見えました。 クワガタソウ属の ルリトラノオです。
山頂近くですが お花は終盤でした。
愈々 山頂部に上がってきました。 シソ科の イブキジャコウソウは満開でした。
山頂の売店の多くは閉鎖されていました。 登山道の土砂崩れで通行止めになってから
自らの足で登れなくなり 登山者が少なく採算に合わないのだと聞きました。
此処からは 山頂のお店の方が有志で鹿除けのフェンスを造り 花の保護をして呉れている
囲いの中の花々です。
キバナノカワラマツバの手前に一枝だけ黄色い花の蕾が有るのは キバナノレンリソウ???
ナデシコ科の カワラナデシコが綺麗でした。
キンポウゲ科の クサボタンです。 未だ蕾の段階でしたが 残念ながら此の花は囲いの中でしか
見られませんでした。 年々花の数が減り残念です。
セリ科の ミヤマトウキです。
時間が未だ早く 山頂の石ベンチで暫く休憩していましたが 雲が湧き立ち下界の眺めも無くなり
早めに下り始めました 中央道で見掛けたのは・・・
花の付きは悪かったけど オオバコ科 クワガタソウ属の ヒヨクソウでした。
アカネ科の イワアカバナです。
フウロソウ科の ハクサンフウロも漸く綺麗な花を見つけました。
でも 先日 本場の白山で見た ハクサンフウロに較べると花の大きさも小さくて色合いも白っぽい様に
感じたのは???
此方もセリ科の大物で 高さは2mにも成ります。 シシウドですね~
此の様な大輪の白い花です!
此処からは駐車場まで降りて来て 周りの垂直の崖に咲いて居た花々です。
流石に急な崖なので 鹿も登れないのでしょう! 意外と色んな花を見れました。
ベンケイソウ科の キリンソウです。
時間も未だ早く 寄り道をして 山室湿原に迄 足を延ばしましたが、此処でも夏場の為
余り花は咲いていませんでした。 唯一 此の花を見掛けましたね~
御存知 ラン科の サギソウです。 ホンに飛んでいる白鷺其の物の 自然の造形には驚くばかりです。
今回の山旅は 此処までです。 朝早く 高度の高い山だからこその涼しさでしたが
下山すると 時間経過も有りますが 矢張り暑かったです。
此の様な暑さが続くと 動物も植物も棲息エリアが変わるんだろうな~と 危機感さえも持ちますね…
伊吹山へ~ ②
当方では台風5号がユックリと近付き、NHKでは早朝から関連の報道が続いて居ますね・・・
此方関西では 好い天気が続いて居て 少し日照り気味・・・ 世の中上手く行きません。
そんな今朝 隣のビルの方から 綺麗な鳥の声が聞こえていました。
覗いてみると 朝日に当り羽毛を輝かせていた イソヒヨドリの雄を撮影出来ました~
雌は地味な色合いですが雄はこの様に綺麗な装いをしているんです。
さて 伊吹山の続きを上げて行きましょう!!!
近年 鹿の食害で年々花畑が縮小し 花好きな方には寂しい思いをしているのですが、
何か所かは有志の方々の努力で 囲いが設置されていて以前に近い花畑が回復しているんですね~
但し 極一部なのですが・・・
シソ科のトウバナ!
キキョウ科の ホタルブクロも~
ユリ科の コオニユリです。
アザミ科の イブキアザミも咲いていますね~~~
シソ科の ウツボグサです。
ピンクの シモツケソウが群落に成り咲いていました。 見事ですね~~~
その間には 黄色い花が所々に咲いています。
キク科の メタカラコウです。
初めて此処 伊吹山に登ったのは14~5年前だったでしょうか? マダマダ花は沢山見られましたが
次第に少なくなって来た近年です。 シカの食害とされていて残念です。
以前何度か登った 登山道を見下ろす斜面に迄 遣ってきました。 一部雲が掛かり
見え辛いですが、 土石流が流れた茶色い斜面が見下ろせます。 無残ですね~~~
然も 其の斜面。8~9合目辺りに 三頭の鹿が居るのが見えていたんです。
自然の中での 人と動物との関係には考えさせられることが多いですね・・・
伊吹山が荒れてきたのは 鹿の所為でしょうけど 人が自然を占領して次第に鹿の居場所が無くなり
追い詰められて伊吹の山に逃げ込んで来たのでは無いのか? 複雑な心境です。
此方関西では 好い天気が続いて居て 少し日照り気味・・・ 世の中上手く行きません。
そんな今朝 隣のビルの方から 綺麗な鳥の声が聞こえていました。
覗いてみると 朝日に当り羽毛を輝かせていた イソヒヨドリの雄を撮影出来ました~
雌は地味な色合いですが雄はこの様に綺麗な装いをしているんです。
さて 伊吹山の続きを上げて行きましょう!!!
近年 鹿の食害で年々花畑が縮小し 花好きな方には寂しい思いをしているのですが、
何か所かは有志の方々の努力で 囲いが設置されていて以前に近い花畑が回復しているんですね~
但し 極一部なのですが・・・
シソ科のトウバナ!
キキョウ科の ホタルブクロも~
ユリ科の コオニユリです。
アザミ科の イブキアザミも咲いていますね~~~
シソ科の ウツボグサです。
ピンクの シモツケソウが群落に成り咲いていました。 見事ですね~~~
その間には 黄色い花が所々に咲いています。
キク科の メタカラコウです。
初めて此処 伊吹山に登ったのは14~5年前だったでしょうか? マダマダ花は沢山見られましたが
次第に少なくなって来た近年です。 シカの食害とされていて残念です。
以前何度か登った 登山道を見下ろす斜面に迄 遣ってきました。 一部雲が掛かり
見え辛いですが、 土石流が流れた茶色い斜面が見下ろせます。 無残ですね~~~
然も 其の斜面。8~9合目辺りに 三頭の鹿が居るのが見えていたんです。
自然の中での 人と動物との関係には考えさせられることが多いですね・・・
伊吹山が荒れてきたのは 鹿の所為でしょうけど 人が自然を占領して次第に鹿の居場所が無くなり
追い詰められて伊吹の山に逃げ込んで来たのでは無いのか? 複雑な心境です。
伊吹山へ~
先週のある上天気の日、此処に行って来ました。
勿論 此の日も警戒アラートが出る予定の暑い日です。 早くに家を出て山頂下の
8合目の駐車場には 9時前には着きました。 未だ駐車場は秋が多くてガラガラで奥の売店の前に
停められました。 青空が綺麗ですね~~~ 今日も暑くなりそうと云い乍らも
此処では気温21℃で風は涼しさせ感じさせて呉れましたね~~~ 快適!!!
先ずは西歩道から歩き始めました。
標高1000mの涼しい風が有り 下界と違い天国のような趣でした。
最初に目に付いたのは此れ! バラ科の ダイコンソウでした。
何とも綺麗なピンク色の此の花は 同じくバラ科の シモツケソウですね~~~
オトギリソウ科の オトギリソウです。
アカネ科の キヌタソウです。 4枚の葉が段々と輪生している可愛い花です。
葉が対生なので ゴマノハグサ科の ルリトラノオですね~~~
葉が輪生しているのは 同科の クガイソウです。 伊吹山には何方も有ります。
此の辺りは キンポウゲ科の サラシナショウマの花穂が群生していますが、未だ蕾でした。
もう少し上に上がって見掛けた 開花したサラシナショウマの花でした。 もう少しすれば満開に成ると~~~
高さは2m程の木が有りましたが…? 未だ青い実が有り 漸く分りました。
伊吹山の冬の寒さで矮性化した ハイノキ科の サワフタギの様です。
実が熟すと タンナサワフタギなのかサワフタギなのか? が分かります。 その色で~~~
未だ熟して居なくて実が緑色! サトイモ科の マムシグサですが・・・ イブキの名前が付くのかな~?
サラシナショウマの群落と黄色い花が見えていますね~~~ 其の奥下には小谷山が雲間に見え隠れ!
キク科の キオンが満開ですね~~~
だいぶんと登ってきましたが 例によって中々前進しませんです。 フウロソウ科の ヒメフウロも可愛い~~~
道端の岩の上には イナゴかな??? 可愛い幼生が留まっていました。
今日は此処までとしました。
勿論 此の日も警戒アラートが出る予定の暑い日です。 早くに家を出て山頂下の
8合目の駐車場には 9時前には着きました。 未だ駐車場は秋が多くてガラガラで奥の売店の前に
停められました。 青空が綺麗ですね~~~ 今日も暑くなりそうと云い乍らも
此処では気温21℃で風は涼しさせ感じさせて呉れましたね~~~ 快適!!!
先ずは西歩道から歩き始めました。
標高1000mの涼しい風が有り 下界と違い天国のような趣でした。
最初に目に付いたのは此れ! バラ科の ダイコンソウでした。
何とも綺麗なピンク色の此の花は 同じくバラ科の シモツケソウですね~~~
オトギリソウ科の オトギリソウです。
アカネ科の キヌタソウです。 4枚の葉が段々と輪生している可愛い花です。
葉が対生なので ゴマノハグサ科の ルリトラノオですね~~~
葉が輪生しているのは 同科の クガイソウです。 伊吹山には何方も有ります。
此の辺りは キンポウゲ科の サラシナショウマの花穂が群生していますが、未だ蕾でした。
もう少し上に上がって見掛けた 開花したサラシナショウマの花でした。 もう少しすれば満開に成ると~~~
高さは2m程の木が有りましたが…? 未だ青い実が有り 漸く分りました。
伊吹山の冬の寒さで矮性化した ハイノキ科の サワフタギの様です。
実が熟すと タンナサワフタギなのかサワフタギなのか? が分かります。 その色で~~~
未だ熟して居なくて実が緑色! サトイモ科の マムシグサですが・・・ イブキの名前が付くのかな~?
サラシナショウマの群落と黄色い花が見えていますね~~~ 其の奥下には小谷山が雲間に見え隠れ!
キク科の キオンが満開ですね~~~
だいぶんと登ってきましたが 例によって中々前進しませんです。 フウロソウ科の ヒメフウロも可愛い~~~
道端の岩の上には イナゴかな??? 可愛い幼生が留まっていました。
今日は此処までとしました。
琵琶湖花火大会
少しづつ報告が遅れています・・・ 申し訳なく
一昨日の夜~ 今年も琵琶湖花火大会が開催されました。 8月8日は毎年の楽しみの日の一つです。
7時半直ぐに ドン ド~んと あの花火の音が聞こえ始めました。 ページェントの開幕です。
窓を開けて見ました。 未だ昼の暑さが残っていて冷房中だから( ^ω^)・・・
遠く 大津港方向に花火が上がり始めましたね~~~
左上に小さくしか映っていませんが 下弦の三日月さんも澄んだ夕空に綺麗に見えていますね~~~
春夏秋冬を現した 花火の演出だそうで(琵琶湖放送で実況中継を聞きながら見ています。)・・・
音と光には時差が有りますね~~~
奥 左側にプリンスホテルも見えているでしょう! 花火は2か所から打ち上げられているようです。
時々 この様に連続した大きな花火が上がりますと・・・
ご近所や 我が家のビルの屋上でも沢山の見物人からは・・・ どよめきや感嘆の声が聞こえて来ます。
皆さん 真夏の夜のページェントを楽しんでいる様子が伝わってきますね~~~
如何でしょう!!! 暑い夏が続いて居ますが・・・ 少しは清涼感を持てたでしょうか?
1時間は直ぐに経ち~~~ 高揚感も次第に薄れていきますね~~~
今年は風も有る快晴のお天気で、打ち上げる時、火薬が弾ける時に出る煙が滞らず
ズ~っと綺麗な花火を見る事が出来た年でした。 大津市の職員さんにはご苦労様でした。
一昨日の夜~ 今年も琵琶湖花火大会が開催されました。 8月8日は毎年の楽しみの日の一つです。
7時半直ぐに ドン ド~んと あの花火の音が聞こえ始めました。 ページェントの開幕です。
窓を開けて見ました。 未だ昼の暑さが残っていて冷房中だから( ^ω^)・・・
遠く 大津港方向に花火が上がり始めましたね~~~
左上に小さくしか映っていませんが 下弦の三日月さんも澄んだ夕空に綺麗に見えていますね~~~
春夏秋冬を現した 花火の演出だそうで(琵琶湖放送で実況中継を聞きながら見ています。)・・・
音と光には時差が有りますね~~~
奥 左側にプリンスホテルも見えているでしょう! 花火は2か所から打ち上げられているようです。
時々 この様に連続した大きな花火が上がりますと・・・
ご近所や 我が家のビルの屋上でも沢山の見物人からは・・・ どよめきや感嘆の声が聞こえて来ます。
皆さん 真夏の夜のページェントを楽しんでいる様子が伝わってきますね~~~
如何でしょう!!! 暑い夏が続いて居ますが・・・ 少しは清涼感を持てたでしょうか?
1時間は直ぐに経ち~~~ 高揚感も次第に薄れていきますね~~~
今年は風も有る快晴のお天気で、打ち上げる時、火薬が弾ける時に出る煙が滞らず
ズ~っと綺麗な花火を見る事が出来た年でした。 大津市の職員さんにはご苦労様でした。