今朝の比叡山

2022年01月31日

  今日は1月31日。  実は偶々ですが 旧暦では12月31日だそうで、大晦日となる様です。

 即ち 明日は旧のお正月で元旦との事です~~~

 そんな今朝の比叡山です。


 此れは7時24分です。  山頂付近は日陰・・・  5合目付近から下は日向です。
 雲には薄く朝焼けのピンク色も見えていました。

 天気予報では 今日お昼頃には滋賀南部でも雪が散らつきそうで、冬型の天気が続いています。




 此れは8時25分。  手前は日陰で お山は日向!!!

 次々に雲が出たり入ったり~~~kao_22

 目まぐるしく出入りが激しいお天気です。




 今日は月曜日でジムもお休み。  どこかに行こうか?  考え中!

 皆さんをお誘いしてのハイクは、コロナも有り暫く延期中止しています。   さてどうしようかな???





 今月は スイムでどれほど泳いだか?  帳面に附けていて集計したところ( ^ω^)・・・

 30.2km泳いでいました。  31日のうち18日分でした。  チャリなら一日分ですね~~~目






Posted by 悠ちゃん4 at 08:43 Comments( 2 ) 日々の生活

冬芽です

2022年01月30日

 今日は、最近見た冬芽の紹介です。


 冬芽とは 寒い冬の時期葉を落とした落葉樹が来る春に向かい、新しい花や葉の準備をしている芽です。


 色んな種類が有り、様々な形態をしていて、同定に役立つ一つです~~~




 比良山系を望む琵琶湖岸です。 左に見える建物の手前の樹ですが…


 沢山の花芽が有ります。


 綿帽子を被っているでしょう!  モクレン科の コブシでした。







 此れは 野洲の銅鐸博物館での映像です。
 竪穴住居の手前の樹です。


 細かく枝分かれしていないでしょう?  此れも特徴の一つですが…

 枝先の冬芽は 大きくてネットリとしている芽鱗です。 ムクロジ科の トチノキでした。





 此れは小さいけど、赤い色の芽が一杯ですね~~~  ツツジ科の ドウダンツツジの冬芽でした。






 此方は ブナ科の コナラでした。






 ピントが甘いですが… 星状毛が密生する裸芽で葉脈の形も見えています。
 トウダイグサ科の アカメガシワです。






 葉柄の基部が残り 半分冬芽が隠されています。 棘も見えていますね~~~ ユリ科の サルトリイバラです。







 大きなしわの沢山有る冬芽です。  鷹の脚の爪に似ていませんか? ウコギ科の タカノツメでした。

 オマケに 小雪舞うこの日に 小さい蜘蛛が裏側に生息していました。 何と元気に冬越ししている事か?







 特徴が上手く捉えられていませんが…  クスノキ科の アブラチャンです。






 緑色をした水滴型で 先は鋭く尖っています。  クワ科の イヌビワでした。






   他にも 色んな冬芽が有りますが…  今回は此処までです。

   花を殆ど見かけることが無い森での 冬の楽しみ方の一つでした~~~kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 10:37 Comments( 2 ) 日々の生活

2022 ,1月の景色

2022年01月29日

  今日は今月に各地で見掛けた者をアップしてみました。



  白い毛が一杯見えていますが、はて? 何でしょうか?
  キンポウゲ科の センニンソウ(仙人草)の種に付いている毛なんです。


  此れは9月5日に信楽に行き撮影した花です。  こんなに綺麗な花でも 寄る年波に勝てず
  白い髭を生やした姿に変わると言う命名!!!kao_01







 此方は ヤマノイモ科の ヤマノイモの種でした。  下向きに付く種です。
 同科のオニドコロの種は 上向きに付きますので区別できます。
 







 独特の葉の付き方と形です。  トベラ科のトベラです。  実も熟していました。








 此方の実は カエデ科の ウリハダカエデの実です。



 楓は対生と云われます。 全て対生なのが特徴です。  此れはウリハダカエデの冬芽です。






 どの植物も 特徴が有り、区別できるのですが‥‥  如何でしょうか???

 知れば知るほど 生き物の奥深さに感動しながら観察しています~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 08:31 Comments( 2 ) 日々の生活

コセリバオウレン開花

2022年01月28日

  さて もう直ぐ 旧正月が巡ってきます~~~  矢張り旧暦の方が季節感が有りますね~~~

  今年は2月1日が旧暦のお正月です。  初春・・・と云いますでしょう?

  旧暦の1月から春が始まる・・・ そんな季節感で長い間暮らしてきた日本人の季節感です。

  二十四節気 七十二候 なる言葉をご存じでしょうか?  古くからの日本人の季節に対する

  愛情や思い遣りさえ感じる言の葉です。

  是非とも 一度ご覧になってください!!!




 そんな昨日、森にて悠ちゃんなりの春を感じる花を観察してきました。

 毎年この可憐な花を見て、初春を感じている悠ちゃんです。


 キンポウゲ科の コセリバオウレン(小芹葉黄連)と云います。
 
 この根は黄色くて、胃のお薬としては欠かせない者の一つです。



此れが葉っぱです。  三回三出複葉なのが特徴です。  セリバオウレンは少し大きいけど
二回三出複葉なので区別しています。  花の形は同じです。  他にも仲間は数種類ありますよ~




 偶々、森には同じ場所にバイカオウレンが咲きますが、いつも子芹場に較べて遅く咲きます。

 ご覧の様に葉の形も違います。形から五加葉黄連とも云われます。
 花も五弁で 梅の花の形に似ているので、これ又可愛いんです~~~

 もう直ぐ 紹介できると思いますので・・・kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 07:44 Comments( 3 ) NVR

雪中四友(せっちゅうのしゆう)

2022年01月27日

  昨日の表題と似ていますね~~~  でも違います! 雪中四友です。



 この言葉は・・・ 文人画家に好まれた画題の一つの事です。  

 冬に咲く四種類の花の事だそうです。 画題として好まれたとか・・・  梅、蝋梅、山茶花、水仙の四っです。



今日はこの画題を探しにお出掛けをしました。



 まだ早いかな? 思いながら出掛けた花緑公園ですが、僅かに数輪咲いていて呉れました。 紅梅です。

 白梅は未だ蕾、膨らんではいましたが未開花!!!








 此方は普段の年に較べて、開花が遅かったですが、僅かに咲き始めていました。 ソシンロウバイ(素心蝋梅)です。

 其の名の通り、まるで蝋細工の様な花弁です。   青空に映えているでしょう?





 

三つ目の 山茶花ですが 此方は年末から咲き始め、すでに終いが近かったです。








 最後は此れ!  公園には無くて路傍の花ですが‥‥  水仙です。

 




  如何でしたか?  雪中四友 

 能々考えてみれば、寒い時期に咲く花は 昔から限られていたのでしょうね!!!kao_22



 春は其処まで来ていますよ~~~~kao_13


















Posted by 悠ちゃん4 at 08:16 Comments( 3 ) 日々の生活

寒咲花菜

2022年01月26日

  此処暫く テレビなどで報道されて有名になりましたね~

  比良山系をバックに 黄色い菜の花が群生して綺麗な映像です。


 

 如何でしょうか?  守山市のこの花は 早咲きの菜の花で カンザキハナナ(寒咲花菜)と云います。

 すでに一月前から咲き始めていて 終盤を迎えている花ですね~

 バックの比良山系の雪景色と合い間って、早春の感じが出ていますね~~~

 


 今年の12月~1月にかけては 気温が低く 例年に較べると幾分春が遅いように感じられます。

 春の花の開花が少し遅いように感じるから( ^ω^)・・・ kao_01

 皆様のご近所では如何でしょうか? kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 11:12 Comments( 2 ) 日々の生活

衝羽根を探してきました

2022年01月25日

  昨年の梅雨時・・・ 梅雨の最中に金勝で見掛けた珍しい樹のですが覚えておられますか?

 6月26日にアップしました。  悠ちゃんの 其の3 此処⇒https://yuuheikiso.shiga-saku.net/d2021-06-26.html

 一度探してみてください!




 対生の葉です。  可愛い形をしていますね~~~ ビャクダン科 ツクバネ属の落葉低木

 ツクバネ(衝羽根)です。 雌雄異株で半寄生の珍しい樹木です。



 この時は 撮影しただけでした。  秋から冬になり・・・葉が落ちた後、ドウナルノカを楽しみに~kao_13





 さて昨日も報告しましたが、 思い出して、雪の中 再び尋ねてみました。


 あれだけ綺麗な緑の葉は枯れ落ちて有りません。  実が残っていました。


 茶色に変り、硬くなっていました。  羽子板で突く羽根が有るでしょう? その物の形ですね~~~






 1個だけ 戴いて撮影しました。  崖の途中にあり 登り、手を伸ばして漸く届きました( ^ω^)・・・


 此の種を 一度家で鉢に植えてみようかと思いましたが‥‥  さて???どうなるやら?










Posted by 悠ちゃん4 at 08:26 Comments( 2 ) 遊々ウオッチング

金勝山に行ってみました

2022年01月24日

 今日は月曜日、ジムもお休み・・・ お天気さえ良ければ近くのお山にでも・・・と

 計画していましたが、回復が予想より遅くて午前中は細い雨さえ。 陽が射し始めたのは 、12時も過ぎた頃!


 午後から出掛けて来ましたが…  時間もなく車での山行ドライブ・・・!!!


 目指したのは標高600mの金勝の馬頭観音様です。




 300m辺りから 日陰には雪が出始めましたが、 此処500mを超えると雪道となりました。
 
 下界では10℃も有りましたが、3℃迄下がっています。  溶けかかっているとは言え

 まだ半凍り状態です。   四駆のスタッドレスタイヤの威力で問題なく走れました。


 間も無く馬頭観世音様に着きます。


 標高600mの駐車場です。  一台だけ先客が有りましたが、無人です。 静かです~~~kao_2

 マダマダ真冬の様ですね~~~





 此処は展望も良く、真下に安養寺山。 その奥 琵琶湖の向こうには比良山系が雪を被り

 青空の中に スカッとした顔を覗かせて呉れました。





 少し右側(北)にカメラを回します。 三角形の近江富士(三上山)や奥の山々も霞んでいますが見えました。




 さらに右側に振りますと~~~

 遥か遠くの伊吹山も、真ん中に薄く見えていますね~~~  その右側のは霊仙山です。
 見事な眺めでした~~~kao_22





  如何でしたでしょうか?  湖南のこの辺りで此の積雪です。

  1000mを超える湖北の山々にはどれだけの積雪が残っているのでしょうか?

  いやいや、まだ冬は終わっていません。 未だ増えるかもね~~~目






Posted by 悠ちゃん4 at 15:05 Comments( 4 ) 日々の生活

甘い誘惑

2022年01月23日

 今日は朝から子供が来ています
ジムのスイムレッスンに一緒する為に…

お菓子造りが大好きで、お昼前に、ミートパイ、レッスンが終わった後には餡蜜を~


美味しくて止まりません❗

ゼリー色違い三種、イチゴ、蜜柑、あんこ、白玉に 黒蜜を掛け回した奴でした❗ 全て手造りした材料です~

少し体重を気にしながらも誘惑に負けて仕舞いました。OKkao_22

    スイムを1500mやったので、ま~ イィ~っか!


    最近、お菓子造りに嵌まってるので    味見係も大変です。kao_01














Posted by 悠ちゃん4 at 16:09 Comments( 4 ) 日々の生活

今日はチャリ行

2022年01月22日

この先1週間の予報を見ると、何とかお日様が出るのは 今日を除いて無し・・・の様で

 山行も考えたのですが、 周りのお山は総て白く・・・昨日までの残雪が有りそうで、急遽

 チャリ行に変更しました~~~

 比叡山や比良山系は勿論、東側の阿星山方向も白かったです。






  先ずご覧ください! 今日の走行距離です。30kmほどでした。
 
  画面に6つの白い点が有るのは、悠ちゃんのカメラのライトで 顕微鏡モードの時には

  点灯するのでそれが写りました。  少し見え辛いかな?




 何時もより 暖かくしてのスタートです。   春の兆しが少しでも‥‥と思いながら走りましたが、

 所々 日陰には雪さえ残る 今朝の陽気です。    中々見当たりません。






  やはり此の花しか有りませんでした。  ご存じスイセンが綺麗に咲いています。

  貴重な春の花の一つです。







 大戸川に「差し掛かりました。  南郷までは5kmとの表示です。





 大津市の新免集落から後ろには 堂山が見えていますが、其の手前の新名神高速道路

 工事が進捗しています。  先日はこの現場近くまで入りましたが、今日はパス!!!






 この標識でも分かりますが、今日走っているのは 県道108で南郷、桐生、草津を結んでいる

 田上地区を走っています。






 大戸川がここで お終い。 この先の山並みの手前に琵琶湖から出る瀬田川が有り、其処で合流!

 さらに山崎で淀川と名を変え 大阪湾に注いでいるのです。






 瀬田川添いの石山寺辺りでは、この寒いのに ボートが出ていて練習に余念が有りません。

 此れは8人の漕ぎ手と1人の操舵手が乗る、エイトです。

 一番大きく スピードも出る艇ですね~~~   どこの大学かな???

 東レなど 企業のも有りますから???






 画面右側の橋は 瀬田の唐橋です。 この辺りは冬の季節風も少なく 練習場所としては良いのでしょう!

 多くの艇が練習していますね… 1人、2人、4人乗り・・・色んな艇が見られます。






 前方の橋は 近江大橋で、その奥には雪を被る比叡や比良の山並みが遠望出来ました。

 此処は瀬田漕艇場です。




  何時もはチャリると大汗を掻く悠ちゃんですが、今日は軽いお湿り程度でした。

  北風に向かうと途端にペダルが重くなります( ^ω^)・・・kao_01





   今日は此処までです~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 14:35 Comments( 4 ) 日々の生活