夕日の一景
昨年の今日!
同月同日の夕景ですね~


如何でしようか! 綺麗な太陽の光も見えているし、此の赤い色〜
何色と表現したら良いのでしょうか?
複雑な赤や黄色や… 他の色も混じっているのでしようネ~
神秘的な此の色彩ですね~
同月同日の夕景ですね~


如何でしようか! 綺麗な太陽の光も見えているし、此の赤い色〜
何色と表現したら良いのでしょうか?
複雑な赤や黄色や… 他の色も混じっているのでしようネ~
神秘的な此の色彩ですね~
久し振りの例会出席 ③
成願寺から舗装道路を登り返します・・ 兎に角暑いです。 登りになると汗が噴き出してくる
悠ちゃんですね・・・
そんな道路沿いに咲いていました。

ムラサキ科の 一番背丈が高い オニルリソウと分りました。
勿忘草やキュウリグサの仲間です~~~ 珍しいのに出会い 判りませんでしたね~~~

後ろの葉っぱは関係ありません。 手前の浮かんでいるような白い花です。
セリ科の ヤブニンジンですね~

着きましたね~~~ 揚谷寺(柳谷観音)さんです。


階段下の入り口に、700円の拝観料の看板が大きく掲示されています…
前回来たときは 無料でした! 世知辛い世の中です・・・
階段下の アジサイ園でのランチタイム!

アジサイも 終盤でしたが 未だ綺麗な花も残っていましたね~~~

アジサイの間に見えるピンクの花は ムラサキカタバミです~~~
園芸種の大輪のアジサイより、此方の大和撫子の様な可憐な花が 悠ちゃんは好みです~~~

階段の向かいにある山の 陽光桜苑に上り記念撮影!

向かいに見える 柳谷観音さんの全景です。 此処には始めて来ました。

此処からは 道路を駅まで歩くのか?と思っていたら、 改めて登山路に入ります。
西山古道と書かれていて 何度か歩いている道ですが…
膝が今一の悠ちゃんには 暑さと共にムムム( ^ω^)・・・


此処では 左側のポンポン山を目指します。 湿度の多い谷を下り、またまた40分ほどの登り返しを経て
立石橋まで 又下りました。 その後 長岡天満宮宇さんにより 蓮や水連も見ましたが…
久し振りの長い山行と 33℃にもなった暑さでヘトヘト・・・~に成り、
その後の映像も途切れてしまいました。 此処迄とさせて下さい!!!
12,5km 7時間・・・ 好く歩くことが出来ました。 多少の自信も蘇ったか???
悠ちゃんですね・・・

そんな道路沿いに咲いていました。
ムラサキ科の 一番背丈が高い オニルリソウと分りました。
勿忘草やキュウリグサの仲間です~~~ 珍しいのに出会い 判りませんでしたね~~~
後ろの葉っぱは関係ありません。 手前の浮かんでいるような白い花です。
セリ科の ヤブニンジンですね~
着きましたね~~~ 揚谷寺(柳谷観音)さんです。
階段下の入り口に、700円の拝観料の看板が大きく掲示されています…
前回来たときは 無料でした! 世知辛い世の中です・・・

階段下の アジサイ園でのランチタイム!
アジサイも 終盤でしたが 未だ綺麗な花も残っていましたね~~~
アジサイの間に見えるピンクの花は ムラサキカタバミです~~~
園芸種の大輪のアジサイより、此方の大和撫子の様な可憐な花が 悠ちゃんは好みです~~~

階段の向かいにある山の 陽光桜苑に上り記念撮影!
向かいに見える 柳谷観音さんの全景です。 此処には始めて来ました。
此処からは 道路を駅まで歩くのか?と思っていたら、 改めて登山路に入ります。
西山古道と書かれていて 何度か歩いている道ですが…
膝が今一の悠ちゃんには 暑さと共にムムム( ^ω^)・・・

此処では 左側のポンポン山を目指します。 湿度の多い谷を下り、またまた40分ほどの登り返しを経て
立石橋まで 又下りました。 その後 長岡天満宮宇さんにより 蓮や水連も見ましたが…
久し振りの長い山行と 33℃にもなった暑さでヘトヘト・・・~に成り、
その後の映像も途切れてしまいました。 此処迄とさせて下さい!!!

12,5km 7時間・・・ 好く歩くことが出来ました。 多少の自信も蘇ったか???
久し振りの 例会出席②
さて アップを続けましょう!
その前に 昨日は33℃も有ったことが 今朝の天気予報で判りました。 ヒエ~~~(笑)です。
昨日は 12,5km、7時間掛けての歩きでした。 矢張り久し振りの長い距離を
膝を庇いながら歩いた事で 今朝は左足の甲の部分に使い痛みが出ていました。 ロキソニンテープを
張ったので 次第に痛みは取れて来ると思いますが… 矢張り負担が大きいですね( ^ω^)・・・
今日は一日 動かずに置こう・・・と今は考えて居ます。

本殿の脇を登山道が通っていましたが、 ご神木の 太いモミとスギが
鎮座していました~~~

谷を挟み、向かいの樹幹に本殿が見えていますが… 谷は湿気が高く 木にも見えていますが、
シダの仲間の マメズタが繁茂していますね~~~
この谷筋には 他にもシダの仲間で イワガネゼン、ベニシダ、イノモトソウ等のシダ類が繁茂していました。

主登山路から外れて・・・ 奥の山展望台に向かう登山路です。 急ですが・・・

太い ヤマモモの木が点々と続き、季節です。 赤い実が沢山落ちていました。
此処の木のみは 小さくて栽培種で無い野生種だと好く分りました。
この後 奥の山展望台まで登り詰めて・・・

眼下に 長岡京あお中心とした街並みを見下ろせました。 少しの涼風も吹いていて
ほっとしました。

尾根筋に出ました。天王山から続く尾根道で・・・間もなく小倉山頂で休憩しました。
其処からは、楊谷寺(柳谷観音)を目指し歩きますが… 下りが入り 膝に負担が少しずつ・・・

気を付けましょう!!! 昨日の雨でぬかるんでいる登山路です。

数少ない花の一つです。 シソ科の ウツボグサが咲いていました。


一度下り 乗願寺さんの大仏さんにご挨拶!!! 此処から登り返し~~~揚谷寺に向かいます~~~
途中から 御天気が回復し 暑い陽射しが照り付ける舗装道路なのです。
今日は此処迄です~~~
その前に 昨日は33℃も有ったことが 今朝の天気予報で判りました。 ヒエ~~~(笑)です。
昨日は 12,5km、7時間掛けての歩きでした。 矢張り久し振りの長い距離を
膝を庇いながら歩いた事で 今朝は左足の甲の部分に使い痛みが出ていました。 ロキソニンテープを
張ったので 次第に痛みは取れて来ると思いますが… 矢張り負担が大きいですね( ^ω^)・・・
今日は一日 動かずに置こう・・・と今は考えて居ます。
本殿の脇を登山道が通っていましたが、 ご神木の 太いモミとスギが
鎮座していました~~~
谷を挟み、向かいの樹幹に本殿が見えていますが… 谷は湿気が高く 木にも見えていますが、
シダの仲間の マメズタが繁茂していますね~~~
この谷筋には 他にもシダの仲間で イワガネゼン、ベニシダ、イノモトソウ等のシダ類が繁茂していました。
主登山路から外れて・・・ 奥の山展望台に向かう登山路です。 急ですが・・・
太い ヤマモモの木が点々と続き、季節です。 赤い実が沢山落ちていました。
此処の木のみは 小さくて栽培種で無い野生種だと好く分りました。
この後 奥の山展望台まで登り詰めて・・・
眼下に 長岡京あお中心とした街並みを見下ろせました。 少しの涼風も吹いていて
ほっとしました。
尾根筋に出ました。天王山から続く尾根道で・・・間もなく小倉山頂で休憩しました。
其処からは、楊谷寺(柳谷観音)を目指し歩きますが… 下りが入り 膝に負担が少しずつ・・・
気を付けましょう!!! 昨日の雨でぬかるんでいる登山路です。
数少ない花の一つです。 シソ科の ウツボグサが咲いていました。
一度下り 乗願寺さんの大仏さんにご挨拶!!! 此処から登り返し~~~揚谷寺に向かいます~~~
途中から 御天気が回復し 暑い陽射しが照り付ける舗装道路なのです。
今日は此処迄です~~~

久し振りの 例会出席
膝の具合も次第に上向いてきて・・・ 今日は久しぶりに 京都趣味登山会の例会に出席
して参りましたが… スタート時間が遅く、のんびりと歩くLさんの性格なのか・・・
下山し 長岡京駅に付いたのは16時半!!! 今日の気温は32℃の予想の上に
晴れました。 陽射しも強く、日焼けもひどいです。 御鼻の頭は真っ赤っか~~~
好く焼けました!!!
何時もの通り 駅からジムのお風呂に直行!
汗を落としてから気持ち良く家に帰えり付いたのは・・・17時半過ぎでした。
此の様な 例会は苦手です。 早寝早起きの悠ちゃんには・・・

此処 阪急西山天王山駅の集合でしたが… 9時半でした。 出発したのは9時40分!

駅から少し歩くと 此処 円明寺の丘 石碑で早速に休憩でした。 日傘を出すそうです。
天王山登山口の大きな看板が有りました。 真ん中んの 太い エノキ(榎)が見事でしたね~~~


小倉神社に到着しました。
奈良時代初期の創建で 由緒ある神社です。 此処が登山口!!!

古い石鳥居に掛かる看板は・・・ 何と 日本三筆の小野道風の書・・・だとか?
でも此処では トイレ休憩だとか・・・ 時間は過ぎ去ります( ^ω^)・・・
今日は此処迄とさせてください!!!
して参りましたが… スタート時間が遅く、のんびりと歩くLさんの性格なのか・・・
下山し 長岡京駅に付いたのは16時半!!! 今日の気温は32℃の予想の上に
晴れました。 陽射しも強く、日焼けもひどいです。 御鼻の頭は真っ赤っか~~~

好く焼けました!!!
何時もの通り 駅からジムのお風呂に直行!

汗を落としてから気持ち良く家に帰えり付いたのは・・・17時半過ぎでした。
此の様な 例会は苦手です。 早寝早起きの悠ちゃんには・・・

此処 阪急西山天王山駅の集合でしたが… 9時半でした。 出発したのは9時40分!
駅から少し歩くと 此処 円明寺の丘 石碑で早速に休憩でした。 日傘を出すそうです。
天王山登山口の大きな看板が有りました。 真ん中んの 太い エノキ(榎)が見事でしたね~~~
小倉神社に到着しました。
奈良時代初期の創建で 由緒ある神社です。 此処が登山口!!!
古い石鳥居に掛かる看板は・・・ 何と 日本三筆の小野道風の書・・・だとか?
でも此処では トイレ休憩だとか・・・ 時間は過ぎ去ります( ^ω^)・・・

今日は此処迄とさせてください!!!

今朝の玄関
夏至も過ぎ、梅雨に戻った様な雨空ですネ!
明日からは更に気温も上がるとの事、植物に執っては暮らし易い環境だけれど… 人には大変!

今朝の玄関です! 手前の木は
外来のイチジクの仲間だそうで、ウンベラータと言いますネ~
善く育ちますが、低温に弱く冬越しが大変です!
奥のヤツデの様な葉をしてる観葉植物はセロームと云うそうです!
他にも色々と家人は育てていますが、只今の玄関はこの二種が癒やして呉れています!
明日からは更に気温も上がるとの事、植物に執っては暮らし易い環境だけれど… 人には大変!

今朝の玄関です! 手前の木は
外来のイチジクの仲間だそうで、ウンベラータと言いますネ~
善く育ちますが、低温に弱く冬越しが大変です!
奥のヤツデの様な葉をしてる観葉植物はセロームと云うそうです!
他にも色々と家人は育てていますが、只今の玄関はこの二種が癒やして呉れています!

自然大好きシリーズ 森の観察会③
さて 観察会の模様を続けましょね~~~

此れもアジサイの仲間です。 葉の形から・・・ カシワバアジサイと云いますね~

赤い木の実が沢山落ちています。 食べても美味しい此の実は ヤマモモ科の ヤマモモです。
雌雄異株も此の木は森の広場の脇に5本有りますが、雌の木は どうやら2本?
雄の木の「下には落ちていませんね~~~


此処では キノコは何? 菌糸が分解を進め、「繁殖して来ると 植物の花の様にキノコを
作るんですよ=== そして分解し 土に還るんです… 等の説明を受け 成るほど???でした。

菌糸が繁茂し 地上に現れたのが。。。この様なキノコですね~~~

此処では 甘い香りのする此の花の解説をしています==-

とても甘い香りがし、 子供達も初めて嗅ぐ香りの様でした。 アカネ科 クチナシ属の クチナシです。

此処 池の周りでは モリアオガエルの泡の卵を見ながら、モリアオガエルの解説をしていますね~~^


イネ科の葉を好む蝶の幼虫です。 ジャワ好いと感じる悠ちゃんですが、気味悪い・・・と
感じる方も居るかも? クロコノマチョウの幼虫です。

此の様なチョウも見かけました。 名前が?で 帰ってから調べて見ました。
メスグロヒョウモンの雌だと判りました。 雄は普通のヒョウモンチョウと同じような黄色ですが
雌は全く違いましたね~~~

此れは クワ科 イチジク属の イヌビワですね~

先日も湖北で見掛けた・・・ オカトラノオの花も咲いていましたね~~~
参加者の方々にも感謝され・・・ 子供達にも花や 香りを楽しんで貰えて・・・
今回の観察会は、私達NVR友の会の自然観Gの 新たな出発点の様でした。
新入会員の新しい解説者が何人も解説して呉れたんです~~~
これ以上の事は有りませんね~~^ 嬉しい限りでした~~~
今日は ここら辺でお終い~~~(笑)
此れもアジサイの仲間です。 葉の形から・・・ カシワバアジサイと云いますね~
赤い木の実が沢山落ちています。 食べても美味しい此の実は ヤマモモ科の ヤマモモです。
雌雄異株も此の木は森の広場の脇に5本有りますが、雌の木は どうやら2本?
雄の木の「下には落ちていませんね~~~

此処では キノコは何? 菌糸が分解を進め、「繁殖して来ると 植物の花の様にキノコを
作るんですよ=== そして分解し 土に還るんです… 等の説明を受け 成るほど???でした。
菌糸が繁茂し 地上に現れたのが。。。この様なキノコですね~~~
此処では 甘い香りのする此の花の解説をしています==-
とても甘い香りがし、 子供達も初めて嗅ぐ香りの様でした。 アカネ科 クチナシ属の クチナシです。
此処 池の周りでは モリアオガエルの泡の卵を見ながら、モリアオガエルの解説をしていますね~~^
イネ科の葉を好む蝶の幼虫です。 ジャワ好いと感じる悠ちゃんですが、気味悪い・・・と
感じる方も居るかも? クロコノマチョウの幼虫です。
此の様なチョウも見かけました。 名前が?で 帰ってから調べて見ました。
メスグロヒョウモンの雌だと判りました。 雄は普通のヒョウモンチョウと同じような黄色ですが
雌は全く違いましたね~~~
此れは クワ科 イチジク属の イヌビワですね~
先日も湖北で見掛けた・・・ オカトラノオの花も咲いていましたね~~~
参加者の方々にも感謝され・・・ 子供達にも花や 香りを楽しんで貰えて・・・
今回の観察会は、私達NVR友の会の自然観Gの 新たな出発点の様でした。
新入会員の新しい解説者が何人も解説して呉れたんです~~~

これ以上の事は有りませんね~~^ 嬉しい限りでした~~~

今日は ここら辺でお終い~~~(笑)
自然大好きシリーズ 森の観察会②
今朝は薄日が射しこんでいる目覚めでした。 高曇りで晴れとは言えないような目覚めです。

6時半頃、玄関前からの映像です。 遥か北の方向に うっすらと山影が見えていますね~~~
そうです。岐阜県境の伊吹山なんです。
今日も綺麗な青空では無いけど 雨は無さそうです。 沖縄では梅雨が明けそうだとの報道でしたね~

さて 昨日の森での観察会の報告です。


映像にも有る様に まだ幼い男の子の参加も有りました。 お母さんの後ろに隠れる姿が
何とも可愛い そんな幼子ちゃんでしたが、2時間もの間、ぐずりも出ずに頑張って呉れました。ね~
此処では ドクダミと八重のドクダミの解説でした~~~


十薬とも呼ばれる 葉の匂いを嗅いで・・・臭~い!との女の子の声も( ^ω^)・・・

此処では 洋種ヤマゴボウと ヒメコウゾの説明でした。


全草 毒の有る洋種ヤマゴボウです。


甘い実が成る ヒメコウゾです。 参加者さんも試食されていましたが どうでしょうか???

此れは シャガの葉の裏に留まる チョウ目の カノコガでした。
葉の裏側の昆虫や、キノコの裏側を写すには、この様に手鏡を持参すると 上手く写せますね~~~
今日は此処迄としましょう!!!
6時半頃、玄関前からの映像です。 遥か北の方向に うっすらと山影が見えていますね~~~
そうです。岐阜県境の伊吹山なんです。
今日も綺麗な青空では無いけど 雨は無さそうです。 沖縄では梅雨が明けそうだとの報道でしたね~


さて 昨日の森での観察会の報告です。
映像にも有る様に まだ幼い男の子の参加も有りました。 お母さんの後ろに隠れる姿が
何とも可愛い そんな幼子ちゃんでしたが、2時間もの間、ぐずりも出ずに頑張って呉れました。ね~
此処では ドクダミと八重のドクダミの解説でした~~~
十薬とも呼ばれる 葉の匂いを嗅いで・・・臭~い!との女の子の声も( ^ω^)・・・
此処では 洋種ヤマゴボウと ヒメコウゾの説明でした。
全草 毒の有る洋種ヤマゴボウです。
甘い実が成る ヒメコウゾです。 参加者さんも試食されていましたが どうでしょうか???
此れは シャガの葉の裏に留まる チョウ目の カノコガでした。
葉の裏側の昆虫や、キノコの裏側を写すには、この様に手鏡を持参すると 上手く写せますね~~~
今日は此処迄としましょう!!!

自然大好きシリーズ 森の観察会
今日は 栗東自然観察の森の 自然大好きシリーズの一環での 森内の観察会に出掛けます。
昨日は其の直前下見でしたね~~~ 何とかお天気は持ちそうで良かったです。

咢の綺麗なこの時期、色んなアジサイが咲いていますが、咢片の綺麗な此のアジサイは如何でしょうか?
悠ちゃんのお気に入りの一つです。 花弁の様に見えて居るのは咢片で 本当の花は真ん中の粒々なんで
多くの真花が並んでいますね~~~

如何でしょうか? 何とも綺麗な色が混じり合っているでしょう! 自然の芸術です!!!

おまけです~~~

アジサイの葉っぱには こんなに可愛い 森の愛嬌者がのんびりと歩いて? いましたね~~~
其れでは 出掛けて参ります~~~
昨日は其の直前下見でしたね~~~ 何とかお天気は持ちそうで良かったです。
咢の綺麗なこの時期、色んなアジサイが咲いていますが、咢片の綺麗な此のアジサイは如何でしょうか?
悠ちゃんのお気に入りの一つです。 花弁の様に見えて居るのは咢片で 本当の花は真ん中の粒々なんで
多くの真花が並んでいますね~~~
如何でしょうか? 何とも綺麗な色が混じり合っているでしょう! 自然の芸術です!!!


おまけです~~~
アジサイの葉っぱには こんなに可愛い 森の愛嬌者がのんびりと歩いて? いましたね~~~

其れでは 出掛けて参ります~~~

行市山 山行③
次第に尾根を登ってきました。 突然視界が開けて来ました。
眼下には国道365を見下ろせます。 車が走っているのも綺麗に見えます。
往時 軍の進行状況を見下ろし作戦を立てたんでしょう~ね~~~(笑)

正面方向は七々頭岳、墓谷山が見えて、奥には横山岳も見え隠れしていますね~~~
右側に目を転じれば・・・

己高山、小谷山・・・そして琵琶湖の北湖も見えました~~~
涼やかな風も通り 気持ち良い休憩と成りました。


最初は 珍しいフウリンウメモドキ?・・・と思いましたが、帰り 改めて葉を見て見ると( ^ω^)・・・
矢張り 普通のソヨゴだと考えなおしました。
でも、とても可愛い花でしたね・・・ 以前に見た 珍しい木の事が頭を過ったんでした。


厳しいトラロープの壁も通り抜け・・・漸く目的の 行市山頂(658m)に到着しました。
賤ケ岳合戦の時 柴田軍の勇将 佐久間盛政が布陣していました。 山頂部分で拡がってはいましたが、
此処に7千人者兵が布陣していたとは( ^ω^)・・・ 驚きです。
此処での景色は 先程の見晴らしより、更に高所からの眺めが素晴らしいです。
涼風が吹き抜け、雨は何とか持ちそうです。 休憩の後は 汗冷えで寒く感じましたね~~~

山頂部で見掛けた木です。 さて~~~? 何だろう??? 好く葉の形を見て漸く
分りました。 葉の形が 単葉~二分裂~3分裂しています。 ウコギ科のカクレミノ!
と。。。思いました。が・・・葉の質感は?です。 もう一度調べて見る必要が有りそうです。

最後に見かけた珍しい花は此れです。 下山中に見つかりました。 登りノ時には気が付かなかったんです。

葉は此れです。 裏側は紫色!!!


花の数は少ないし・・・ でも間違いなく・・・ ツツジ科の イチヤクソウでした。
まさかの出会いでした。 登りの折に既に実が付いていて 何か分かりませんでしたし
登る時には 気付かない花でしたので、猶の事嬉しい出会いでした~~~
下山後・・・ 毛受兄弟のお墓をお参りさせて頂き 往時の戦の歴史・・・即ち 日本の歴史の一部を
垣間見た事を感じながら帰途に着きました。
帰りに 賤ケ岳を見上げる余呉湖の周りを一周し・・・更にその感を深めました。

湖畔で見掛けました。 ツバキ科の ナツツバキです。 満開でしたね~~~

此方の花は 湖北ではどこにも咲いていましたね~ ミズキ科の ミズキです。
ソロソロ花期はお終いの様です。
如何でしたでしょうか??? 今日の山行は 歴史と自然観察を一度に勉強出来て
楽しくの面白い旅でした~~~
続けて行きたいと思います。
眼下には国道365を見下ろせます。 車が走っているのも綺麗に見えます。
往時 軍の進行状況を見下ろし作戦を立てたんでしょう~ね~~~(笑)
正面方向は七々頭岳、墓谷山が見えて、奥には横山岳も見え隠れしていますね~~~
右側に目を転じれば・・・
己高山、小谷山・・・そして琵琶湖の北湖も見えました~~~

涼やかな風も通り 気持ち良い休憩と成りました。

最初は 珍しいフウリンウメモドキ?・・・と思いましたが、帰り 改めて葉を見て見ると( ^ω^)・・・
矢張り 普通のソヨゴだと考えなおしました。

でも、とても可愛い花でしたね・・・ 以前に見た 珍しい木の事が頭を過ったんでした。
厳しいトラロープの壁も通り抜け・・・漸く目的の 行市山頂(658m)に到着しました。
賤ケ岳合戦の時 柴田軍の勇将 佐久間盛政が布陣していました。 山頂部分で拡がってはいましたが、
此処に7千人者兵が布陣していたとは( ^ω^)・・・ 驚きです。
此処での景色は 先程の見晴らしより、更に高所からの眺めが素晴らしいです。
涼風が吹き抜け、雨は何とか持ちそうです。 休憩の後は 汗冷えで寒く感じましたね~~~

山頂部で見掛けた木です。 さて~~~? 何だろう??? 好く葉の形を見て漸く
分りました。 葉の形が 単葉~二分裂~3分裂しています。 ウコギ科のカクレミノ!
と。。。思いました。が・・・葉の質感は?です。 もう一度調べて見る必要が有りそうです。
最後に見かけた珍しい花は此れです。 下山中に見つかりました。 登りノ時には気が付かなかったんです。
葉は此れです。 裏側は紫色!!!
花の数は少ないし・・・ でも間違いなく・・・ ツツジ科の イチヤクソウでした。
まさかの出会いでした。 登りの折に既に実が付いていて 何か分かりませんでしたし
登る時には 気付かない花でしたので、猶の事嬉しい出会いでした~~~

下山後・・・ 毛受兄弟のお墓をお参りさせて頂き 往時の戦の歴史・・・即ち 日本の歴史の一部を
垣間見た事を感じながら帰途に着きました。
帰りに 賤ケ岳を見上げる余呉湖の周りを一周し・・・更にその感を深めました。
湖畔で見掛けました。 ツバキ科の ナツツバキです。 満開でしたね~~~
此方の花は 湖北ではどこにも咲いていましたね~ ミズキ科の ミズキです。
ソロソロ花期はお終いの様です。
如何でしたでしょうか??? 今日の山行は 歴史と自然観察を一度に勉強出来て
楽しくの面白い旅でした~~~

続けて行きたいと思います。
行市山 山行②
さて 昨日の山行の模様をアップして参ります。
本当は 雨の事も有るし・・・先に登りまして 下山後にお参りした 毛受(めんじゅ)兄弟のお墓です。

登山口の脇に有るお墓です。 柴田勝家の若き部下の兄弟で・・・ 戦いの最中に殿(しんがり)を
引き受け・・・主人の為に討ち死にした兄弟のお墓です。 後に秀吉に褒められ
供養されたそうです。有名な逸話ですね~~~

そんな戦の跡を偲んでの 昨日の山行でした。 お墓の直ぐ横の登山口です。

兄弟のお花には 此の綺麗な花が活けられていましたが… サクラソウ科の オカトラノオが咲いています~~~
今日最初の花でしたね~~~ 梅雨のこの時期は 春先に比べて葉の種類は少ない中
綺麗な姿を見せて呉れました。
今日目的の 行市山までは 片道3350mと書かれていますね~~~ 頑張って歩きましょう!!!


北国街道 に添い 越前への守りの陣地と成っていた此の山並みです。
赤い線が登山路。 青い線は一般車は入れませんけど 林道です。
地図に有る様に 一番下の砦跡です。林谷山砦跡・・・と書かれていて、此処で 毛受兄弟が討ち死に
したんです。 羽柴方との激戦地だと伝わっています~~~ 徳山五郎の砦とも書かれています…


珍しい花の後を見掛けました。 葉の裏は紫色??? はて何でしたか??? 思い浮かびませんでしたが…
帰り道で 他の個体を見掛けることが出来て 分かるんです。 下山道をお楽しみに~~~

此処は次の砦跡 中之谷山砦跡(368m)でした。
原彦次郎が守っていた・・・

林道を横切る地点の看板です。 此処は402m。 此の先に前田利家、利長親子が守っていた
別所山砦(448m)。佐久間盛正が守っていた 今日の最高点行市山(660m)の事が書かれていますね~
林道では無く 右側の登山路を歩きます。


マダマダ 緩い坂道で余裕の有る 悠ちゃんの膝でしたね~~~ 離れた所に白い花が見えています。
更に ズームして見ました。

如何でしょう? 咢片が1枚でしょう!!! そうです。 アジサイ科の蔓性で イワガラミでした。
此処では 多く見かける事が出来ましたね~~~ 好く似た ツルアジサイは此処では見ませんでしたが…


直ぐに付きました。 別所山砦跡です。 かなり広い平地です。 説明版の「様にかなりの規模で有ったようです。
僅か2か月余で出来上がったとか… 此の様な山の上で昔の人達の体力と気力には
驚かさせられますね~~~ 戦国時代!!! そんな世の中だったんでしょう!!!
後日談が有ります。 前田父子は 秀吉の説得も有ったのでしょう!!! 此の後戦わずして
引き上げ・・・ 柴田勢は総崩れとなったそうで… 毛受兄弟の悲劇に繋がったのです。
あの時代には 主人を変えたり 強い主人を選んだり・・・ 寝返ることも多かったそうですが
余り非難はされなかった・・・そんな時代だったようです。
此の後は 明日からのアップとさせて下さい!!!
この日の 悠ちゃんの膝は調子よかったですね~~~

月曜日に4回目のヒアルロン酸の注射を打ち、 リハビリの筋トレの仕方を教わっていて
毎日、忠実に実行している成果カモ知れません~~~
本当は 雨の事も有るし・・・先に登りまして 下山後にお参りした 毛受(めんじゅ)兄弟のお墓です。
登山口の脇に有るお墓です。 柴田勝家の若き部下の兄弟で・・・ 戦いの最中に殿(しんがり)を
引き受け・・・主人の為に討ち死にした兄弟のお墓です。 後に秀吉に褒められ
供養されたそうです。有名な逸話ですね~~~
そんな戦の跡を偲んでの 昨日の山行でした。 お墓の直ぐ横の登山口です。
兄弟のお花には 此の綺麗な花が活けられていましたが… サクラソウ科の オカトラノオが咲いています~~~
今日最初の花でしたね~~~ 梅雨のこの時期は 春先に比べて葉の種類は少ない中
綺麗な姿を見せて呉れました。
今日目的の 行市山までは 片道3350mと書かれていますね~~~ 頑張って歩きましょう!!!
北国街道 に添い 越前への守りの陣地と成っていた此の山並みです。
赤い線が登山路。 青い線は一般車は入れませんけど 林道です。
地図に有る様に 一番下の砦跡です。林谷山砦跡・・・と書かれていて、此処で 毛受兄弟が討ち死に
したんです。 羽柴方との激戦地だと伝わっています~~~ 徳山五郎の砦とも書かれています…
珍しい花の後を見掛けました。 葉の裏は紫色??? はて何でしたか??? 思い浮かびませんでしたが…
帰り道で 他の個体を見掛けることが出来て 分かるんです。 下山道をお楽しみに~~~
此処は次の砦跡 中之谷山砦跡(368m)でした。
原彦次郎が守っていた・・・
林道を横切る地点の看板です。 此処は402m。 此の先に前田利家、利長親子が守っていた
別所山砦(448m)。佐久間盛正が守っていた 今日の最高点行市山(660m)の事が書かれていますね~
林道では無く 右側の登山路を歩きます。
マダマダ 緩い坂道で余裕の有る 悠ちゃんの膝でしたね~~~ 離れた所に白い花が見えています。
更に ズームして見ました。
如何でしょう? 咢片が1枚でしょう!!! そうです。 アジサイ科の蔓性で イワガラミでした。
此処では 多く見かける事が出来ましたね~~~ 好く似た ツルアジサイは此処では見ませんでしたが…
直ぐに付きました。 別所山砦跡です。 かなり広い平地です。 説明版の「様にかなりの規模で有ったようです。
僅か2か月余で出来上がったとか… 此の様な山の上で昔の人達の体力と気力には
驚かさせられますね~~~ 戦国時代!!! そんな世の中だったんでしょう!!!
後日談が有ります。 前田父子は 秀吉の説得も有ったのでしょう!!! 此の後戦わずして
引き上げ・・・ 柴田勢は総崩れとなったそうで… 毛受兄弟の悲劇に繋がったのです。
あの時代には 主人を変えたり 強い主人を選んだり・・・ 寝返ることも多かったそうですが
余り非難はされなかった・・・そんな時代だったようです。
此の後は 明日からのアップとさせて下さい!!!

この日の 悠ちゃんの膝は調子よかったですね~~~


月曜日に4回目のヒアルロン酸の注射を打ち、 リハビリの筋トレの仕方を教わっていて
毎日、忠実に実行している成果カモ知れません~~~
