草木染~~~②

2023年07月31日

  さて 草木染の作業を順を追って 紹介していきましょう!




 NVRのメンバーさんは 開始の1時間以上前から準備をしています。  此れは染液を作っている映像。

 今回は 乾かした枇杷の葉を使用しています。  此の大鍋で40分~1時間 煮出します。






 子供も 大人も一生懸命に 好みの柄を出す為に 色んな絞りを試しています。



 兎に きつく縛りその部分が染まらない様にしています。








  縛った記事を水に浸けてから、煮出した 染液に15分程 漬け込み取り出しています。

 鉄媒染液と アルミ媒染液を用意しています。  アルミは黄色っぽい色に

 鉄は 少し暗い灰色に染め上がります。










 



 男の子も 女の子も 大人も子供も・・・ 暑い中 懸命に染めていますね~~~




 水洗いして 縛りを切り・・・ 見事な染め上がりをみつめます~~~



 此の様な綺麗なバッグが染め上がりました!!!




 今回の 自然大好きシリーズの第3弾は 無事に終了出来ました。  

 参加者の皆様には喜んで戴き、メンバーさん達の苦労も報われました。!kao_22





 

 尚 只今森では 此のポスターに有る様に にじいろレイク 探検隊 という企画での

 宝探しの行事が並行して開催されています。  夏休みで多くのご家族の方々が
 
 来場されていますね~~~









Posted by 悠ちゃん4 at 08:21 Comments( 3 ) NVR

草木染~~~

2023年07月30日

  昨日は マタマタ 森に出掛けて来ました。  NVRのメンバーに依る 草木染が開催される

  日でした~~~OK




 出発する前に タワー・パーキングの前で 上を見上げました。  澄んだ青空が望めますが…

 今日も猛暑を感じさせる( ^ω^)・・・  そんな陽射しが照り付けていました!






 森の中に入ると・・・ 陽射しが映っていますね~~~ 真夏の朝の森の風景です。

 既に 仲間たちは準備を始めています~~~   8時40分頃




 ネイチャーセンター入り口の看板ですね~~~   9時より受付開始予定でしたが

 既に 参加申込者が来園してくれています~~~  受付も忙しいです。

 
 今日の申し込みされている方は 11名の親子さん達でした。  参加料は1000円!!!






 少し時間は早めでしたが、涼しい内に・・・と 開始されました。   Kさんより 本日の手順が

 説明され・・・ 開始ですね~~~  kao_21




  今日も森に出掛ける悠ちゃんです。  今日は秋祭りのメニューを自然観察Gとして 如何にするのか?

  の・・・話し合いです。

  草木染 の続きは明日にでも~~~ 報告しますので~~~








Posted by 悠ちゃん4 at 07:59 Comments( 2 ) NVR

金生山とは?

2023年07月29日

 先日 岐阜県大垣市の 金生山に行ってきました。

 金生山(正式名称;かなぶやま。通称;きんしょうざん)は 数多くの化石が発掘され 日本の古生物学

 発詳の池 と言われています。


 良質な石灰岩、大理石が 江戸時代より産出され 大垣城の石垣にも使われているそうです。

 豊富な化石も多く出土しているんですね~~~


 歴史的のも 関ケ原の合戦の時、徳川家康が最初に戦場を見渡すために 此処、金生山

 先の岡山に布陣し、史跡として残っています。


  史跡 岡山本陣跡 の石柱です。  往時が偲ばれます。







 此処が 金生山 なのです。  暑い中、此のピラミッドを見下ろす小高い山に登りました。


 ピラミッドの頂にも 大きなブルドーザーが働いていました。  行く行くは 此のピラミッドも

 削られて無くなる運命!!!kao_01

 江戸時代から 岩石の採取が続き・・・ 大きな山が無くなりつつ有るんです。 

 滋賀 岐阜県境の 伊吹山と同じ岩質が続いて居て・・・ 此処は高度も低く 濃尾平野の

 端に位置し 採掘もし易かったんでしょう!!!  



 今日は此処迄です~~~   今から 森にお出掛け!!!  草木染のイベントに~~~kao_22








 


Posted by 悠ちゃん4 at 07:51 Comments( 0 ) 山行

やまのこ 研修会

2023年07月28日

 昨日は、前回も説明した通り 滋賀県内の小学四年生の担任をされている若い先生方の、やまのこ授業に対する研修会が有り

其のサポーターとして参加して来ました!(教員研修との名前です)



 余りの暑さに プログラムも変更されていて 午後に予定されていた1時間の 自然観察は中止となりました。

 他にも 屋外で行うプログラムも 体温上昇に配慮したメニューに変更されて 思う活動が

 出来なかったのは残念でした( ^ω^)・・・

 県内の先生方を地区別 4回に分けての研修で、今回は2回目です。  36名の先生が参加で

 指導員とサポーターは 計12名でしたね~

 
 暑い中でしたが、若い先生方とも楽しみながらも 一日を過ごし、悠ちゃんも若返りましたね~~~kao_22

 ボランティアも 遣り甲斐が有ります。  

































Posted by 悠ちゃん4 at 07:34 Comments( 2 ) やまのこ

綺麗な夕景

2023年07月27日

  昨日は暑い一日だったと感じていましたが…  夕刻7時前のニュースで ナ何と( ^ω^)・・・

 38.4℃もの高温だったとかkao_16 kao_15


 そう云えば 外に出た時、余りのも肌が焼ける様な・・・気がしましたね~~^kao_01

 殺人的な最高気温でした。 




 そんな 夕刻です。  赤い陽射しがガラスに写って来たので振り返り~~~ シャッターを押しました。





  18時50分でした。







 18時53分!   刻々と移り変わる夕景ですね~~~







 18時55分です。






  更に30秒ほど後・・・    此の後僅かで沈んで仕舞いました。



         小さな天体現象ですが、 久々に綺麗な夕日でした。

               梅雨明けの 高熱の中での日の入りでした~~~(笑)










Posted by 悠ちゃん4 at 06:27 Comments( 2 ) 日々の生活

観音寺山(繖山)行き

2023年07月26日

  昨日は 猛暑でしたが、お誘いも有り・・・お出掛けして来ました、

 安土城のお隣に聳える 観音寺山(繖山)です。  標高433mの~



 暑い事は承知で出発しましたが・・・  猛暑!!! 兎に角暑い半日でしたねkao_3





 安土城下の無料駐車場から 歩き始めました。  此処  北腰越え 登山口からです。

 左側の石柱には 西国三十三か所の 32番の文字が見えます。  三十二番の観音正寺への参詣道の

 一つでも有るんです。

 此のお寺には 過去4回ほどお詣りや登山に来ています。








 善く整備されていて、却って歩き辛い階段が延々と続くんです。  暑さで屁張りながらも

 登るしか有りません。

 漸く 見晴らしの良いポイントに出ました。 奥の長命寺山の山並みと 手前の西の湖などが見下ろせます。

 でも・・・ 兎に角暑く 汗が流れる悠ちゃんでした。  冷たいお茶がどんどん、減って行きます( ^ω^)・・・






 山頂に着きまして、三角点が有りますが、見晴らしも無く・・・ 青息吐息!!!kao_12

 気を取り直し・・・ 観音正寺に尾根を歩き向かいました。


 なんと。。。 入山料をお取りです。  500円!   少し早いけど 此処のお休み処で

 ランチにしましたが、 食欲が無くて・・・少ししか食べられません。  軽い熱中症???





 此の後 観音寺城址を巡り、桑実寺に向かいましたが、此処も300円!!!

 何とも世知辛い世の中と成った者です。  以前は無料でしたのに・・・(当たり前!)






  余りの暑さに 撮影もおろそかになりました。  元気の出る筈の花も殆ど有りませんし・・・

  散々な山行でした。  

  でも下山すれば 涼しいエアコンを体に浴び( ^ω^)・・・  納得しての帰途でしたね…kao_01


Posted by 悠ちゃん4 at 08:40 Comments( 2 ) 山行

新しい家電!

2023年07月25日

  今年は 我が家の家電も寿命が近く成った者が目白押し・・・kao_3

  何かと物入りですが・・・矢張り新しいものは良いですね~~~


  4月には 玄関横の湯沸かし器。 と・・・ 電磁調理器(IH)を購入!

  先週 電気炊飯器!  同じ日に購入した4KTVも今朝 取り付けが完了しました。

  何と物入り!!!  仕方が有りません。  御蔭様で 性能抜群~~~(笑)

  10年一昔と云いますが・・・ 節電出来るは、明るいは、ご飯は美味しく炊けるは・・・ 

  謂う事有りませんね~~~    





 此れは旧来のTVでした。  37インチで購入した10数年前は、大きいと思いましたが、

 次第に視力が落ちたのか? 遠くからでは画面の文字が見辛くなり…   




 此れが 新しい4KTVです。

 49インチで、明るい事は比較にならない上に・・・所謂 4Kなので高精細!なんです。kao_16


 大きい画面の為、文字も大きく更に明るく精彩!!!  申し分ありません。

 

 とは言え 苦しい家計の中での遣り繰り~~~ご想像ください!!!(笑) kao_13


 










Posted by 悠ちゃん4 at 05:55 Comments( 4 ) 日々の生活

地球、命の森の始まり・・・

2023年07月24日

  22日の土曜日には 栗東自然観察の森での NVR友の会の行事の一つで

 <地球、命の森の始まり・・・> と題して 地球の生命の歴史を 楽しく学べる企画を実現しました。



 コロナに阻まれ・・・ 又天候の事も有り、 何と・・・三年ぶりに漸く開催に漕ぎつけた行事で

 感慨深いものが有りました。kao_21



  手造りのパンフを配っています。   此れが表!

 此れが裏!  三つ折りにして参加者に配りました。  参加料は100円でしたね~~~

 先カンブリア紀~古生代~中生代~新生代・・・と連綿と続く 地球の歴史を子供たちに

 分かり易く説明するイベントでした。  多数の資料や手造りの恐竜も多数有りました。





 先ずは 地球の歴史其の者の説明から始まります。




 此れは カンブリア紀!





 ティラノサウルスの絵に 恐竜って何??? と説明した子供さん用のパンフも配っています~~~

 大きくて 怖い恐竜の絵などを観て 恐々ながら聞いて呉れている子供達です。







 段ボールでの 手造り恐竜も登場し・・・ 興味をそそっています。

 約2時間にわたり、面白い説明が有り 子供達やご父兄の方々も興味を持っていただき
 
 会員さんの素晴らしい 企画で有ったと、自画自賛している 悠ちゃんでした。


    参加の皆さんも 満足しての回答が多かったです。   




 今年初めて咲いて呉れていました。  ナデシコ科の フシグロセンノウでした。








Posted by 悠ちゃん4 at 06:25 Comments( 2 ) NVR

NVR7月例会 伊吹山⑥

2023年07月23日

 余りにも多くの映像が有り( ^ω^)・・・  何と6回目となった伊吹山の観察行です…




 ヤマトタケルの命の像が有ります。


  山頂付近は 人が多く 然も近寄れないのか・・・少なくなった花も見えますね~~~


 ラン科の クモキリソウも見る事が出来ました。






 今日は 此の様な綺麗な花を見ることが出来ました。  フウロソウ科の イブキフウロです。

 ハクサンフウロとの違いは 花弁が三裂している事ですね~~~


 伊吹と名の付く花が多いのですが、22種類もありますね~~~

 随分 昔から薬草として栽培されていた歴史も有るんでしょう…  最初に見掛けてイブキの名前が

 冠せられました。





 もう何日かすれば 開花した筈です。 草本の シモツケソウです。


 此処ではイブキトラノオとシモツケソウの花畑ですね~~~






 駐車場まで降りて来て・・・ 崖の部分を見に行きました。


 オオバノギボウシも咲いています。





 ミヤマセンキュウも咲いています。






 トリアシショウマと ミヤマセンキュウ~~~






 上では 全く見掛ける事が叶わなかった・・・ クガイソウにも出会えました。







 此方は トウダイグサ科の タカトウダイでしたね~~~






 帰りのバス待ち時に 撮影しました。 午後の伊吹山を見上げる映像ですね~~~


 長くなり過ぎ、申し訳なく( ^ω^)・・・ ご辛抱戴いた読者さんには 有難うございました。kao_21











Posted by 悠ちゃん4 at 07:19 Comments( 2 ) NVR

MVR例会 伊吹山⑤

2023年07月22日

   昨日の夜のニュースで 県知事さんが伊吹山に登り、先日の登山路の泥流を観、

 更に鹿による獣害の説明を地元のボランティアの方々から説明を受け、貴重な自然の有る

 伊吹山を如何にして守るのか?  ・・・を模索していると・・・



 そんな悠ちゃんの 伊吹山観察行も今日で御仕舞いにしたいですね。kao_01






 山頂から見下ろす 西側の風景です。  秋程 透き通っては居ませんが 遠くに三上山や

 沖島等も遠望出来、更に手前には小さいけど 多景島も確認出来ました。  勿論 北西方向には

 竹生島がハッキリと見えています。







 キク科の コウゾリナに留まるモンシロチョウも居ましたね~~~

 こんなにも高い所に住んでいるんですね~~~ 嵐の時 何処に避難しているんでしょうか?






 セリ科の イブキボウフウも盛りでした~~~






 右上の小さい花は キバナノカワラマツバ。 下側の少し大きいのは キバナノレンリソウです。








 此方の白い花は ナデシコ科の コバノミミナグサです。







 綺麗な薄紫色の此の花は シソ科の イブキジャコウソウです。 その名の通り善い香りですね~~~







 最高峰の三角点に着きました。  此処は数少ない 一等三角点なのです。


 三角点からの眺めです。  此の急な崖は岐阜県側?






 山頂の平らな部分の 鹿よけの金網の中のお花畑です。   以前は保護して居なくても

 この様でしたが、今では 花が豊富なのは金網の中だけです。





 キク科の ミヤマコアザミも咲いています~~~







 シシウドと ミヤマコアザミが群生しています。  今では金網の中だけでした見る事が出来ません…kao_3






 キンポウゲ科の キンバイソウも綺麗です。  此処でしか見られませんでした。  残念!!!





 マダマダ あるんですが、今日は此れから 森でのボラが待っています。  行ってきますね~~~kao_01










Posted by 悠ちゃん4 at 08:31 Comments( 2 ) NVR