久し振りのチャリ行
昨日は梅雨入り宣言が有りましたが、午前中は未だ陽も有り何とかお天気は、保っていました!
本当に久し振りにチャリって来ました!
文化ゾーン迄登りそのまま瀬田川まで下り、南郷の洗堰に至り 折り返して湖岸を走りました〜
約26キロと距離は大した事は無かったのに、登りが有り久し振りでも…
あったのか今朝は脹脛が軽く張っていますね!

洗堰は全開放流されてました!
梅雨の前には琵琶湖の水位保持の為に毎年水位を下げておくのです!
この時間はマイナス18cmでした。
その後雨が降り出し今も降り続いていて、マイナス11cm迄ふえていました! 此れからも、水位は上がり続ける筈です!
湖北には洪水警報が6時前に出ましたが、被害が無い事を願っています!

洗堰の近くで撮影しました!
ラン科のネジバナが可愛いです!
本当に久し振りにチャリって来ました!
文化ゾーン迄登りそのまま瀬田川まで下り、南郷の洗堰に至り 折り返して湖岸を走りました〜
約26キロと距離は大した事は無かったのに、登りが有り久し振りでも…
あったのか今朝は脹脛が軽く張っていますね!

洗堰は全開放流されてました!
梅雨の前には琵琶湖の水位保持の為に毎年水位を下げておくのです!
この時間はマイナス18cmでした。
その後雨が降り出し今も降り続いていて、マイナス11cm迄ふえていました! 此れからも、水位は上がり続ける筈です!
湖北には洪水警報が6時前に出ましたが、被害が無い事を願っています!

洗堰の近くで撮影しました!
ラン科のネジバナが可愛いです!

日曜日のチャリ行で・・・
31日の日曜日、チャリで出掛けた春景色を御覧下さい!

先ず向かったのは帰帆島!!! 染井吉野も樹に依っては開花が始まっていました。


好いですね~~~ 日本の春!!! 桜の花~~~


枝垂れ柳もグリ~ンの若葉が萌え出て来ました。 手前の桜花との組合わせが春らしい!!!
瀬田の漕艇場での春です~~~ 沢山のボートが出ていました。


瀬田川グルりんの 遊覧船にも多くの人が春を楽しんでいましたね~~~

石山寺の門前です。 所々の桜が咲きかかっていますが、未だ此れからですね~~~
桜の開花は遅れ気味??? 其れとも 此れが平年並みカモ?

お寺の横の此処では 白いユキヤナギが満開でした。
其の後ろには 濃い赤色の桜と・・・ 紫モクレンも開花していましたね~~~

でかい花ですね~~~

此れはユキヤナギのズームです。

建部大社さんにも回りましたが、 此処での桜は未だでした。

旧東海道の古い 染井吉野は可成り開花していました。
昨日今日と・・・ 晴れの良いお天気が続いて居ます。 次々と開花が始まりますが
雨も予想されています。 上手くお花見が出来れば良いのですが・・・
お出掛け下さい!!! 今週がピークだと思われます!!!
オマケです! 昨夕の日の入りの様子です。


晴れ渡り・・・綺麗な夕日が見えました。
先ず向かったのは帰帆島!!! 染井吉野も樹に依っては開花が始まっていました。
好いですね~~~ 日本の春!!! 桜の花~~~


枝垂れ柳もグリ~ンの若葉が萌え出て来ました。 手前の桜花との組合わせが春らしい!!!

瀬田の漕艇場での春です~~~ 沢山のボートが出ていました。
瀬田川グルりんの 遊覧船にも多くの人が春を楽しんでいましたね~~~
石山寺の門前です。 所々の桜が咲きかかっていますが、未だ此れからですね~~~
桜の開花は遅れ気味??? 其れとも 此れが平年並みカモ?
お寺の横の此処では 白いユキヤナギが満開でした。
其の後ろには 濃い赤色の桜と・・・ 紫モクレンも開花していましたね~~~
でかい花ですね~~~
此れはユキヤナギのズームです。
建部大社さんにも回りましたが、 此処での桜は未だでした。
旧東海道の古い 染井吉野は可成り開花していました。
昨日今日と・・・ 晴れの良いお天気が続いて居ます。 次々と開花が始まりますが
雨も予想されています。 上手くお花見が出来れば良いのですが・・・
お出掛け下さい!!! 今週がピークだと思われます!!!

オマケです! 昨夕の日の入りの様子です。
晴れ渡り・・・綺麗な夕日が見えました。

今日もチャリ行
昨日に引き続き・・・ 今日もチャリに跨り 花を探しに~~~
今日は昨日以上に朝は冷え、北西の風が強くて チャリを漕ぐには逆風が強し!
湖岸を大津方面に取りました! 湖上を強風が吹き荒れていました。
近江大橋の上は真面な逆風( ^ω^)・・・ 橋の登りではペダルを漕いでも前進しません。

漸く 近江大橋を渡り終えこの景色です~~~ 矢張り早咲きのサクラが開花していました。

何という名のサクラか? 不明!!!

偶々 噴水の水が上がっていました。 日曜日だからでしょうね~~~
風に水が 左から右に流されているのが判るでしょうか???
県の学習船の海の子が係留されていました。
右端には 悠ちゃんのチャリ!!! 真ん中奥には雪を被った比良山系が遠望出来ていますよ~

更に前進すると・・・ 右がうみのこ、真ん中が ビアンカ、左にはミシガンと・・・
琵琶湖に浮かぶ三艘の大きな船が並んで係留されていました。
どれも1000トンほどの排水量です。

更に湖岸を走り 目的の皇子山公園に着きました。
矢張り咲いていました。 早咲きの 初御代桜なんです。

毎年 染井吉野より半月ほど早く咲く桜なんですね~~~
此方は オマケで・・・


白い花が 此れもほぼ満開でした~~~ 馬酔木(アセビ)でした。
気温も低く 寒いのに植物達は敏感に春を感じているんでしょう=ね~~~
年々 温暖化も有り春が早く来ますが… 夏の暑さが異常です。
困った事ですが、生き物は其の現実に対応、慣れるより仕方が有りませんね~~~
今日の走行距離は・・・

此れ~~~

今日は昨日以上に朝は冷え、北西の風が強くて チャリを漕ぐには逆風が強し!

湖岸を大津方面に取りました! 湖上を強風が吹き荒れていました。
近江大橋の上は真面な逆風( ^ω^)・・・ 橋の登りではペダルを漕いでも前進しません。
漸く 近江大橋を渡り終えこの景色です~~~ 矢張り早咲きのサクラが開花していました。
何という名のサクラか? 不明!!!
偶々 噴水の水が上がっていました。 日曜日だからでしょうね~~~
風に水が 左から右に流されているのが判るでしょうか???
県の学習船の海の子が係留されていました。
右端には 悠ちゃんのチャリ!!! 真ん中奥には雪を被った比良山系が遠望出来ていますよ~
更に前進すると・・・ 右がうみのこ、真ん中が ビアンカ、左にはミシガンと・・・
琵琶湖に浮かぶ三艘の大きな船が並んで係留されていました。
どれも1000トンほどの排水量です。
更に湖岸を走り 目的の皇子山公園に着きました。
矢張り咲いていました。 早咲きの 初御代桜なんです。
毎年 染井吉野より半月ほど早く咲く桜なんですね~~~

此方は オマケで・・・
白い花が 此れもほぼ満開でした~~~ 馬酔木(アセビ)でした。
気温も低く 寒いのに植物達は敏感に春を感じているんでしょう=ね~~~
年々 温暖化も有り春が早く来ますが… 夏の暑さが異常です。
困った事ですが、生き物は其の現実に対応、慣れるより仕方が有りませんね~~~

今日の走行距離は・・・
此れ~~~

久し振りのチャリ行 ②
さて チャリ行の様子を続けましょう!

日溜りの所々に群生していましたね~ オオイヌノフグリです。
綺麗な青色の花は群生していると青い絨毯?


此方の花は ホトケノザ! 此方も所々で群生していました。

此処は 新免バス停です。 後ろに見える山は 堂山ですが・・・ 中腹では新名神の
工事が進んで居ますね~。


以前にも何度か通った登山道ですが、通行禁止となっています。 工事は遅れているそうで
未だ暫くは通行が出来ません。

田上を通り抜け 南郷の洗堰に到り、瀬田川沿いを琵琶湖に向かいます。
此の辺りでは 北西の北風に真面にぶつかる 冷たい逆風!!! 前へ進むのは大変でした。

瀬田の唐橋まで走って来ました。 梅は彼方此方で咲いていましたが、 此れはまがう事無く
桜・サクラでしたね~~~

早咲きのサクラですが、意外と大輪の花でした。 種名は???

早春の事始め! 瀬田には多くの大学や高校、実業団の艇庫が有り、 多くのボートを
浮かべ、春を感じさせて呉れました。 此処は漕艇場のローイングセンターです。
多くの学生が ボートの整備をしていたのかな~?

漕艇場のコースの奥には 比叡山が見えていますね~~~ マダマダ寒そうな景色です。
手前のヤナギの古木の垂れ下がる枝は やや黄ばんで来てて今にも新芽が芽吹きそうでした。


こんな花も見つけました。 沈丁花(ジンチョウゲ)です。 風が強くて甘い香りが
しませんでしたが、鼻を近付けると あの甘い香りがプンプン~~~

帰着後の 走行距離です。 29km余を 二時間少しで走り切りました。
久し振りのチャリ工でしたが、 膝の違和感も無くて 次第に回復してきていると
感じられましたね~~~ 悠ちゃんとこにも春が来つつ有ります~~~
日溜りの所々に群生していましたね~ オオイヌノフグリです。
綺麗な青色の花は群生していると青い絨毯?
此方の花は ホトケノザ! 此方も所々で群生していました。
此処は 新免バス停です。 後ろに見える山は 堂山ですが・・・ 中腹では新名神の
工事が進んで居ますね~。
以前にも何度か通った登山道ですが、通行禁止となっています。 工事は遅れているそうで
未だ暫くは通行が出来ません。

田上を通り抜け 南郷の洗堰に到り、瀬田川沿いを琵琶湖に向かいます。
此の辺りでは 北西の北風に真面にぶつかる 冷たい逆風!!! 前へ進むのは大変でした。
瀬田の唐橋まで走って来ました。 梅は彼方此方で咲いていましたが、 此れはまがう事無く
桜・サクラでしたね~~~
早咲きのサクラですが、意外と大輪の花でした。 種名は???
早春の事始め! 瀬田には多くの大学や高校、実業団の艇庫が有り、 多くのボートを
浮かべ、春を感じさせて呉れました。 此処は漕艇場のローイングセンターです。
多くの学生が ボートの整備をしていたのかな~?
漕艇場のコースの奥には 比叡山が見えていますね~~~ マダマダ寒そうな景色です。
手前のヤナギの古木の垂れ下がる枝は やや黄ばんで来てて今にも新芽が芽吹きそうでした。
こんな花も見つけました。 沈丁花(ジンチョウゲ)です。 風が強くて甘い香りが
しませんでしたが、鼻を近付けると あの甘い香りがプンプン~~~

帰着後の 走行距離です。 29km余を 二時間少しで走り切りました。
久し振りのチャリ工でしたが、 膝の違和感も無くて 次第に回復してきていると
感じられましたね~~~ 悠ちゃんとこにも春が来つつ有ります~~~

久し振りのチャリ行
今日は朝も0℃近くまで冷え込みましたし 最高気温も6~7℃の予想( ^ω^)・・・
そんな3月の幕開けですが、幸い青空も覗いていました。 予定が無い今日の悠ちゃんは
チャリに跨り・・・走って参りました!


悠ちゃんの愛車です~~~ 此処は瀬田川の洗堰近くです~
今日のコースは 自宅から~上桐生~田上~洗堰~瀬田漕艇場~自宅の 何時もの
道で 走行時間は 2時間余~ 距離は此れ

29km余でした。
汗ばむどころか 冷たい向かい風に煽られてヨタ・・・ヨタ~
強い西風に 久し振りのチャリに息が上がりつつ~~~
この時期には 未だ花が少ないけど 日当たりの良い田んぼのあぜ道では少しずつ・・・

御存知! タンポポ!


タネツケバナ!

オランダミミナグサ!

ペンペングサとも言われる・・・ 三味線草(しゃみせんぐさ)~ 本名は ナズナです~~~


葉の付け根が茎を抱いている 菜の花です。


此方も 菜の花と同じよう黄色い花を附けていますね~~~ 紛らわしいけど・・・
葉の付け根が 茎を抱いていません。 此方は 芥子菜です。
同じアブラナ科で 好く似ていますが簡単に見分けられますよ~~~
話題が少なくて 後は明日にでもアップしますので~~
そんな3月の幕開けですが、幸い青空も覗いていました。 予定が無い今日の悠ちゃんは
チャリに跨り・・・走って参りました!


悠ちゃんの愛車です~~~ 此処は瀬田川の洗堰近くです~
今日のコースは 自宅から~上桐生~田上~洗堰~瀬田漕艇場~自宅の 何時もの
道で 走行時間は 2時間余~ 距離は此れ
29km余でした。
汗ばむどころか 冷たい向かい風に煽られてヨタ・・・ヨタ~

強い西風に 久し振りのチャリに息が上がりつつ~~~

この時期には 未だ花が少ないけど 日当たりの良い田んぼのあぜ道では少しずつ・・・
御存知! タンポポ!
タネツケバナ!
オランダミミナグサ!
ペンペングサとも言われる・・・ 三味線草(しゃみせんぐさ)~ 本名は ナズナです~~~
葉の付け根が茎を抱いている 菜の花です。
此方も 菜の花と同じよう黄色い花を附けていますね~~~ 紛らわしいけど・・・
葉の付け根が 茎を抱いていません。 此方は 芥子菜です。
同じアブラナ科で 好く似ていますが簡単に見分けられますよ~~~

話題が少なくて 後は明日にでもアップしますので~~

コレって何?
月曜日の4日、天気も好くて 久し振りにチャリって来ました!
旧東海道を走り、瀬田の唐橋に出
瀬田川沿いに南郷の洗い堰で折り返し、瀬田の漕艇場経由で帰着しました!
約24kmの気持ち良いチヤリ行でしたネ!

瀬田川沿いで見た 此の樹! 白い花が咲いているのか?

黒く熟した実が弾けて、白い種が残って居るんです!
まるで白い花のように見えますね!
トウダイグサ科のナンキンハゼなんです!
初冬の風景の一つでした! 今朝も晴れ上がり~ 思わず本日も2回目のアップをしました~~~
旧東海道を走り、瀬田の唐橋に出
瀬田川沿いに南郷の洗い堰で折り返し、瀬田の漕艇場経由で帰着しました!
約24kmの気持ち良いチヤリ行でしたネ!

瀬田川沿いで見た 此の樹! 白い花が咲いているのか?


黒く熟した実が弾けて、白い種が残って居るんです!
まるで白い花のように見えますね!
トウダイグサ科のナンキンハゼなんです!
初冬の風景の一つでした! 今朝も晴れ上がり~ 思わず本日も2回目のアップをしました~~~

次第に色付く木の葉
今朝の気温は9℃・・・と次第に秋が深まって来ていますね~~~
でも、週後半には再び立つ美の予想も有り、暖冬の予想も出ていますけど・・・
次第に秋は深まりつつ有るようです。
昨日チャリで出掛けて来ました。 近所のロクハ公園の秋です。

左手前は ヤマザクラ。 赤い葉が目立って来ました。 後ろの大きな黄色い葉は メタセコイアです!

メタセコイアの右側のは クヌギです。 此方は茶色に~~~

池の向こうの 赤い葉は モミジバフウです。
未だ真っ赤とまでは行きませんが… 何れも白い雲と 青空の中、秋が深まることを
感じた昨日の悠ちゃんでしたね~~~


こんなに大きな蔓性の葉を見掛けました。 オニドコロか ニガカシユウだと思いましたが、 葉が大きすぎるし( ^ω^)・・・?
でも、週後半には再び立つ美の予想も有り、暖冬の予想も出ていますけど・・・
次第に秋は深まりつつ有るようです。
昨日チャリで出掛けて来ました。 近所のロクハ公園の秋です。
左手前は ヤマザクラ。 赤い葉が目立って来ました。 後ろの大きな黄色い葉は メタセコイアです!
メタセコイアの右側のは クヌギです。 此方は茶色に~~~
池の向こうの 赤い葉は モミジバフウです。
未だ真っ赤とまでは行きませんが… 何れも白い雲と 青空の中、秋が深まることを
感じた昨日の悠ちゃんでしたね~~~

こんなに大きな蔓性の葉を見掛けました。 オニドコロか ニガカシユウだと思いましたが、 葉が大きすぎるし( ^ω^)・・・?
久し振りのチャリ行
今日も10℃を割り、肌寒く感じる朝でしたが、青空の下 光に溢れる朝でしたネ~
先日、整形で3ヶ月振りにヒアルロン酸の注射をしてきました✨
先生曰く、荷物を担ぐ登山より、チャリの方が膝に架かる負担が少ない…
との言葉が有りましたネ…
金曜は雨模様もあり、控えていましたが、昨日 暫く振りにチャリに跨がって来ました!
ユックリと…膝を心配しながらのチャリ行は9kmでしたが、何とか走れました!
其処で今朝は、再び走って来ました!
以前程では無いけど、マァ 走れましたね~!
18.5kmでしたが、何とか〜


近くの 萩の玉川(野路の玉川)と謂われていた宿場街跡ですね~
平安から鎌倉時代に掛けて、日本六玉川としても有名な宿場町だったんですね~
そうです。萩の名所で 今日からも多くの家人が来て 歌を残していると書かれています~~~

その後も旧東海道を走り、瀬田の唐橋を渡ります!

近江八景の一つ、粟津の晴嵐は瀬田川に面するこの辺りの事何です!

青空が映える琵琶湖面を観ながら走ると、正面に見えて来ましたね!
奥の比叡山、その手前の特地ある形のビルは、大津プリンスホテル。
更に手前の水辺の森は、膳所城跡の公園ですね~
残念ながら 明治3年に取り壊されました。
今は水辺の公園として市民に親しまれていますネ…
此の城門が近くに移築され遺されて居るので、そちらに向かいました!

膳所神社デス!此の鳥居の後ろの門が此れ!

重文に指定されてる、膳所城の門です!
江戸時代後期、長く本田氏が領してたので、瓦の紋は本田家の
立葵(タチアオイ)ですね~

見えるかな❓ 確かに見えました。
境内は大津市民の森とされていて、多くの大木が遺されて居ます!

悠ちゃんのチャリを並べて撮りました。 此れはムクノキの大木です!
他にも5本も有りましたネ…
スギ、クスノキ、イチヨウ、ケヤキ、サクラ…等も有りました。
帰路は近江大橋を渡り、軽く汗ばみ乍も、気持ちよくリハビリ出来ましたが、膝は違和感が残りました…
気持ち良い秋の日射しを受け・・・ 真夏のあの暑さが 嘘みたいでしたね~~~
先日、整形で3ヶ月振りにヒアルロン酸の注射をしてきました✨
先生曰く、荷物を担ぐ登山より、チャリの方が膝に架かる負担が少ない…
との言葉が有りましたネ…
金曜は雨模様もあり、控えていましたが、昨日 暫く振りにチャリに跨がって来ました!
ユックリと…膝を心配しながらのチャリ行は9kmでしたが、何とか走れました!
其処で今朝は、再び走って来ました!
以前程では無いけど、マァ 走れましたね~!
18.5kmでしたが、何とか〜


近くの 萩の玉川(野路の玉川)と謂われていた宿場街跡ですね~
平安から鎌倉時代に掛けて、日本六玉川としても有名な宿場町だったんですね~
そうです。萩の名所で 今日からも多くの家人が来て 歌を残していると書かれています~~~

その後も旧東海道を走り、瀬田の唐橋を渡ります!

近江八景の一つ、粟津の晴嵐は瀬田川に面するこの辺りの事何です!

青空が映える琵琶湖面を観ながら走ると、正面に見えて来ましたね!
奥の比叡山、その手前の特地ある形のビルは、大津プリンスホテル。
更に手前の水辺の森は、膳所城跡の公園ですね~
残念ながら 明治3年に取り壊されました。
今は水辺の公園として市民に親しまれていますネ…
此の城門が近くに移築され遺されて居るので、そちらに向かいました!

膳所神社デス!此の鳥居の後ろの門が此れ!

重文に指定されてる、膳所城の門です!
江戸時代後期、長く本田氏が領してたので、瓦の紋は本田家の
立葵(タチアオイ)ですね~

見えるかな❓ 確かに見えました。
境内は大津市民の森とされていて、多くの大木が遺されて居ます!

悠ちゃんのチャリを並べて撮りました。 此れはムクノキの大木です!
他にも5本も有りましたネ…
スギ、クスノキ、イチヨウ、ケヤキ、サクラ…等も有りました。
帰路は近江大橋を渡り、軽く汗ばみ乍も、気持ちよくリハビリ出来ましたが、膝は違和感が残りました…
気持ち良い秋の日射しを受け・・・ 真夏のあの暑さが 嘘みたいでしたね~~~

琵琶湖畔の春 ②
帰帆島に入りました。 木々も緑の若葉を伸ばし始めていましたね~~~


上は ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)で 互生です。
下は 同じヒノキ科でも メタセコイア属の 対生の メタセコイアなんです。
見た目には変わらないようですが… 違うんですね~~~
難しい・・・


薄紫色の群生が あちこちに咲いていました。 サギゴケ科の ムラサキサギゴケです。

時々 白花も見かけますね~~~ 黄色いタンポポは 此処では総て日本の在来種でした。
総苞片が反り返っていないんです。

細長く立ち上がっている花ですが…

こんな花です。 ゴマノハグサ科の マツバウンランでしたね~~^


偶数羽状複葉の木は シナサワグルミです。 既に 雄花が垂れさがっていますね~~~
葉軸には翼が付いているのも特徴です。 国産のサワグルミは 奇数羽状複葉の木で区別できます。
マダマダ 色んな花が咲いてくる 此の春の季節です。 丁度良い暖かさの中、
お出掛け下さい!!! 彼等 彼女らが待っていますよ~~~
上は ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)で 互生です。
下は 同じヒノキ科でも メタセコイア属の 対生の メタセコイアなんです。
見た目には変わらないようですが… 違うんですね~~~

薄紫色の群生が あちこちに咲いていました。 サギゴケ科の ムラサキサギゴケです。
時々 白花も見かけますね~~~ 黄色いタンポポは 此処では総て日本の在来種でした。
総苞片が反り返っていないんです。
細長く立ち上がっている花ですが…
こんな花です。 ゴマノハグサ科の マツバウンランでしたね~~^
偶数羽状複葉の木は シナサワグルミです。 既に 雄花が垂れさがっていますね~~~
葉軸には翼が付いているのも特徴です。 国産のサワグルミは 奇数羽状複葉の木で区別できます。
マダマダ 色んな花が咲いてくる 此の春の季節です。 丁度良い暖かさの中、
お出掛け下さい!!! 彼等 彼女らが待っていますよ~~~

琵琶湖畔の春
琵琶湖畔の春を探しにチャリで出掛けて来ました。 車では幾らユックリ走っても
見えない景色なんです。

こんな場所です。 琵琶湖の岸辺横ですね~~~ 道路と水路に挟まれた草地で
此処では黄色いタンポポばかりです~~~ せの低い 日本タンポポばかりでした。

少し離れると 此処では 白いスミレばかりでした。



花と葉っぱです。 葉の形が スミレと同じなので、ツボスミレでは無いようです。
シロバナスミレととでもして置きます。



此方は スミレですね~~~ 葉柄に翼が見えます。
此の春の楽園の様な 溜まりには小さいけど多くの花が咲いていますよ~~~


此れは キンポウゲ科の ヒメウズ(姫烏頭)です。 烏頭の名前の通り 毒が有りますね~~~

此れはマメ科の スズメノエンドウです。

此れはイネ科の スズメノヤリ。

ムラサキ科の キュウリグサも可愛い色と形ですね~~~

此れは 2種が並んでいました。 スズメノエンドウと カスマグサです。

此方は サラダやお浸しでも美味しい スイカズラ科の ノジシャです。 少しピントが合い辛いです。
此の様な大した事も無いようにしか見えない草原に、随分沢山の草花が咲いているんです。
自然は大したもんですね~~
見えない景色なんです。
こんな場所です。 琵琶湖の岸辺横ですね~~~ 道路と水路に挟まれた草地で
此処では黄色いタンポポばかりです~~~ せの低い 日本タンポポばかりでした。
少し離れると 此処では 白いスミレばかりでした。
花と葉っぱです。 葉の形が スミレと同じなので、ツボスミレでは無いようです。
シロバナスミレととでもして置きます。
此方は スミレですね~~~ 葉柄に翼が見えます。
此の春の楽園の様な 溜まりには小さいけど多くの花が咲いていますよ~~~
此れは キンポウゲ科の ヒメウズ(姫烏頭)です。 烏頭の名前の通り 毒が有りますね~~~
此れはマメ科の スズメノエンドウです。
此れはイネ科の スズメノヤリ。
ムラサキ科の キュウリグサも可愛い色と形ですね~~~
此れは 2種が並んでいました。 スズメノエンドウと カスマグサです。
此方は サラダやお浸しでも美味しい スイカズラ科の ノジシャです。 少しピントが合い辛いです。
此の様な大した事も無いようにしか見えない草原に、随分沢山の草花が咲いているんです。
自然は大したもんですね~~
