琵琶湖畔の春 ②
2023年04月14日
帰帆島に入りました。 木々も緑の若葉を伸ばし始めていましたね~~~


上は ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)で 互生です。
下は 同じヒノキ科でも メタセコイア属の 対生の メタセコイアなんです。
見た目には変わらないようですが… 違うんですね~~~
難しい・・・


薄紫色の群生が あちこちに咲いていました。 サギゴケ科の ムラサキサギゴケです。

時々 白花も見かけますね~~~ 黄色いタンポポは 此処では総て日本の在来種でした。
総苞片が反り返っていないんです。

細長く立ち上がっている花ですが…

こんな花です。 ゴマノハグサ科の マツバウンランでしたね~~^


偶数羽状複葉の木は シナサワグルミです。 既に 雄花が垂れさがっていますね~~~
葉軸には翼が付いているのも特徴です。 国産のサワグルミは 奇数羽状複葉の木で区別できます。
マダマダ 色んな花が咲いてくる 此の春の季節です。 丁度良い暖かさの中、
お出掛け下さい!!! 彼等 彼女らが待っていますよ~~~
上は ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウ(落羽松)で 互生です。
下は 同じヒノキ科でも メタセコイア属の 対生の メタセコイアなんです。
見た目には変わらないようですが… 違うんですね~~~

薄紫色の群生が あちこちに咲いていました。 サギゴケ科の ムラサキサギゴケです。
時々 白花も見かけますね~~~ 黄色いタンポポは 此処では総て日本の在来種でした。
総苞片が反り返っていないんです。
細長く立ち上がっている花ですが…
こんな花です。 ゴマノハグサ科の マツバウンランでしたね~~^
偶数羽状複葉の木は シナサワグルミです。 既に 雄花が垂れさがっていますね~~~
葉軸には翼が付いているのも特徴です。 国産のサワグルミは 奇数羽状複葉の木で区別できます。
マダマダ 色んな花が咲いてくる 此の春の季節です。 丁度良い暖かさの中、
お出掛け下さい!!! 彼等 彼女らが待っていますよ~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 09:03│Comments(2)
│チャリ行
この記事へのコメント
マツバウンランでした
この間から「ウンラン」までは思い出したのですが
何か足りないなぁ~と思っていたのです
予習復習が出来てありがとうございます
この間から「ウンラン」までは思い出したのですが
何か足りないなぁ~と思っていたのです
予習復習が出来てありがとうございます
Posted by まつわ
at 2023年04月15日 14:00

まつわさん~
マツバの名前が?だった様ですね~~~ 最近 悠ちゃんもお年の所為か
度々 襲われる症状です・・・
4月11日にアップしましたが、 ツタバウンランと同じ仲間です。
予習復習ですか? 勉強熱心!!!
マツバの名前が?だった様ですね~~~ 最近 悠ちゃんもお年の所為か
度々 襲われる症状です・・・
4月11日にアップしましたが、 ツタバウンランと同じ仲間です。
予習復習ですか? 勉強熱心!!!
Posted by 悠ちゃん4
at 2023年04月15日 19:51
