又かいな~ って言われそう

2022年09月30日

  此の処・・・夕日関連の映像が続いていますので、 又かいな~kao_15 って言われそう~~~(笑)kao_01



 
 ご覧ください!!!


 先程 17時35分の沈む直前の夕日です。  兎に角 大きく真っ赤でしょう?

 まるで朝日の様にさえ見えました。  


 山の端に沈んで行っていますね~~~ 拡大すると手間の送電線の鉄塔が浮かび上がりました。

 逢坂の関辺りの鉄塔か?  京都と滋賀の県境あたりです。

 アッと言う間に 沈んで行きましたね~  秋の陽はつるべ落としと云われますが

 日々早く沈んで行きますね~~~



    暫くして、次第に焼けて来ました。

 先程の少し左側を映しています・・・  映像の左側に白く小さなお月さんが出てるんですが
 見えますか???  18時08分でした。

 拡大してみましょう!

 如何でしょう~~~?


 MAX拡大してみました。  上弦の月・・・三日月さんなんです。








Posted by 悠ちゃん4 at 18:30 Comments( 4 ) 日々の生活

秋の花と夕焼け

2022年09月30日

  昨日も綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。   秋の澄んだ空気のお陰で

 何とも綺麗な夕焼けでした~~~


 予報とは異なり、朝から一日中曇り空でしたが、お日様が沈む前に山の端に澄んだ隙間を見つけていましたから

 此処で夕日が見れると、待って撮影出来ました。 雲と山の端の間に太陽が入った瞬間です。17時31分!

 琵琶湖の湖面に夕焼けが反射しているのがご覧頂けるでしょうか?  綺麗です~~~kao_22 kao_13



  5分後 17時36分!



  17時40分!  山の端に掛かりました。



 沈む瞬間です~  17時47分!

  少しカメラを 右に振ってみました。

 お隣の壁面にも、綺麗な夕焼け色が反射して見えていますが…  見えないんだろうな~皆様に・・・




 17時55分!  このころで本日の夕景はお仕舞いですが…

 更に後、18時15分!

 本日の ページェントは終わりを告げ、静かに夕闇が迫ってきました。


 この間も 夕食を採りながら(ビア)・・・ 西空を振り返りながら・・・忙しい時間でしたネ~~~(笑)









 ナス科の ヒヨドリジョウゴの可愛らしい花です。  葉の形にも特徴が有りますね~~~kao_22






 ハマウツボ科の  ミヤマママコナです。  ママコナは黄色い部分が無く白いので、区別できます。






 キク科の アキノノゲシです。  
 ハルノノゲシと区別するために、アキノと付けますが、単にノゲシとも言います。




 此の映像を見て、香りを感じませんでしょうか???  そうです。ですよね~~~

 モクセイ科の キンモクセイ(金木犀)でした。秋空他の対比が素晴らしく爽やかに感じます~~~kao_22





   愈々9月も 今日でお仕舞い!   明日からは10月です。 本格的な秋を楽しみましょう!!!kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 08:48 Comments( 0 ) 日々の生活

秋の花

2022年09月29日

 愈々 9月もお仕舞になりますね~~~     今年は急に気温んが下がり 秋の気配が濃厚に

 漂っています。    そんな中、秋の花を取り上げてみました。




 ツユクサの仲間で、イボクサと云いますね~  花弁も雄蕊も仮雄蕊も 三つずつなんです。   勿論子房も3個です。

 可愛い花でしょう!





 此方は ツユクサ科の 正真正銘ツユクサです。

 此方も形は見た目違うけど 花弁は3個、雄蕊は6個です。  周りの小さいピンクの花は

 キツネノマゴ科の キツネノマゴです。  此の映像は何となくボヤ~っと綺麗に撮れました。







 此方の金平糖のような花は タデ科の ミゾソバです。  




 此方も タデ科の サクラタデです。

 タデ科の花は どれも小さいけど、可愛い花が多いですね~~~kao_22




 どれもこの時期に咲く 可愛い秋の花でした。    皆様の周りにも きっとこの様な花が一杯咲いていると

 思われます。   小さい秋を見つけて 心を癒して下さい~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 13:04 Comments( 2 ) 日々の生活

昨日見た景色

2022年09月28日

  昨日 やまのこのボランティアに出掛けた時に見掛けた、金勝の里の秋景色です~~~

 ご覧ください!!!



 滋賀県南部のちょい山の手なら、何処にでも有る里山風景です。

 ヒガンバナもソロソロ色褪せて来ていますが、未だ此の赤色を残していて、

 刈り残された稲穂との対照が秋の景色其の物ですね~~~kao_22

 因みに 昨日27日は彼岸明けでした。  秋のお彼岸は中日(秋分の日)の前後三日間の事なので・・・



  ついでに 何時もの観察ポイントまで足を延ばしてみました。
 
  悠ちゃんの大好きな植物の一つです。   其の姿が愛らしい~~~此れです。



  以前にも何度か紹介しましたので、またか!・・・等 思われる方もお出でかと思いますが

  悠ちゃんのお気に入りなんです。 ビャクダン科 ツクバネ属の植物で雌雄異株なんです!

  ツクバネ(衝羽根)   此処でしか見たこと無い悠ちゃんの秘密ですが…  他では見たこと無いんです。


  偶数羽状複葉の先に 花を付け熟すると実は食べられます。  お正月の羽根衝きの羽根其のものでしょう?

         http://www.okadanouen.com/zukan/tukubane.html  ⇔ご覧下さい!








Posted by 悠ちゃん4 at 08:52 Comments( 4 ) やまのこ

ボランティア  やまのこ

2022年09月27日

  今日は午前中で終わりましたが、 悠ちゃんが遣っているボランティアの一つで

 やまのこ に出掛けて来ました。   夏の間コロナの多発で中断していましたが、愈々10月、11月の

 後半は開催と決り近付いてきました。

 2年続きでコロナ禍に遭い、間が空いて・・不具合も起こっています。  宿泊を伴う1泊2日は開催出来ず

 日帰りばかりとなり、間伐体験ができなくなったから、ヒノキの間伐材の在庫がなくなり、・・・

 子供たちにノコギリの使い方を知ってもらい。お土産を持たせる為の 檜の間伐材

 無くなって来たから・・・   それと共に新しくサポーターとなられた方に体験して戴く為の二つの理由で

 今日の間伐体験を開催したんです。





 本来、子供たち10~14人にサポーターが二人付き、間伐の体験をして貰うんです。

 今日は子供さんは無しでのサポーターさんの、研修会なのでした。  過去やっていた悠ちゃんですが

 2年間のブランクも有り、新鮮な気持ちで参加、適度なあせも掻きましたね~~~kao_01








 左側のロープが倒す樹の方向で右側は・・・

 此の様に 安全に木を引っ張り倒すための綱引きをするんです。  本来子供たちに引いて貰います。






  受け口と 追い口をノコギリできざみ、引き倒すんです。








 今日の木は樹高を測定し、15,5mでしたね~~~


 枝打ちをし、長さ1,7mに切りそろえます。   今年の受講する子供たちのお土産を作るための
 
 今日の仕事でも有るんです。 1,7mに切りそろえた材が 25本出来ました。



 何とか雨が遅れていて 合わずに済んだ今日の活動でした。 

 あ~~~  お腹がすきました~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 14:23 Comments( 4 ) やまのこ

夕景!

2022年09月26日

 此処何日か・・・ 好天が続いていますね~~~   皆さん秋の山を楽しんで居られる方も多いのでしょう!

 秋の夕は次第に 日の入りが早くなりまた。   早めの登山が望まれます。



 昨日の夕景です。   こんなに綺麗な映像が撮れました。 

 イワシ雲や巻雲~~~ 澄んだ青空~~~ 秋の夕景ですね~~~kao_22



 昼間の暑さも 此処では30℃にはなりません。 汗ばんでも直ぐに引いていきます。

 一年でも 一番過ごし易い季節ですね~~~OKkao_13






Posted by 悠ちゃん4 at 07:50 Comments( 4 ) 日々の生活

チャリ行、東海道

2022年09月25日

 昨日は朝からのお日様を望めました!   台風明けの涼しい朝でしたkao_13

 先日 チャリのタイヤを新品に交換してから、お天気も思わしくなく、山行にもお出掛けしたりして

 乗るチャンスが無く 漸くのチャリ行でした。   旧東海道を南に下って行きました。

 ちびていた古いのと違い、新しいタイヤは黒光りしていて、路面に吸い付くように安定した走りを

 感じさせて呉れ、快適なライドとなりましたね~~~


 途中 数少ない秋の花を撮影しながらの快適な輪行です。  風は爽やか、暖かい陽射しに心も弾みます。


 園芸種ですが、キバナコスモスも満開です。   此の裏側に回ると隠れていました。


 ヒガンバナの赤と、キバナコスモスの黄色・・・そして周りの緑色の対比ですね~~~  如何にもの秋!!!





 この花は菊の仲間だと思いますが、初めて見ました。 やはり園芸種なんでしょうか?


 殆ど蕾なんですが、一部開花していました。 綺麗で可愛い小さな花でした。







 次第に気温も上がり、悠ちゃんの息も上がり・・・ 汗ばんできましたが、目的地に到着です。

 JRのお客様の 地元の方にお願いして撮って頂きました。  草津線の三雲駅です。




 此処からは帰りに撮りました。

 石部宿の看板です。   此の裏側には・・・


 京の三条大橋~~~江戸の日本橋までの 総ての宿場が書かれていました。





 此処は 石部宿と草津宿の間に再建された 一里塚です。





  本日の走行距離です。  2時間20分ほど掛かりましたが、約42km!でした。kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 07:53 Comments( 3 ) チャリ行

遊々観察会下見

2022年09月24日

  昨日は 大雨の中9月の遊々ウオッチングの下見を行いました。 


 8月はコロナで中止でしたし・・・  私たちの活動も此処暫くは大きな影響を受けています。kao_3



 この時期、花も少なくて材料不足・・・でさ~どうしよう?  考えても仕方が有りませんのでkao_01




  此れはクヌギの大きな葉です。   真ん中に綺麗な虫が居るの、見えますか?

 お天気の問い時には地面を飛び交い、時々着陸し獲物を探す姿が目に付きますが、

 今日は大雨です。  こんな処に避難していました。  新しい気付きでした。

 綺麗でしょう?  此れが恐ろしい肉食なんで、鋭い口をしています。  咬み付きますkao_15

      ハンミョウと云う名のギャング君なのでした。


 ブナ科の クヌギの枝に付く 若い実です。  此の木は花が咲いてから二度目の秋に実を熟すんです。








  雨大好きな生き物の一つです。  大型のカタツムリに出会いました。

 でんでんむしとも言いますね~~~

 何でそう云うのか?  考えたことは有りますか?  殻の中から中々顔を出して呉れないので・・・

 「出ろ出ろ」 と云う言葉が訛って「出ん出ん」・・・に変わったとかkao_01 (笑)





  明日が本番です。  明日は上天気の様でずぶ濡れになることも無いようです。kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 08:32 Comments( 4 ) 遊々ウオッチング

趣味登山行 東山三十六峰③

2022年09月23日

  今朝は夜明け前からの小雨が降り続いています・・・   殆ど止間は無さそうですが・・・

 シトシトした雨模様です。 


 此れが22日の夕景です。  一日曇りで朝の内は雨がパラつく天気でしたが
 日が沈む 此の一瞬のみ、雲と山の端に隙間ができ 光を見ることが出来たんです。




  さて 三十六峰巡りを続けて参りましょう!



 綺麗なお庭がある、曼殊院門跡を横に見て・・・ 進みます。  今日はお寺さん参りでは有りません( ^ω^)・・・

 其れにしても 綺麗な石垣と壁に囲まれ、緑多い風情のある通りでした。kao_22






  此処でも 武田薬品薬用植物園を抜けて、山中に分け入り・・・ 漸く到着しました。 五峰の葉山です。


 此処なんですが… 右側の金網は武田さんとこの無粋な金網なんです。   本当の葉山はこの中らしい・・・kao_01








 更に 南に梶を執り 山道を歩きますと… 六峰の一条寺山に到達!!!








 そして此処まで来ると、東海自然歩道と合流です。  此処からはちゃ~んとした登山道ですね~~~

 瓜生山に向かいます~~~







 此処は勝軍地蔵の奥の院です。  室町時代に近江の六角氏が寄贈した地蔵らしい?


 そして此処が 八峰の瓜生山で、北白川城本丸跡です。


 此処で拾いました。  ブナ科の コナラの団栗でしたね~~~







  京の町の周りの山なのに一度も展望が無かった今日の道。  唯一樹間から市街地が見える
  ポイントでした。







 此処はトレイル上の 七峰の茶山です。
 京の資産家の茶屋家の別邸がこの辺りに有ったそうな・・・?kao_01





 そして 此方は別の見方での茶山としていました。 少し離れているんです。  諸説芬々!!!








 半日最後の 九峰の北白川山に到着!  バプチスト病院や幼稚園に囲まれている
 民家にほど近い小山でしたね…






  最後に 此処で解散です。  流石に京都の登山会です。 近くにおうちの有る方も多く

  歩いて帰れる方も多そうでしたね~~~  

  悠ちゃんは一番遠い近江の国から来ています。   取り合えず地元の方の案内で

  今出川北白川迄歩き、市バスで烏丸今出川迄行き、地下鉄経由で帰り着きました。




  少し前と違い、涼しくて快適なハイクを楽しめる行程でしたね~~~ 次回は10月18日に

  予定されているようでした。   今日はこれでお仕舞いです!!!kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:38 Comments( 2 ) 趣味登山会

趣味登山行 東山三十六峰②

2022年09月22日

  昨日は 良いお天気の象徴の様な夕焼けが見えました。   毎日見ていますが

 此れは綺麗だった・・・と云う日は割に少ないんですが… 昨日のはまあまあかな~でした。


 お疲れで帰着して、夕飯を戴いている内に沈んでしましましたが、 其れなりに綺麗でした!OK




 今朝からは 暫く雨模様のお天気が続くようで・・・  今月のお墓参りに早めに出掛けようとしましたら

 家を出る頃に急にパラついて来ました。   慌てて傘を用意しましたが…  無事に詣って来ました。

 今年の彼岸の入りは20日からですし、26日がお仕舞!  23日が中日です。


 このヒガンバナ(彼岸花)の映像は、昨日京都で撮影したものです。
 滋賀でも 早くから見掛けていましたが、花期は少し早いのかな~?






  さて、三十六峰巡りの続きを アップして行きましょう!

 御生山~修学院へ移動している時に、見かけました。  どちらかというと春~夏の花ですが…

 綺麗で可愛いもんです。 苔の緑に黄色い花が美しく感じました。 キク科 ノニガナ属の イワニガナ(岩苦菜)です。

 別名 ジシバリとも言います。 オオジシバリとは葉の形や大きさで区別しています。







 住宅街から修学院の柵沿いに歩く為に渡渉しています。



 3峰の 赤山(セキザン)は離宮内に有り、左側の網柵越しに覗くだけで確認できませんでしたが、
 この左奥に有る・・・らしい~~~kao_01
 そう・・・名前の由来は 此の下にある 赤山禅院から名付られたのかな???



 厳めしい 立ち入り禁止の看板が随所に掛かっています・・・kao_01







 一昨日の風に 多くの葉や実が落ちていました。  先ずは ブナ科の アラカシの葉と団栗です。




 現場でNさんに聞かれて 此方は 同科の シラカシかも?とお答えしましたが   コナラかも知れませんが・・・
 
 改めて 葉の鋸歯と殻斗の形などを見直すとコナラの様でした。

 ①のクヌギに続き 3種類の団栗を見たこととなりましたね~~~kao_13








 修学院の柵沿いの急な坂道を上り詰めると・・・ きらら坂と合流し、直ぐに到着しました。4峰の修学院山です。

 きらら坂城址と重なっていますが、ここでも本当は柵の中に有るそうですが、入れないので
 仮初めに此処にした様です。  






 急な荒れて来ている きらら坂を下り切りました。  音羽川沿いに出た訳です。 此処は比叡山への
 登山口の一つでも有るんです。






 下りた処 直ぐに見かけました。  バックの溝には清水が流れた居ましたが、マメ科の ネコハギ
 白い花が咲いていました。

 皆様 下山した安ど感も有ってか殆ど気が付いて居られないように見受けましたね~~~kao_10







 下山口の向かい。音羽川を挟んでの展望の良い場所でのランチ風景です。  大所帯ですから~~~(笑)





 此処では 小さい白い花が目に付き 改めて近づいて見ると・・・


 径1cmくらいのこれも小さく緑色の実を付けていますね~~~  ウリ科の蔓性章句物の一つ

 スズメウリの可愛い花と実でした。

 少しピントが合ってなくて申し訳ありません。kao_3



  今日も 此処までです~~~ kao_22














Posted by 悠ちゃん4 at 10:35 Comments( 2 ) 趣味登山会