今年も贈って戴きました!

2023年02月28日

 さぁ~ 花粉の季節の到来です!

今も予報で言っています。 杉の雄花 が二倍のエリアが多いらしい

悠ちゃんは既に一月前からアレルギーのお薬を飲んで居ますねkao_01





さて、今年も贈って戴きました!

此れです


土佐名産の、文旦(ぶんたん)です

一箱10kgも有ります. 大好きな我が家ですが、ピッチを上げないと傷めて仕舞います

この時期になると活躍するのは ムッキーくんですネkao_13

ご存じでしょうか?   文旦を戴くには必須の道具なんですヨ^^^kao_22



 花粉に負けない様に マスクも効果が有りますが、メガネが曇るので困るゆうちゃんでは有りますが…kao_12













Posted by 悠ちゃん4 at 07:38 Comments( 5 ) 日々の生活

今日は穏やかな晴れ

2023年02月27日

今日は 昨日と違い 夜明け前からの快晴の一日ですね~~~

風も穏やかで 高気圧の真下の様です。  気温も只今 11,5℃に迄上がり心地よい

 春日和ですね~~~   チャリに跨り 膝を気使い乍らユックリと走って来ました。

登坂になると 矢張り膝の違和感が出て来ます。  でも力を掛けた時だけで

力が抜けると その痛み、違和感は無くなります。 今日は 12kmを本当に ユックリと走りました。




 帰帆島からの比良山系の眺めです。  穏やかな湖面も鏡とまでは行きませんがのんびりと

 畝っているようです。  流石に1000mを越える山々は 雪に閉ざされている様ですね…











 岸辺で群生している  オオバコ科 クワガタソウ属の オオイヌノフグリを見かけ撮影!

 何とも綺麗な花ですね~~~    二つの雄蕊が クワガタの挟みに似ているから…



  春の始まりの群生でした。  kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 14:39 Comments( 2 ) 日々の生活

又 逆戻り・・・

2023年02月26日

 昨日のブログで・・・ 春はもう其処でしょう!!!  ・・・と書きましたが、

 マタマタ、今朝も薄っすらと屋根等にが積もっていました。   予報では雨?

 との事で・・・ 今年4回目?の積雪でしたね~~~kao_16



 昨日は 森の方針を決める 栗東市の 森の運営委員会が有り、出席して参りました。

 自然観察など、自然の環境学習を目指している取り組みにも 多くの問題が有り…

 その議論でした。   NVR友の会の存続の事も有り・・・ 変革の時期だと痛感している処です。kao_01



 そんな昨日の森で 新しく開花した春の証をご覧ください!!!




 未だ殆ど 蕾なんですが、ただ一輪のみ開花が始まっていました。 キンポウゲ科 イチリンソウ属の ユキワリイチゲです。

 正に今朝の雪の合間に咲くイチゲなんでしょうネ~~~(笑)








 そして此方は 黄色い花を咲かせるんですが。。。 未だ蕾でしたね!

 でも既に黄色い色が出てきました。  メギ科の ヒイラギナンテンです。

 常緑ですが、冬場には赤銅色に紅葉するのが多いのですが 此処のは緑のままですね~~~





 小雪にも 寒さにも負けず 次第に春の証が其処此処に見え始めました!!! kao_22


 今日も友の会の 2月例会に出席して参ります。   忙しい 悠ちゃんです!!!









Posted by 悠ちゃん4 at 07:56 Comments( 2 ) NVR

夕景とお好み焼き

2023年02月25日

 次第に日が長くなりましたね~~~   此れは一昨日の17時30分の夕日です。

 綺麗な夕景ですが、 夕焼けとは成りませんでしたね~~~  綺麗な夕焼けの条件は

 どんなんでしょうか???    気象の専門家にお聞きしたいです。




 ソロソロ 音羽山に近ついて来ましたね~~~   春はもう其処でしょう!!!kao_22





 そして 先日紹介した お好み焼きの鉄板の初仕事でした。

 兎に角 すべすべで 本体は勿論箸一本でスルスル動くし、ソースやマヨネーズも

 手鉄の上で踊るんですね~~~OK ストレスなし!!!


 我が家のお好み焼きです。  各家庭でレシピは違うんでしょう~~~ネ!

 殆ど山芋を摺り下ろしたんに、少しの小麦粉です。   後は スルメイカと豚肉・・・
 
 勿論キャベツ千切りです。   後 鰹節と青のりを掛け、オタフクソースとマヨネーズです。

 ビールが進むんです。    以前に比べ 減った食欲。  2枚しか食べれなくなった悠ちゃんです。kao_01










Posted by 悠ちゃん4 at 17:09 Comments( 2 ) 日々の生活

当尾の里を歩いて来ました。④

2023年02月25日

 さて 此処からは脚のお試しです。   緩やかとは言え 登り下りが続く坂道を歩きました。

 当尾の里山歩きで、  浄瑠璃寺~岩船寺(がんせんじ)に向かい ユックリと歩きました。



 藪の中三尊さんです。





 からすの壺二尊さんでした。






 此れは わらいぼとけさんですね~





  後二か所の野仏さんを お参りして 岩船寺に付きました。  


 此処でも 大きな阿弥陀さんを見せて頂きましたが、 浄瑠璃寺と同様に 撮影禁止で

 ご紹介出来ません。kao_2
 悪しからず 此処 岩船寺の仏さんは 10世紀の作だそうで、
 宇治の平等院の仏さんよりも古いとの事でした。






 此れは シダの仲間の マメズタです。 可愛い胞子葉が伸びていて 胞子嚢が見えますね~~~


 この様に 少し湿り気の有る岩肌や樹皮に繁茂しますね~~~




  その後・・・  山道を登り下りしながら・・・

 内の倉不動明王さんや・・・



 水呑み地蔵さん~ などを観歩きて来ました。




 その後 少し道迷いしながらも・・・何とか帰路に就くことが出来ましたね~8kmほども歩きましたが、

 翌日も何とか 膝の痛みも出ず・・・一安心ですけど~~~kao_22

 とは 云いながらも 少しの違和感は残っているのですけど( ^ω^)・・・

 此れからも天気の良い限り 外を歩くリハビリを続けて参ります。目











Posted by 悠ちゃん4 at 07:08 Comments( 4 ) 遊々ウオッチング

当尾の里を歩いて来ました。③

2023年02月24日

 さて 続きを挙げて参ります。





 此れは 国宝 九体の阿弥陀仏が安置されている 浄瑠璃寺本堂です。

 別名 九体寺(くたいじ)とも云うそうで 平安時代の歴史ある仏さまだそうです。



 苑池の周りには 色んな植物が・・・

 此れは フヨウ科の フヨウ(芙蓉)の実殻です。中には沢山の種がはいっていますね~~~




 お寺の中でした。  周りの自然に有る植物、花を活けられていまして、風情ある佇まいですね~~~

 目立つのは アオモジでしたが、ロウバイアセビの花も有りますね~~~







 早咲きの桜にも出会えましたね~~~  元日桜・・・と書かれていました。  綺麗なピンクの花が

 青空に映えていて とても綺麗でしたね~~~kao_22





 此処で少し時間を取られましたが・・・ 此れから 野の仏さんを観る里山ウオークに出て参ります~~~kao_11









Posted by 悠ちゃん4 at 07:56 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

修理? しました…

2023年02月23日

皆様のお家では、如何されてるのでしょう?

長い間遣い込み、テフロン加工してるのに、焦げ付く様になったホットプレート!


我が家のも何年か前から、お好み焼きや焼き蕎麦など、引っ付き出して焦げてどうしようもなくなり、困り果てていましたが、お安く?
テフロン加工をして貰えるらしい!



今日、出来上がり無事に帰還しましたネ~kao_22

取手の部分を取り外し、宅急便で送ると、再加工して、送り返して呉れるんです!   ピカピカで新品同様です。

3900円と消費税!  後は往復の送料はこちら持ち何です。





水を張り、一度沸騰させてから…
今晩のメニューは、焼きそばとお好み焼きとなりましたネ!

上手く行くと良いのですが?








Posted by 悠ちゃん4 at 15:33 Comments( 2 ) 日々の生活

当尾の里を歩いて来ました。②

2023年02月23日

 さて 一夜明けて昨日の青空は何処へやら?   朝から小雨が降っている嫌なお天気ですね・・・


 春のお天気は次々と低気圧が通過して 長続きしないのは仕方が有りません。

 昨日の里山歩きは 高度差 上り下り共に340m程と成って居まして・・・15000歩も歩いていました。

 登りには殆ど感じない 違和感ですが、下りには未だ其れが付きまといました。

 特に下りの階段は痛みさえも伴う有様でしたが…・  下りの坂道に変わると 普通に歩ける~

 そんな状態でしたネ~~~kao_10

 最終的に 家に帰りつき万歩計は 16500歩を指していました。    上出来でした~~~kao_21


 今朝になり 湿布を取りましても 昨日の出発前と変わらず・・・一安心です。kao_22



 此処からは 目に付いた植物達を紹介して参ります!


 蕾が膨らんでいました。  季節ごとの4大香木と云われる、ジンチョウゲでした。


 因みに の4大香木は 昨日紹介した マンサクで、

 は クチナシで キンモクセイだそうですよ~~~  どれも甘い香しい香りを振りまきますね~~~


 


 此れも珍しい木の実でした。 艶の有る黒い実は バラ科のシロヤマブキの種なんです。

 




 何度か足を運びましたが・・・ 此処浄瑠璃寺に有る 国宝の三重塔です。  未だ早春にて 木々の芽吹きは

 此れからですね…  静かに佇んでいました。



 足元を見て ウワ~~~でした。

 真黄色の可憐な 花は フクジュソウでしたね~~~  今日出逢えるとは思っても居ませんで グツ~~~ドOKkao_22





  今日も 此処までとしました~~~  kao_13









Posted by 悠ちゃん4 at 09:52 Comments( 2 ) 遊々ウオッチング

当尾の里を歩いて来ました。

2023年02月22日

 今日は朝から降水確率0%にて、絶好のお散歩日和でしたね・・・


 少し遠いけど、悠ちゃんの膝に 負担の掛からない程度の歩きが出来る場所を探し

 当尾の里に決めました。

 古いお寺や、石仏、磨崖仏等の有る 鄙びた里なんです。




 ソシンロウバイを後ろに、此処のお寺 浄瑠璃寺の石柱です。






 木に縁り色々ですが、此の木は既に+開花していました。  馬酔木(アセビ)ですね~~~





 此方の花は ピンク色の花でしたね~~~   同じく馬酔木なんです。





  今日は帰りついてからのアップで  残りは 明日からのアップとさせて下さい!!!kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 18:15 Comments( 2 ) 山行

一転 今朝は雪が

2023年02月21日

昨日は 月一回の ご先祖様のお墓参りに出掛けて来ました!





境内の紅梅も芳しい香りを放ち咲いて居ました!

春が訪れた…と思いましたが…

一転kao_16



今朝は積雪!  京都県境の南側の山には朝日が当たり始め、空も碧くなって来ました!

春の淡雪の様ですネ…

京都から南は晴れてそうです目 kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 07:52 Comments( 3 ) 日々の生活