ご近所の春景色

2024年03月31日

 少し体調を崩し( ^ω^)・・・ 体重が2kg程減った悠ちゃんですが…kao_5

 漸く回復してきて、食事も普段に近く戻って来ました。kao_13



 そんな昨日、ご近所さんを周り、春を確かめて来たのでご覧下さい!

 田起こしされて水が張られ始めている田圃のあぜの辺りも、緑の葉が伸び始めていて

 春の野草の花が咲き始めていました。  色どりが春らしいでしょう?



 

 近寄って見ましょう~

 オオバコ科の オオイヌノフグリ!




 西洋タンポポも満開でした~~~




 此の紫色の花は シソ科の ホトケノザ!



 此方の黄色い花は キク科の ノボロギク!





 ゲンゲとも呼ばれる マメ科のレンゲソウです。  既に多くの春の花が開花していますね~~~






 ヒガンバナ科 ハナニラ属の ハナニラも満開でしたね~






 此方は 未だ咲き始め~~~  マメ科のカラスノエンドウです。







 さて 目線を少し上にあげて見ると・・・


 染井吉野は 滋賀県では未だ硬めの蕾でした・・・ が・・・

 此方のお庭では 白い花が遠くからも見えて来ました。    近付いて観ましょう!



 モクレン科の ハクモクレンが満開でした~~~  大振りの白い花が満開で見応えが有りますね~~~







 薄赤紫色の長い花弁の モクレン科の シデコブシも並んで満開でしたよ~~~

  モクレンの仲間は 桜の仲間より少し早く開花しますので、間もなく染井吉野も開花する事でしょう!!!kao_21





 早咲きの桜は 既に咲き始めていましたが…  正確な名前は分りませんけど・・・

 御覧ください!!!







 何方も 枝垂れ系の桜ですが・・・ 既に咲き始めていますね~~~  ピンクは春色~~~



    如何でしょう!  昨年に比べると 2月の気温が意外と上がらず 染井吉野などの開花は

    昨年に比べると遅いですが… 例年通りでは無いかと思われます~

    お花見は次の 土・日曜日に成りそうですね~~~  楽しんで下さい!!!kao_22














Posted by 悠ちゃん4 at 08:16 Comments( 0 ) 日々の生活

早春の霧氷を~②

2024年03月30日

     さ~  綿向山行の様子をアップして参りますね~~~

 此の山には過去4回位登っていました。  夏に1回。冬(特にお正月)に2~3回でしたね・・・

 新年の登山には持って来いの山なんです。  鈴鹿山系に有り高さも1110mと適度だし冬は積雪や

 霧氷が見れて 日野町に有り、交通の便も好く、登山道も整備されていて登りやすい~~~

 そんなお山なのです。



 で・・・ 今回は今まで使ったことが無い 水無山周回コースを行ってみました。

 帰りは表参道を使う予定でした。


 駐車場から5分余で此の様な所を通ります。  此の辺りの岩石の出来方を説明しています。

 この前 石山寺でも紹介した 珪灰石(けいかいせき)が此処でも出来ていたんだと

 気が付きました。  石灰岩にマグマの貫流が有り その熱で変性したのが珪灰石なんです。






 一合目の登山口まで行く林道には既に葉や花芽を付けた者を見掛けました。

 此れは ガマズミ科の ニワトコ(接骨木)です。  早くも蕾が大きくなり開花しようとしていますね~~~

 春が来ているんですね~~~






 少しピントが甘いです。  キブシ科の キブシです。  此の木は雌雄異株で 花が長いのが雄花の様ですから

 此れは雄花なんでしょう!  何本も有り 花が短いのも見掛けましたから 其れが雌花だったようです。







 此処が一合目の小屋です。  此処で真っすぐ行けば表参道コースです。 帰りは此処から下山予定です。

 行きは此処を右側の 水無山北尾根コースを採ります。 

 此方は急なガレ場が多くあり、上級者コースですが、今回初めての此方をチョイスしました。

 吉と出るか 凶と出るか…    兎に角 登り始めて見ましたね~~~kao_12




  今日は此処までです~~~kao_11










Posted by 悠ちゃん4 at 07:18 Comments( 0 ) 山行

早春の霧氷を~

2024年03月29日

 3月も残りわずかと成りました。   先日のNVR総会にて3年間務めた代表を引退出来ました。

 総会の準備に追われて忙しい日が続きましたが 一段落し漸く落ち着いた処です。


 27日には久し振りの好天で 辛抱堪らず・・・綿向山・1110mに登ってきました~~~

 思いも掛けない絶景に出逢えて最高でしたね~~~kao_22



 其れは此れ!!!

 7合目から上に出来た 青空に映える真っ白な霧氷が出来ていたんです。


 明日から此の模様をご覧頂こうと思っています。



 暫くは忙しかったり、体調を崩したりと・・・( ^ω^)・・・ 投稿が出来ませんでしたが

 何とか続けて参りたいと考えて居ますので~~~kao_01








Posted by 悠ちゃん4 at 07:31 Comments( 0 ) 山行

春の花 続き

2024年03月22日

 今日も 森に出掛けて来ました。

明後日の総会に向けて 会計の役員さんとの最後の打ち合わせです。


先日は朝美緒早く曇りで開花していなかった花を見ましたが 昼過ぎで光が有るのに

矢張り開花していませんでした。

 唯一 キクザキイチゲが僅か一輪のみ開いて呉れていましたね~

     薄紫色の花弁が綺麗でしょう!!! kao_21

     ミヤマカタバミは 残念ながら この前と同じで蕾んだままでした。







 此れは未だ蕾ですが・・・  トウダイグサ科の ヤマアイです。
 雌雄異株なのですが、開花して居なくて何方かは分かりません。  本物のアイ(藍)インディゴを持ち

 青く発色する染料として有名ですが、 此のヤマアイは緑に発色しますね~







 此れは花では有りません、青い実が綺麗な キジカクシ科 ジャノヒゲ属の ノシラン(熨斗蘭)です。


 花は 真っ白ですが、実はコバルトブルーの綺麗な実です~~~








 此の花は マツブサ科の シキミ(樒)です。  お彼岸にはお墓に備える花ですね~~~








 シュロソウ科の ショウジョウバカマも咲いていました!





 皆様の周りでも 春の花が咲き始めている筈ですね~~~  可愛い花を観賞してやって

 下さい!!!   彼女達も咲き甲斐が有るでしょう!!! kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 17:30 Comments( 0 ) NVR

雪景色!

2024年03月21日

今朝は雪景色から〜 始まりました!





夜中からの降雪で、積もりました!

今年一番の積雪でした~  午前7時頃の景色です! kao_11


気温も低く 断続的に雪雲が流れて来ていますね~~~


 此れは8時半頃です。  雪雲が去り 明るい陽射しが青空と共に出て来ました。

 比叡山方向です。  

 ズームして見ました。   しっかりと雪に覆われていますね~~~

 今冬では一番の積雪ですね~~~  お隣の屋上では 子供達が雪だるま造りに

 精出して居ましたね~~~kao_22





 此方は 大津市街方向です。  此方にも積雪の音羽山界隈が見えていますね~~~




  湖南の雪情報でした。kao_16









Posted by 悠ちゃん4 at 08:38 Comments( 0 ) 日々の生活

自然観察の森にて②

2024年03月18日

さて、春の花の続きです!

結構な種類を見掛けましたよ〜




今朝の最初は此れ!
葉っぱが棘トゲのこの花はメギ科の ヒイラギナンテンですね~

黄色い花が可愛いんです!







こちらの花は キンポウゲ科のユキワリイチゲです!






此方は 同科のキクザキイチゲです!




更に、こんな花も〜


カタバミ科の ミヤマカタバミです!


残念ながら曇りの早朝で花が閉じて居るのは仕方が有りませんね…

お日様が当たれば 開花するんですよ~~~

どれも スプリング・エフェメラルと呼ばれる 可愛くも儚い春の妖精さん達でした~~~kao_22



 花粉が飛び交うこの季節は 花さん達が目覚めて 次世代を残す為に花粉をばら撒いているから!kao_01

 仕方が有りません。  我慢 我慢!!!kao_12













Posted by 悠ちゃん4 at 08:03 Comments( 0 ) NVR

自然観察の森にて

2024年03月17日

来週には、自然観察の森でのボランティアGの年次総会が有ります!

只今は其の準備に追われている、悠ちゃんですね~

今日も森に出掛けてきました!

暖かさを感じる昨日、今日ですが、午後からは雨!
而も寒さが戻るとか…

三寒四温の春の陽気ですね~




 


春の花が咲き始めていますネ!
此れは キンポウゲ科 オウレン属のセリバオウレンですね~






 


此方には 同科同属のバイカオウレンも満開です!



何方も この時期に咲く代表で スプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間です。   春が終わると花は

勿論、葉も消えてなくなり・・・ 儚い植物さんなのですね~~~kao_01



    春も盛と成りつつ有り、桜のシーズンもま近いですね~kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 15:45 Comments( 0 ) NVR

仰木の里へ

2024年03月15日

 仰木の里の春を訪ねて参りましたが、  矢張り未だ春を感じる草花の花は

 見ることが出来ませんでした。

 仰木の一番奥に迄 林道を遡り 梶山に到る登山口を確認しては来ましたが、

 時間が掛かりましたね~~~



 帰りに皇子山公園に寄り 早咲きの桜を撮影したのみでした。


 

 各地で 早咲きの桜が報道されていますが 此処の 初御代桜は五分咲くらいかな~~~?



 やっぱり、桜は春の代名詞ですね~~~  心が躍ります。kao_13










Posted by 悠ちゃん4 at 06:33 Comments( 0 ) ドライブで

野坂岳 山行 ②

2024年03月14日

 さ~  野坂岳山頂914mに着きました。   此処も360℃の視界が広がっていました。


 新雪は20cmほどでしたが 青空の下最高の景色を観ることが出来て満足!

 後ろのなだらかなピークは 周りを海に囲まれて居る 敦賀半島の西方が岳764mです。



 

 矢張り 太くて大きい一等三角点でしたね~





 見下ろす 敦賀市内と敦賀湾! 少し右手には白山を始め、福井~岐阜県の山々が

 一杯に拡がっていました。
 
 左手(西側)には 三方五湖の有る常神半島と梅丈岳、更に奥には青葉山も~~~






 此方は南側 滋賀県の伊吹山は勿論、琵琶湖も遠望出来ました。






 ユックリとした下山中に見掛けた ブナの古木です。  雪の中 立派ですね~~~







 下り道なので気付いた 敦賀市内の景色です。





   今回の山行は 6.2km  4時間50分でした。kao_11









Posted by 悠ちゃん4 at 07:45 Comments( 0 ) 山行

野坂岳 山行

2024年03月13日

 今回は 北陸敦賀市の 野坂岳(914m)に行ってきました。  何年振りだったでしょう?



 例年なら深雪に覆われているのですが、今年は此処も雪が少なかったです。

 軽アイゼンと ワカンを一応は準備しましたが 矢張り使わずに済みました。

 前日の降雪で新雪は深い所で30cm位は有ったようです。




 敦賀市内からも見上げる様に近い此の山です。   最初の内は急な登りが続きます。

 お天気は最高で、何時もの如く 陽が当たり汗が滲んで来ますね~

 時々、振り返ると市内や敦賀湾が 次第に見えて来ます~~~




 漸く一の岳に着き 一息入れて眺望を楽しみます。





 二の岳迄来ると 比較的穏やかな登りで雪を楽しみながら歩けました。





 こんな新雪の中を歩くんです。  周りはブナ林の中  サクサク~と雪を踏みしめる音が心地よいです~~~kao_11






 三の岳到着!  此処まで来ると 目指す山頂が迫ってきました。 

 後ろに見えているのが山頂です。





 山頂直ぐ手前の 避難小屋に到着!  山頂は直ぐ後ろに有ります。




  今日は此処までです~~~   山頂からの眺望は明日にでも~~~kao_01









Posted by 悠ちゃん4 at 07:33 Comments( 0 ) 山行