早春の霧氷を~②
2024年03月30日
さ~ 綿向山行の様子をアップして参りますね~~~
此の山には過去4回位登っていました。 夏に1回。冬(特にお正月)に2~3回でしたね・・・
新年の登山には持って来いの山なんです。 鈴鹿山系に有り高さも1110mと適度だし冬は積雪や
霧氷が見れて 日野町に有り、交通の便も好く、登山道も整備されていて登りやすい~~~
そんなお山なのです。
で・・・ 今回は今まで使ったことが無い 水無山周回コースを行ってみました。
帰りは表参道を使う予定でした。

駐車場から5分余で此の様な所を通ります。 此の辺りの岩石の出来方を説明しています。
この前 石山寺でも紹介した 珪灰石(けいかいせき)が此処でも出来ていたんだと
気が付きました。 石灰岩にマグマの貫流が有り その熱で変性したのが珪灰石なんです。

一合目の登山口まで行く林道には既に葉や花芽を付けた者を見掛けました。
此れは ガマズミ科の ニワトコ(接骨木)です。 早くも蕾が大きくなり開花しようとしていますね~~~
春が来ているんですね~~~

少しピントが甘いです。 キブシ科の キブシです。 此の木は雌雄異株で 花が長いのが雄花の様ですから
此れは雄花なんでしょう! 何本も有り 花が短いのも見掛けましたから 其れが雌花だったようです。

此処が一合目の小屋です。 此処で真っすぐ行けば表参道コースです。 帰りは此処から下山予定です。
行きは此処を右側の 水無山北尾根コースを採ります。
此方は急なガレ場が多くあり、上級者コースですが、今回初めての此方をチョイスしました。
吉と出るか 凶と出るか… 兎に角 登り始めて見ましたね~~~
今日は此処までです~~~
此の山には過去4回位登っていました。 夏に1回。冬(特にお正月)に2~3回でしたね・・・
新年の登山には持って来いの山なんです。 鈴鹿山系に有り高さも1110mと適度だし冬は積雪や
霧氷が見れて 日野町に有り、交通の便も好く、登山道も整備されていて登りやすい~~~
そんなお山なのです。
で・・・ 今回は今まで使ったことが無い 水無山周回コースを行ってみました。
帰りは表参道を使う予定でした。
駐車場から5分余で此の様な所を通ります。 此の辺りの岩石の出来方を説明しています。
この前 石山寺でも紹介した 珪灰石(けいかいせき)が此処でも出来ていたんだと
気が付きました。 石灰岩にマグマの貫流が有り その熱で変性したのが珪灰石なんです。
一合目の登山口まで行く林道には既に葉や花芽を付けた者を見掛けました。
此れは ガマズミ科の ニワトコ(接骨木)です。 早くも蕾が大きくなり開花しようとしていますね~~~
春が来ているんですね~~~
少しピントが甘いです。 キブシ科の キブシです。 此の木は雌雄異株で 花が長いのが雄花の様ですから
此れは雄花なんでしょう! 何本も有り 花が短いのも見掛けましたから 其れが雌花だったようです。
此処が一合目の小屋です。 此処で真っすぐ行けば表参道コースです。 帰りは此処から下山予定です。
行きは此処を右側の 水無山北尾根コースを採ります。
此方は急なガレ場が多くあり、上級者コースですが、今回初めての此方をチョイスしました。
吉と出るか 凶と出るか… 兎に角 登り始めて見ましたね~~~

今日は此処までです~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 07:18│Comments(0)
│山行