干柿作り③

2022年11月30日

さて、アレから一週間経ちました  御覧ください!

アレって???  23日に皮を剥いて干し始めてからです。   干し柿







 次第に水分が抜けてるのが善く分かりますね~~~

 昨日の雨風を避けて 干す場所を変えています。  雨濡れ防止の為!!!

 ちなみに ぶら下げた日の映像は此れ~~~!

 未だどれほど掛かるんでしょう?   楽しみです!!!



 因みに 干し柿用の渋柿の種類は10種類も有るようで… 此れがどの種類かは???判りません!








Posted by 悠ちゃん4 at 09:40 Comments( 6 ) 日々の生活

今日は雨~~~

2022年11月29日

 愈々 11月も今日と明日だけとなりました。   明後日からは冬型に替わり寒さが募る

 北風がヒューヒュー  師走が始まる・・・ そんな季節になりましたね( ^ω^)・・・kao_14


 9時過ぎからの粉糠雨に 周りの景色も曇っていて 霞んでいます・・・

外に出る事も叶わず・・・ 窓から見下ろす小さな公園の景色です。

 ミソハギ科の サルスベリの紅葉と落葉した葉の重なりです~~~

 夏の間中咲くので 百日紅とも言いますが・・・ 季節には抗えませんね~~~






 此方は ブナ科の 欅(ケヤキ)の落葉です。  木の周りに積もっていますね~~~

 マダマダ落ち葉が積りそうです~~~  明後日からの北風に 殆ど落ちてしまうのでしょう!ね~kao_01






 昨日の 悠ちゃんは 2回目のヒアルロン酸の注射を打って来ました。   今回は 左右の膝に

 打ちました。  先日 森での落ち葉拾いのボラで、重いものを持ち少し塗りをした所為か・・・

 右膝も少し可笑しくなっていたので お願いしたんです。 

 又 2週間後に来なさいと云われていますが…  其れでも上手く無い様なら手術も考えようか?

 そんな 判断の様です。   速くにそうして欲しいと思っている悠ちゃんです・・・kao_12














Posted by 悠ちゃん4 at 10:30 Comments( 4 ) 日々の生活

11月自然観察会

2022年11月28日

昨日は、お天気も良く栗東自然観察の森での観察会の日でした~


 ネイチャーセンター前の広場で参加者の皆様にご挨拶。 注意事項や紹介をして

 先ずは今月のテーマの 紅葉の仕組み から解説を始めています。






 此処では ハナノキの紅葉と落ち葉が最高に綺麗でした~~~



 此の2枚は開始前、余りにも綺麗だったので 色彩を強調するモードで撮影した映像です~~~目
 チョット綺麗過ぎ?




 森に有る カエデ属のよく似た葉を3種較べてお見せしています。
 上左の黄色いのは ウリカエデ。 その右は ハナノキ。 下のは トウカエデ

 夫々の違いを説明していますね~~~





 これ以外の紅葉や 実や花は 既にアップをしているので省きますね( ^ω^)・・・

 それ以外で~~~

 此れは モッコク科の ヒサカキです。  黒い実が付いていますね~~~






 葉は総て落ちていましたが、綺麗な青紫色の実が残っていました。

 シソ科 ムラサキシキブ属の ムラサキシキブです。

 此の撮影中に 面白いものに気付きました。   此れです。

 黄色い胴体に 斜めの赤茶色の筋を付けている 大きなスズメ蛾の幼虫でした。  10cmは有りましたね~~~

 いもむし図鑑で調べましたが きっちり合うの無かったのですが、 クロメンガタスズメのようですが・・・?


 変わった 然も大きな芋虫さんが居るんですね~~~kao_16


 子供さんは活発な男の子が一人だけでしたが、 8名の参加者で綺麗な紅葉の観察が出来ました!




 家に帰えると・・・ 子供が来ていて、この様なアップルパイを焼いて呉れていました。

 未だ暖かく、美味しい紅茶と共に戴きました~~~kao_22


      幸せな お味でしたよ~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:16 Comments( 5 ) 遊々ウオッチング

森の観察会 下見②と本番

2022年11月27日

さて、 昨日は3回ものアップをしてしまいましたね~~~  御覧頂けましたか???kao_22


今日は 遊々ウオッチングの本番の日ですが・・・ 下見の時の花と紅葉を

アップして参ります~~~icon14   幸いお天気は良し!!!




 正に今咲いている花からです~~~




 此れは花と云えるのか???  シダの仲間なんですが・・・ フユノハナワラビです。

 胞子嚢には種に当たる胞子が一杯詰まっています。






 此方は ウコギ科の ヤツデです。
 先端に雌花。その下部に2個の雄花がさいていますね~  晩秋のこの時期に昆虫さんに執り
 貴重な密を提供しているんですね~ kao_16






 かなり高い枝に見えていましたが。。。 肉眼では・・。はて?何???

 ズームして漸く判りましたね~~~  カバノキ科の ハンノキの雄花でしたが… 来春に花粉を出す
 用意が整いつつあるようでした。


 此れは 葉の表、裏の映像です。  薄い柔らかい質感でした。





 此処からは 紅葉、黄葉の葉をご覧頂きますね~~~


 明るい陽光に透けて見える葉は・・・ 掌状複葉の ウコギ科 コシアブラです。


 地面に落ちた黄葉の葉ですね…この様に形そのままに落ちて居れば分かりますが
 5枚の葉が千切れ落ちてると・・・はて何かな???と分からなくなります。
 5枚の葉 夫々を小葉と云います。






 今が紅葉 落葉の盛りかな?  綺麗な紅い葉が青空に映えてとても綺麗でしょう!?

 ムクロジ科 カエデ属の ハナノキです。 下に落ちている葉はこんなんですよ~ 

 表は 紅や黄色やそのグラデーション。 裏は白いのが特徴です。


 上の一列は このハナノキで、 下の一列は 同科 同属の トウカエデの紅葉です。

 似ていますが、少し葉の形が違うのと、トウカエデの葉裏は白くありません。






 日陰で少し沈んだ黄色ですが…  ウコギ科の タカノツメは 三出複葉です。






 この葉も何回か紹介していますので 御存じと「思います。  フウ科 フウ属の モミジバフウですが、

 周りの高木の下に有り、日当たりが悪いのか?  赤くなく黄色でしたね~~~ 
 条件により 色が変わって行くのが判ります。



 もう少し 映像が有るんですが…  明日にさせてください!!!

 今日の模様と共にアップして参ります~~~ネ~~~kao_22












Posted by 悠ちゃん4 at 08:14 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

三日月前夜

2022年11月26日

 今夕 ほぼ18時の南西の夕景です。   日の入りは16時40頃でした。

 大した夕焼けでは有りませんでしたが、 夕刻になり綺麗なお月さんが見えましたね~~~

 月齢2,2で 三日月には後一日・・・と云う事です。    御覧ください!





 
 晩秋のお月さん・・・と云う処でしょう!!!

 予報では 12月に入ると 季節なりの寒波が到来しそうです。

 インフル。 コロナには お気を付けて過ごされて下さい! kao_14







Posted by 悠ちゃん4 at 18:07 Comments( 0 ) 日々の生活

干し柿作り ②

2022年11月26日

 一昨日 アップした 欲し柿作りですが…

その時の映像は此れ!!!

 


そして 3日後 今日の映像です。

 比べて見ると 水分が素k素子飛んだのか、痩せて来ているのが判りますね~~~

 この調子で 何日で出来上がるのか???  干す前に 熱湯を潜らせているので

 黴は防げている筈だと ・・・家人は言います。kao_10



 もう少し前に 干し始めた まつわさん~ とこのはどうなったのかな~~~?目








Posted by 悠ちゃん4 at 15:03 Comments( 2 ) 日々の生活

森の観察会 下見で

2022年11月26日

昨日は 11月の 森の観察会の下見に出掛けて来ました!

何とも綺麗な秋の色が満ちていました。   今月のお題は 紅葉の森を楽しもう! です。



見掛けた秋の中で 取り敢えず 木の実を取り上げて見ました。



 特徴有る様な無い様な?  見分けが難しいかも?  モチノキ科の高木で ナナミノキと云います。

 




 此方は カナメモチの赤い実です。
 モチと名が付いていますが モチノキ科では無く、バラ科なんですね~~~  葉が固いです。  此の木の園芸種で

 若葉が赤いのが目立つ レッドロビンは生垣で善く見かけるでしょう?







 此方も「赤い実ですね~  サクラソウ科 ヤブコウジ属の マンリョウ(万両)です。






 一際高く 青空に映えている赤い実は モチノキ科の タマミズキです。

 遠いので ズームして見てみましょう!


 成長の早い 高木でこの森にも多く見られます。  太いのは一抱えも有るんです。 小さいけど房状の

 実が樹下にボチボチと落ちてきますよ~~~







 果柄が長い特徴と 波打つ葉も特徴です。  モチノキ科の ソヨゴでした。


 基本 モチノキ科は 赤い実を付けますね~~~  カナメモチは例外!







 モチノキ科の代表の様な クロガネモチでした。 此れは園芸種で庭木に善く植えられますね~~~






 此の木の実は形に特徴が有りますね~ 二段になっているでしょう。  下の部分は種で
 上の部分は果床と云い、更に熟すると赤紫色になり 種を包むようになり、果床は食べられます。

 マキ科の イヌマキでした。 
 変種の ラカンマキは 葉が短く細く密になり、園芸種として生垣に使われますね~~~








 此方の実は ニシキギ科の マサキです。 もう少し赤くなり実が4つに割れ種が出てきますね~~~






 日が当たらず 少しくらいですが、素敵に綺麗赤い実です。 センリョウ科の センリョウです。

 お正月の花材として 善く使われますね~~~kao_13




 他にも ヘクソカズラ、アオツヅラフジなどが有りましたが、すでに実は落ちていました。

 イチョウの銀杏は この森では見掛けません。  それにしても沢山見かけましたね~~~

 秋の実りですね~~~  夫々が次の世代を作るために 精一栄養を使い頑張っているんです。kao_22




 明日は花と 紅葉の葉をお見せしますので~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 09:40 Comments( 0 ) 遊々ウオッチング

琵琶湖岸で・・・

2022年11月25日

 今朝は 快晴の夜明け~~~   一日続く様ですね~

 晴れの為放射冷却も有るのか 気温も7度と低めで…  ソロソロ我が家の窓には

 内側が曇り・・・結露の兆しさえ見えました。




そんな昨日 用事の帰り道に 琵琶湖岸に寄り撮影して来ました。



 トウダイグサ科の ナンキンハゼです。
 先日綺麗な紅葉をお見せ出来ましたが、種を写せませんでしたが、今日は綺麗に~~~

 白い種が沢山見えました。  来年の春先まで真冬の何もない林に白い実が目立つようになります。







 此方の実も白いですね~~~  ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウです。  別名 ヌマスギとも・・・

 メタセコイアに似ていますが、何点か違うところが有るんです。 何とも言えない黄葉ですね~~~






 此方は高い所まで蔓を伸ばした ブドウ科 ノブドウの色鮮やかな実が見えています。







 此方の鮮やかな黄葉は トウダイグサ科の アカメガシワです。






 数少ない 偶数羽状複葉の葉が少し黄ばんで来ていますね~~~  クルミ科の シナサワグルミです。

 善く似た サワグルミは 奇数羽状複葉なので見分けが付きますね~~~





 いかがでしょうか???  身近な所でも秋色に染まりつつありますね~~~

 そして、紅葉、黄葉でも 色んな色合いが有る事がお判り頂けたでしょうか? kao_22






  今日は 今から森の観察会の下見に出掛けますよ~~~kao_13









Posted by 悠ちゃん4 at 07:57 Comments( 2 ) 日々の生活

干柿作り

2022年11月24日

昨日、又義姉から、恒例の干柿と、生柿が贈られて来ました!



既に家人が冷凍庫に入れていましたが、此れが残りです目

15個も有りました!自家製で、10cmもの大物でしたねOK






干して呉れたのとは別に、生柿もこんなに入っていました。

16個の渋柿と、甘柿の8個です。





渋柿の方は早速剥いて干していました。kao_21





早速干していました。    
ヘタに付く枝部分が無い子には 串を通してぶら下げていました。   生活の知恵???(笑)




 串が見えますか?   朝になると 2個が柔らか過ぎたのか ヘタ部分が取れて落下する~~~

 改めて 洗い熱湯に付けて又 串に刺し干し直していましたね~~~


 1個の半分だけ食べましたが…  甘いのってなんの~~~kao_16最高ですね~~~kao_22












Posted by 悠ちゃん4 at 11:54 Comments( 3 ) 日々の生活

遣りましたね~~~日本!

2022年11月24日

いや~~~ 遣りましたね~~~ 日本!!!kao_16

 期待はしていましたが、まさか勝てるとは~~^   FIFAワールドカップの初戦勝利した日本チームです。







 
 今夜の日本の勝利!!!  見ていましたか???kao_16

 悠ちゃんも まさか勝てるとは思っていませんでした~~~   選手達は遣りましたね~~~目


 未だ初戦ですが… 今年は遣って呉れそうです~~^  期待しましょう!kao_13









Posted by 悠ちゃん4 at 00:33 Comments( 0 ) 日々の生活