スズメとホウジロの事・・・

2022年11月08日

 7日のアップの中での 小鳥に付いての疑問が有りました。

 ホウジロとスズメの違いは???

https://yacho-joho.com/niteiru-yacho-chigai-miwakekata/suzume-hojiro-chigai-miwakekata/

如何でしょうか?  ご覧ください!!!




Posted by 悠ちゃん4 at 09:19 Comments( 3 ) 日々の生活

信楽の秋

2022年11月08日

  さて 栗東の金勝エリアから~ 信楽に向かいましたが、 その途中の景色にも秋を見ながら

  向かいました。      又 寄り道です。



 ご存じの方も多いでしょう!  県道のすぐ脇に流れる 田代川の名物滝です。



 車を降りて 此の看板の前後を撮影しました。

  上流方向!


 此方はやって来た 下流方向です。

 綺麗な青空がポイントですが、周りの木々が 赤や黄色・・・等 個性溢れる色合いを醸していますね~kao_22



 滝に向かい 膝を庇いながらユックリと降りていきますが、直ぐ近くなんです。

 名前の通り 三筋に分かれて流れ落ちていましたね~~~kao_13


滝の周りの木々を映してみました。

 

 ウコギ科の タカノツメの黄葉です。 特徴ある 三出複葉の葉が見えています。



 此方の黄葉は ツツジ科の コバノミツバツツジの様です。



 バックの緑は 常緑の ヒノキで、手前の真っ赤な トウダイグサ科の シラキだと思われます。

 トウダイグサ科には他に ナンキンハゼも有り、綺麗に黄葉する仲間ですね~~~




 信楽エリアは 台地になっていて 県内の隣接地区より高度が高いことも有り 気温が低いことでも

 知られています。  其れが綺麗な紅葉に結びついているんですね~~~kao_22





 信楽の町に入りましたが。。。。 今回は狸君家族には関係ないと割り切り、そのまま町中を通過!!!

 更に 奥の三重県境に向かいました。

 途中 こんな場所にも寄り道しています。



 信楽らしい、陶板の滝案内板が有りました。  八つの滝の名が書かれていましたが・・・ 只今の悠ちゃんの

 足では四つ目の 鶏鳴の滝までしか行けませんでした。   ご覧ください!!!



 高さ13m,幅11mの 素晴らしい水量ある滝でしたね~  水の流れる岩が 肌色に変化していましたが

 水質の成分が何か?  其の所為だと思われます。






 滝に行くまでの道に常緑の こんな葉を見つけて???  細長い葉が?でしたが、 ご覧の蕾を

 見付けて問題解決しました。 細長い葉で判りませんでしたが、 ツバキ科の ヤブツバキの様でした。







 駐車場横の 赤と黄色の葉が並んでいます。  赤いのはイロハモミジでしたが…


 やや黄色く変化しつつ有るのは モクレン科の モクレンでしたね~~~




  今日は此処までです~~~  今夜の 皆既月食を撮影するのを楽しみにしている悠ちゃんです。kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 09:08 Comments( 0 ) 日々の生活