皆既月食! 442年振り?

2022年11月09日

昨日は どのメディアも朝から 皆既月食のニュースで夜まで・・・ 持ち切りでしたね~~~

然も 今回の皆既月食には オマケが有り、天王星が皆既月食の間に付きの裏側に消えるとか???

惑星食と云うそうです。



 此れが今回の現象(皆既月食)を図式化したものです。  惑星食はこの絵の右側に、更に天王星が

 入り地球から見えなくなるんだそうです。





 さて カメラも修理完了して・・・ 日の入り前から 気合が入っていた悠ちゃんでした。


 東の空からの 月の出の様子です。 17時05分

 綺麗な夕景ですね~~~kao_22

 昨日の日の入りは16時40分でして、既に辺りはうす暗くなっていました。 月の出は16時32分でした。



 ズームして見ました。  左手前の山は菩提寺山。右側は十二坊山です。  そんな方角からの月の出!

 勿論 満月です。   ビーバームーンと云うそうです。









 18時15分の様子です。  18時09分に始まりましたね~





 18時30分!  次第に月は中空に登っていきます。








 屋上は寒くて 30分毎に行き撮影しています。  此れは19時00分の様子です。

 皆既の時間は意外と長く 19時16分~20時42分まで続くんだそうです。







 先程の図に有りましたが、皆既状態になると 地球の影になり 赤い光しか届かなくなるそうで

 赤いお月さんが出現します~~~kao_22

 もう少しズームしようとしましたが、オートフォーカスの我がカメラでは、光が弱すぎて焦点が合いませんでした。


ojunmai/IMG_0059_R_3.JPG" alt="" title="" >

 ま~ 此れ位が関の山!!!  その点天体望遠鏡は凄いと感じましたね~~~







 此れは21時過ぎの映像です。  皆既状態が終わり、地球の影が右側に移動しているのが

 善く分かります。  因みに 皆既の終了時刻は 20時42分でした。






 更に21時30分には此処まで~~~

 皆既月食の終了は 21時49分でした。   


 残念ながら 天王星の惑星食は 此のカメラでは確認できませんでした。  6等星ですので仕方なし!!!







  そして 今朝の目覚め後、気が付きましたね~~~


 比叡山の西側に  昨夜はフィバーした お月さんが沈んで行ってます( ^ω^)・・・  5時25分でした。


 因みに 月の入りの時刻は 5時36分でした。




  此れで 今回の皆既月食の報告を終わります~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 12:03 Comments( 4 ) 日々の生活

信楽の秋②

2022年11月09日

  鶏鳴の滝を出ました。   此処からは狭い県道を走り・・・ 一路 三重県境の

 御斎峠(おとぎとうげ)に向かいました。





 狭い県道334の紅葉です。 多羅尾集落を抜けて更に南下します。






 峠のすぐ手前に有る柱には 徳川家康公 伊賀越えの道 と有ります。
 
 此の柱では 何年前でしょうか 登山会の伊賀越えを歩く例会で此処に来ています。 

 その映像も有るんですが、スマホの映像で只今 お見せ出来ません・・・


 すぐ横には 江戸時代の仕置き場が有ったそうです。







 此処が県境の 御斎峠です。

 此の峠は 標高630mも有り、眺めは最高と書かれていますが‥‥


 只今は この様に樹木が大きくなり、眺めは狭められていますが・・・ 遥かに伊賀市内が見降ろせました。

 以前は此の峠を 勿論 歩いて下り 関西本線の伊賀上野駅まで歩きました。
,
 今考えると, 凄い距離を歩いていたんですね~~~kao_16

 只今 膝を痛めている悠ちゃんには 隔世の感が有ります。kao_12






 帰りに 以前来た事のある小川城跡にも来ましたが、一帯を見下ろす山の上で、行けませんでした。

 伊賀越えの時 家康はこの地を治めていた 多羅尾氏の世話になり、此処で宿泊したとか・・・

 関ヶ原の戦の後、その功績で 多羅尾氏は此の地を安堵されたとか~~~  歴史を感じるエリアです。kao_11







 此の イチョウは小さい樹でしたが、 真っ黄色に染まっていました。









  後は 市内の狸君を見ながら 一路お家に帰りましたが・・・

  カラフルなのや 大きいのや 小さいのや 新しいのやら 古いのやら~~~

  実に色んな 狸君達が歓迎して呉れました~~~   秋の一日でした~~~kao_22











Posted by 悠ちゃん4 at 07:29 Comments( 2 ) 日々の生活