笠取の秋を探しに②
今日から11月が始まりましたね・・・ 久し振りの雨模様の一日となりそうです。
アサの最低気温も昨日の倍もあり、 最高気温も朝とほとんど変わらないとか・・・
予想は15℃だそうです。 一昨日から炬燵も出ている悠ちゃんちです。

正に秋の景色でしょう? 黄色い葉はヤマノイモで、大きいのと小さい実が見えるでしょうか?
大きい実はヤマノイモのムカゴです。 枯れた葉と小さい実は
アカネ科のヘクソカズラなのでした~~~
今年の秋の実りですね~~~

此れは人が植え付けた栽培種ですが… シソ科 ムラサキシキブ属の コムラサキでした。
綺麗過ぎな程の実が付いていて 然も美しい~~~ 枝が垂れていました。

肉厚の葉を持つ 万年草の仲間です。 肉厚でも葉が黄色に変わってきている様です。
黄葉と「呼んでも差し支えないでしょう!!!

今日は手近で上手くピントが合いました。 アオツヅラフジの実です。 若い実は未だ緑色が
残っていますね~


此処では 2種見られました。 上のがキカラスウリで 下のがカラスウリですね~~^
実の色が違うんですが、葉の大きさや形状、花の形や咲く時間帯の違いなど、色々違いが有りますね・・・

小さいスイカの実の様でしょう! どちらの若い実でしょうか? 御覧の通り葉は枯れれ居ますので
断定できませんが・・・ キカラスウリの若い実としておきます。


赤いと云うより オレンジ系の紅葉でしたね・・・ 柿の木です。
此の木の周りの映像です。

静かな里山ですね~ ところどころに有る民家も人が住んでいないお家が見られました。
勿論 元気に働いておられる農家の方も居られましたよ~

只今 いる場所です。 以前に此処は歩きました。 看板通りで 大津市の奥宮神社、岩間寺を越え
醍醐寺迄歩いた時に通った道と看板でした。 今日は車で来ましたね~~~
足の不調な悠ちゃんですので( ^ω^)・・・
今日も此処までです。 多くの秋の証を観察できましたね~~~
次第に秋が深まって来ています。
アサの最低気温も昨日の倍もあり、 最高気温も朝とほとんど変わらないとか・・・
予想は15℃だそうです。 一昨日から炬燵も出ている悠ちゃんちです。

正に秋の景色でしょう? 黄色い葉はヤマノイモで、大きいのと小さい実が見えるでしょうか?
大きい実はヤマノイモのムカゴです。 枯れた葉と小さい実は
アカネ科のヘクソカズラなのでした~~~

今年の秋の実りですね~~~

此れは人が植え付けた栽培種ですが… シソ科 ムラサキシキブ属の コムラサキでした。
綺麗過ぎな程の実が付いていて 然も美しい~~~ 枝が垂れていました。
肉厚の葉を持つ 万年草の仲間です。 肉厚でも葉が黄色に変わってきている様です。
黄葉と「呼んでも差し支えないでしょう!!!
今日は手近で上手くピントが合いました。 アオツヅラフジの実です。 若い実は未だ緑色が
残っていますね~
此処では 2種見られました。 上のがキカラスウリで 下のがカラスウリですね~~^
実の色が違うんですが、葉の大きさや形状、花の形や咲く時間帯の違いなど、色々違いが有りますね・・・
小さいスイカの実の様でしょう! どちらの若い実でしょうか? 御覧の通り葉は枯れれ居ますので
断定できませんが・・・ キカラスウリの若い実としておきます。
赤いと云うより オレンジ系の紅葉でしたね・・・ 柿の木です。
此の木の周りの映像です。
静かな里山ですね~ ところどころに有る民家も人が住んでいないお家が見られました。
勿論 元気に働いておられる農家の方も居られましたよ~
只今 いる場所です。 以前に此処は歩きました。 看板通りで 大津市の奥宮神社、岩間寺を越え
醍醐寺迄歩いた時に通った道と看板でした。 今日は車で来ましたね~~~
足の不調な悠ちゃんですので( ^ω^)・・・

今日も此処までです。 多くの秋の証を観察できましたね~~~
次第に秋が深まって来ています。
