気温低下 ②

2022年11月18日

 今朝も昨日と同じような肌寒さを感じる快晴の朝ですね~~~ 

 琵琶湖の上の靄(もや)で 比叡山が霞んでいます~~~kao_2


 続けて秋の様子をアップして参ります。


 此方も赤い実を付けています… 雌雄異株で モチノキ科 タラヨウです。

 葉書の木ともいわれ、その昔は郵便局に多く植えられていたとか…kao_11






 何とも綺麗な紅葉でしょう?  紅と云うより 何方かと云えばピンク系に変わりますね~~~
 
 ムクロジ科 カエデ属の メグスリノキです。

 昔は この葉で目薬を作ったとか~  黒田官兵衛の家は此れを家業にしていたらしい!






 クスノキ科の ダンコウバイは素敵な黄色のグラデーションでしたね~~~kao_22






 同じく カエデ属の ウリカエデも綺麗です。






 此方も薄く緑色が残っていてこれは此れで~~~  カエデ属の ウリハダカエデでした。






 鮮やかな赤い色は 矢張り イロハモミジですね~~~   地面がうっすらと赤く染まって居るようです。





 少し曇っていて、青色がありませんが、赤や黄色、緑の色どりが秋深しの印象でしたネ~~~






 此方の黄色は クスノキ科の クロモジです。  この様に染まるんですね~






 此方は赤く変わっていました。 カエデ属の トウカエデでした。

 どの木もそうですが、個性が有り 葉の形や色合いなど・・・夫々の違いが出てきますが基本形は同じです。





  マダマダ 綺麗な紅葉が有りますが…  明日に譲りましょう!!!  多すぎとの贅沢です。











Posted by 悠ちゃん4 at 08:47 Comments( 4 ) 日々の生活