ウオーキングを復活

2022年11月21日

 昨日は自然観察の森のボラに出掛けて来ました。  雨模様の予報でしたが、幸いにも雨には

 逢わず午前中に終われました。  カブトムシ君の寝床になる落ち葉集めでしたが…

 夜中の雨に濡れた葉を使えないので、ネイチャーセンター周りの溝に溜まった落ち葉や砂の除去や

 岩石園の落ち葉の除去等を行いました。   膝や腰に違和感が有る悠ちゃんは無理は出来ませんが

 つい 力が入り( ^ω^)・・・   でしたkao_5



 さて 養生するだけでは足腰の筋肉が衰えますので、スイムは始めていましたが、いよいよ歩く事を

 始めました。   木曜は8400歩。金曜は10800歩。  少し多いかな~~~?kao_01

 昨日は森で活動。今日は何処に歩いて行こうかな???



 そんな中で目に付いた植物を紹介しましょう!



 可愛い種でしょう?  黒光りしています。  マメ科の タンキリマメ(痰切豆)です。
 三出複葉の葉の形で 善く似たトキリマメ(吐切豆)とは葉の厚みや形が違うので区別できます。

 何方も喉の薬に使われます。






 少し虫に食べられていますが、こんなに大きな紅葉を見つけました。  柿の葉です。
 其れにしてもデッカイね~~~





 此方も綺麗な秋色です。  三出複葉の ウルシ科の ヌルデです。






 余りにも陽光が強くて反射し 白く見える実は 実は灰黒色なんですけど…
 
 びっしりと重く枝を垂れさせていますね~~^  モクセイ科 イボタノキ属の トウネズミモチです。

 トウは透の事で 葉を陽にかざすと、主脈だけでなく支脈も透けて見えます。

 こんな様子です。






 此方の溝の中では 日当たりも好くて綺麗なピンクの花が満開でした。 
 タデ科の ミゾソバですね~~~







 この子は 本当に年中咲いているのか?と思うほど元気な野草の一つです。

 でも花その者はこんなに可愛いんですね~~~  シソ科 オドリコソウ属の ホトケノザです。





 如何でしょうか???  少し歩いただけで 多くの野草が見られます。   ゆっくりと歩く事により

 普段は目に入らない者が善く見えて来ますね~~~

 お天気も好し ウオーキングを楽しもう!!!kao_22

 山に迄は未だ行けず・・・仕方なし( ^ω^)・・・kao_11














Posted by 悠ちゃん4 at 08:45 Comments( 4 ) 日々の生活