11月自然観察会

2022年11月28日

昨日は、お天気も良く栗東自然観察の森での観察会の日でした~


 ネイチャーセンター前の広場で参加者の皆様にご挨拶。 注意事項や紹介をして

 先ずは今月のテーマの 紅葉の仕組み から解説を始めています。






 此処では ハナノキの紅葉と落ち葉が最高に綺麗でした~~~



 此の2枚は開始前、余りにも綺麗だったので 色彩を強調するモードで撮影した映像です~~~目
 チョット綺麗過ぎ?




 森に有る カエデ属のよく似た葉を3種較べてお見せしています。
 上左の黄色いのは ウリカエデ。 その右は ハナノキ。 下のは トウカエデ

 夫々の違いを説明していますね~~~





 これ以外の紅葉や 実や花は 既にアップをしているので省きますね( ^ω^)・・・

 それ以外で~~~

 此れは モッコク科の ヒサカキです。  黒い実が付いていますね~~~






 葉は総て落ちていましたが、綺麗な青紫色の実が残っていました。

 シソ科 ムラサキシキブ属の ムラサキシキブです。

 此の撮影中に 面白いものに気付きました。   此れです。

 黄色い胴体に 斜めの赤茶色の筋を付けている 大きなスズメ蛾の幼虫でした。  10cmは有りましたね~~~

 いもむし図鑑で調べましたが きっちり合うの無かったのですが、 クロメンガタスズメのようですが・・・?


 変わった 然も大きな芋虫さんが居るんですね~~~kao_16


 子供さんは活発な男の子が一人だけでしたが、 8名の参加者で綺麗な紅葉の観察が出来ました!




 家に帰えると・・・ 子供が来ていて、この様なアップルパイを焼いて呉れていました。

 未だ暖かく、美味しい紅茶と共に戴きました~~~kao_22


      幸せな お味でしたよ~~~kao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 08:16 Comments( 5 ) 遊々ウオッチング