貝月山 山行
長い間 春雨か? 居座る前線と連続しての低気圧発生等に依る雨風で
外に出掛ける事が出来ず・・・ インドアが多かったですが、昨日は久しぶりの好天予報!
岐阜県の奥美濃エリアに分け入ってきました。
貝月山(1234m)を目指しました。

既に廃止になった居る スキー場が登山口! カチカチに凍り付いているゲレンデから
登り始めました。

第1ゲレンデの途中で振り返りました。 周りの山には雪が見えていませんね~

更にゲレンデの丈夫で見上げた此の山塊に登るんですが… 遠そう

ゲレンデの奥に有った登山口まで届きました。 周りには所々雪が見えますね~~~

常緑のスギ林が途切れた所には 積雪が有りますが、林の中には雪が無い所も有りますが、
気温が低い為に凍り付いています。 急な上り坂が続き慎重に歩を進めます。

漸く第2リフトとの分岐に到りました。 此処で840mで、此処よりは比較的明るい斜面で
その分 雪量も増えて来ます。

前日の新雪が薄っすらと覆い 滑らず順調に歩を進める事が出来ました。
快調に高度を上げて行きました。

漸く視界が開けた場所まで来ました。 遠くの福井県境の山々が見えて来ました。
澄んだ青空は埃も雨で取れていて とても綺麗ですし、山の雪がまばゆい程に銀色に
輝いて見えました。 更に上部での視界が期待されましたね~~~
今日は此処までです~~~
外に出掛ける事が出来ず・・・ インドアが多かったですが、昨日は久しぶりの好天予報!
岐阜県の奥美濃エリアに分け入ってきました。
貝月山(1234m)を目指しました。
既に廃止になった居る スキー場が登山口! カチカチに凍り付いているゲレンデから
登り始めました。
第1ゲレンデの途中で振り返りました。 周りの山には雪が見えていませんね~
更にゲレンデの丈夫で見上げた此の山塊に登るんですが… 遠そう

ゲレンデの奥に有った登山口まで届きました。 周りには所々雪が見えますね~~~
常緑のスギ林が途切れた所には 積雪が有りますが、林の中には雪が無い所も有りますが、
気温が低い為に凍り付いています。 急な上り坂が続き慎重に歩を進めます。
漸く第2リフトとの分岐に到りました。 此処で840mで、此処よりは比較的明るい斜面で
その分 雪量も増えて来ます。
前日の新雪が薄っすらと覆い 滑らず順調に歩を進める事が出来ました。
快調に高度を上げて行きました。
漸く視界が開けた場所まで来ました。 遠くの福井県境の山々が見えて来ました。
澄んだ青空は埃も雨で取れていて とても綺麗ですし、山の雪がまばゆい程に銀色に
輝いて見えました。 更に上部での視界が期待されましたね~~~

今日は此処までです~~~

冬の虹
此処暫く 時雨が時々来襲し 俄雨が終日続く 嫌なお天気が続いて居ますね( ^ω^)・・・
此れは昨日の朝の映像でした。

昨日の朝 6時50分頃の映像です。 其れ迄曇り時折小雨が降っていましたが、
一時 晴れ間が覗き朝日が当たり始めて 大きな弧の虹が見られました。
此の後直ぐに 虹は消えてしまいました・・・
今日も寒さは引き続き有る様ですね~~~ 春は近いけどマダマダ冬の気配は残っています。
昨日も今日も 比叡の山頂付近は 白く雪が積もっているのが見えています。
此れは昨日の朝の映像でした。
昨日の朝 6時50分頃の映像です。 其れ迄曇り時折小雨が降っていましたが、
一時 晴れ間が覗き朝日が当たり始めて 大きな弧の虹が見られました。
此の後直ぐに 虹は消えてしまいました・・・

今日も寒さは引き続き有る様ですね~~~ 春は近いけどマダマダ冬の気配は残っています。
昨日も今日も 比叡の山頂付近は 白く雪が積もっているのが見えています。

音羽山 山行 ②
さて音羽山行の続きをアップして参ります。

此処まで登り詰めて来ました。 右側の大谷からの登山道との合流地点です。


此処からは 東海自然歩道ですね~ 山頂まであと10分程です。

直ぐに山頂に立ちました。 音羽山(593m)です。

此処は京都。滋賀県の県境です。 大津市街を見下ろし 右側は琵琶湖。 左側に比叡山、
t
更に奥には 冠雪している比良山系です。
少し左に目を転じると・・・

此方は京都川。 手前に山科 奥に京都市街が綺麗に見えていますし 更に奥には
先日登った 愛宕山も遠望出来ています。

ズームすると 京都タワーも綺麗に見えていました。
山頂は高い樹も無く 日当たりが良いのか? 既に開花していたのは・・・


ツツジ科の アセビ(馬酔木)が咲き始めていました。

更に 一輪だけでしたが此の花も咲き始め~ マツブサ科の シキミ(樒)です~~~
暖かいお茶を戴き 15分程で下山を開始です!

膳所駅に向かうコースを採りましたが、 先年の台風による被害で有れた路も乗り越えて・・・

急な関電の鉄塔巡視路を下ると 目の前が開けて来ました。
登り時に 通った送電線の続きでした、 背後の尾根には其の鉄塔も望めます。

下山口の 池の内公園に降り立ちました。 此処からは市街地を膳所駅まで歩きます~
今回の道は 3時間10分で 8キロ強を歩いた事に成りました。
此れで 御仕舞いです~~~
此処まで登り詰めて来ました。 右側の大谷からの登山道との合流地点です。
此処からは 東海自然歩道ですね~ 山頂まであと10分程です。
直ぐに山頂に立ちました。 音羽山(593m)です。
此処は京都。滋賀県の県境です。 大津市街を見下ろし 右側は琵琶湖。 左側に比叡山、
t
更に奥には 冠雪している比良山系です。
少し左に目を転じると・・・
此方は京都川。 手前に山科 奥に京都市街が綺麗に見えていますし 更に奥には
先日登った 愛宕山も遠望出来ています。
ズームすると 京都タワーも綺麗に見えていました。
山頂は高い樹も無く 日当たりが良いのか? 既に開花していたのは・・・
ツツジ科の アセビ(馬酔木)が咲き始めていました。
更に 一輪だけでしたが此の花も咲き始め~ マツブサ科の シキミ(樒)です~~~
暖かいお茶を戴き 15分程で下山を開始です!
膳所駅に向かうコースを採りましたが、 先年の台風による被害で有れた路も乗り越えて・・・
急な関電の鉄塔巡視路を下ると 目の前が開けて来ました。
登り時に 通った送電線の続きでした、 背後の尾根には其の鉄塔も望めます。
下山口の 池の内公園に降り立ちました。 此処からは市街地を膳所駅まで歩きます~
今回の道は 3時間10分で 8キロ強を歩いた事に成りました。
此れで 御仕舞いです~~~

音羽山 山行
菜種梅雨? の合間に久し振りの晴れ間!!! 兎に角出掛けて来ました。
毎日望んでいる 我が家の周りの山の一つ・・・ 音羽山(593m)です。
大津駅で下車、待ち合わせも無く改札を出たその足で歩き始めます~~~ 今回は膳所駅に
下山するコースをチョイスしていました。


大津駅の南口から出て 1号線迄の 民家のお庭では 既に盛りを過ぎつつ有る ソシンロウバイが
咲いていました。

此方では スイセンも満開!!!

1号線を渡ると 直ぐに急坂が始まる登山口です。 直ぐに視界が有り、大津駅横のマンションの
後方に琵琶湖を望めました。
此処から暫くは樹林が続き 視界が無く 黙々と急坂を登り続けました。

こんな感じです~~~


高度を上げ 410m付近で送電線の下に到着。 此処では関電さんに依り樹木が切られていて
視界が開けています~~~ 真下に近江大橋を見下ろし、琵琶湖の左には 比叡山、
雪を被った比良山系、奥には伊吹山も綺麗に見通せました。

鉄塔からは 僅か10分程で 帰路を採ろうと考えて居る膳所への分岐に到りました。

此処からは緩斜面が中心で 朝日を浴びて心地よいハイキング日和を楽しみました~~~

落葉樹は未だ 新芽は芽吹いては居ませんでしたが 冬芽は膨らんでいる様でしたね~~~

此れは モチツツジです。 此の木は 夏と春に2種類に葉を出します。 この葉は夏葉で越冬し
落葉しないで冬越しをしているんです。 面白い樹ですね~
今日は此処までとしました。
毎日望んでいる 我が家の周りの山の一つ・・・ 音羽山(593m)です。
大津駅で下車、待ち合わせも無く改札を出たその足で歩き始めます~~~ 今回は膳所駅に
下山するコースをチョイスしていました。
大津駅の南口から出て 1号線迄の 民家のお庭では 既に盛りを過ぎつつ有る ソシンロウバイが
咲いていました。
此方では スイセンも満開!!!
1号線を渡ると 直ぐに急坂が始まる登山口です。 直ぐに視界が有り、大津駅横のマンションの
後方に琵琶湖を望めました。
此処から暫くは樹林が続き 視界が無く 黙々と急坂を登り続けました。
こんな感じです~~~
高度を上げ 410m付近で送電線の下に到着。 此処では関電さんに依り樹木が切られていて
視界が開けています~~~ 真下に近江大橋を見下ろし、琵琶湖の左には 比叡山、
雪を被った比良山系、奥には伊吹山も綺麗に見通せました。

鉄塔からは 僅か10分程で 帰路を採ろうと考えて居る膳所への分岐に到りました。
此処からは緩斜面が中心で 朝日を浴びて心地よいハイキング日和を楽しみました~~~

落葉樹は未だ 新芽は芽吹いては居ませんでしたが 冬芽は膨らんでいる様でしたね~~~
此れは モチツツジです。 此の木は 夏と春に2種類に葉を出します。 この葉は夏葉で越冬し
落葉しないで冬越しをしているんです。 面白い樹ですね~

今日は此処までとしました。
甘〜い これ何?
昨日はこんな物を買って来て呉れました〜

御座候のアンコですね~
此れでお善哉を簡単に作れるんですネ!
とても甘くて美味しかった!
杵つきの黄色(稗)と、赤色(タカキビ)のお持ちをこんがり焦がして焼いたんを入れて〜
此れで簡単なランチとしました!

御座候のアンコですね~
此れでお善哉を簡単に作れるんですネ!
とても甘くて美味しかった!
杵つきの黄色(稗)と、赤色(タカキビ)のお持ちをこんがり焦がして焼いたんを入れて〜
此れで簡単なランチとしました!
多肉ちゃん
鬱陶しい雨が続いていますね…
温暖化に因り菜種梅雨が早くになってるとか…
そんな説も囁やかれていますが、北陸以北では積雪も多いらしい…
お蔭で、アウトドア派の悠ちゃんは
外に出られず、ネタが尽きてアップを出来ない日が続いていますね…

この季節、屋内に避難させている多肉ちゃんに 早くも花が咲き始めました! 正確な名前は判りませんね~

こんな花が咲き始めて来ました!
詳しい方! 名前を教えて下さい!
温暖化に因り菜種梅雨が早くになってるとか…
そんな説も囁やかれていますが、北陸以北では積雪も多いらしい…
お蔭で、アウトドア派の悠ちゃんは
外に出られず、ネタが尽きてアップを出来ない日が続いていますね…

この季節、屋内に避難させている多肉ちゃんに 早くも花が咲き始めました! 正確な名前は判りませんね~

こんな花が咲き始めて来ました!
詳しい方! 名前を教えて下さい!
高畑山 山行 その後
今日は 二十四節期では 雨水だそうです。
温暖化の所為か 今週は雨予報が続いて居ますね… 早くも菜種梅雨の始まり???
各地の梅の名所では 開花が十日も早いとか~
少し間が空きましたが 高畑山行のその後をお知らせします。

こんな所を訪ねました。 甲賀市鮎河エリアです。 青土ダムの上流で
鮎河千本桜で有名な所です。

そしてこの辺りは昔からの土豪の城跡が 4か所も確認されているようです。
今回はその中の 黒河氏城跡を訪ねました。


此処から入ります~

背後には鮎河集落が見え、奥には他の三城の有る小山も見えていました。


此処は私有地だそうで、お手入れが 全く出来て居ず 暗い杉林のままでした。
それでも案内板だけは新しい者でした・・・ 曲輪、虎口、雁木、土塁…等の看板です。
其れなりに結構広い城跡でした。 最後に主郭に着きました。


主郭は木も切られていて 土塁に囲まれて結構広かったです。
その後 此の様な所にも行きました。

此方は 土山城址でした。



此処にも戦国時代の遺跡が眠っているんですね~
滋賀県には 戦国時代に活躍した 信長、秀吉、家康らの武将が活躍した痕跡が
各所に遺っていることが 史跡で判りますね~~~
今回は此れで御仕舞い! としました。
温暖化の所為か 今週は雨予報が続いて居ますね… 早くも菜種梅雨の始まり???

各地の梅の名所では 開花が十日も早いとか~
少し間が空きましたが 高畑山行のその後をお知らせします。
こんな所を訪ねました。 甲賀市鮎河エリアです。 青土ダムの上流で
鮎河千本桜で有名な所です。
そしてこの辺りは昔からの土豪の城跡が 4か所も確認されているようです。
今回はその中の 黒河氏城跡を訪ねました。
此処から入ります~
背後には鮎河集落が見え、奥には他の三城の有る小山も見えていました。
此処は私有地だそうで、お手入れが 全く出来て居ず 暗い杉林のままでした。
それでも案内板だけは新しい者でした・・・ 曲輪、虎口、雁木、土塁…等の看板です。
其れなりに結構広い城跡でした。 最後に主郭に着きました。
主郭は木も切られていて 土塁に囲まれて結構広かったです。
その後 此の様な所にも行きました。
此方は 土山城址でした。
此処にも戦国時代の遺跡が眠っているんですね~
滋賀県には 戦国時代に活躍した 信長、秀吉、家康らの武将が活躍した痕跡が
各所に遺っていることが 史跡で判りますね~~~
今回は此れで御仕舞い! としました。

久々の花緑公園で
昨日は久々に 野洲の花緑公園に出掛けて来ました。
チャリで行く事も多かったのですが、膝を痛めてからは つい足が遠のいていました。
昨日も車で行ってきましたね…


処がです・・・ 駐車場に付いて観ると此の様な有様で( ^ω^)・・・
ガッカリしてしまいました。 かなり広い部分が金網に覆われ 多くの樹々が処分されていて
更地になっていたんです。 整備のし直しでの工事とは思いますが・・・ 残念でした。
其れでも残された木々を見て回りました。 春の花を探して~


既に開花が始まっていました。 黄色い花です。 マンサク科の シナマンサクです。
マンサクは この時期には葉を落としていますが、シナマンサクは枯葉がそのまま残っているので
区別できます。
他には花が見当たらず、別のエリアに向かいます~


ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)の花芽です。
先が開きかかり 黄色い花の先端が見えていますね~~~
もう直ぐ開花しそうです。 赤黒い昨秋の実が乾燥していて 干しブドウの様に見えていますが
分るかな~~~?


紅梅や 白梅も開花が始まっていました。
春は確実に 然も例年よりも早く来ているんでしょうか?
チャリで行く事も多かったのですが、膝を痛めてからは つい足が遠のいていました。
昨日も車で行ってきましたね…
処がです・・・ 駐車場に付いて観ると此の様な有様で( ^ω^)・・・

ガッカリしてしまいました。 かなり広い部分が金網に覆われ 多くの樹々が処分されていて
更地になっていたんです。 整備のし直しでの工事とは思いますが・・・ 残念でした。
其れでも残された木々を見て回りました。 春の花を探して~
既に開花が始まっていました。 黄色い花です。 マンサク科の シナマンサクです。
マンサクは この時期には葉を落としていますが、シナマンサクは枯葉がそのまま残っているので
区別できます。
他には花が見当たらず、別のエリアに向かいます~
ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)の花芽です。
先が開きかかり 黄色い花の先端が見えていますね~~~

もう直ぐ開花しそうです。 赤黒い昨秋の実が乾燥していて 干しブドウの様に見えていますが
分るかな~~~?
紅梅や 白梅も開花が始まっていました。
春は確実に 然も例年よりも早く来ているんでしょうか?

岩石Gの活動
昨日は栗東自然観察の森の ボランティアで 岩石Gの活動に行きました。

この様に岩石のネームプレートが劣化して来て 割れたり汚れて来たのを作り直したり
汚れたプレートは拭い 綺麗にすることです。

この様に印刷した紙を ・・・


ラミネート機械で 密閉し雨風から守る様に加工します。

ラミネートしたのを 綺麗にカットして 新しい透明な板に両面テープで張り付けてあげ
支柱に 螺子で固定する作業です。
この日は 5枚の交換と 汚れたプレートは かびキラーでの拭いを掛けて綺麗にしました。

この様に展示していますよ~~~
一度お出で下さい!!! 栗東自然観察の森へ~~~
この様に岩石のネームプレートが劣化して来て 割れたり汚れて来たのを作り直したり
汚れたプレートは拭い 綺麗にすることです。
この様に印刷した紙を ・・・
ラミネート機械で 密閉し雨風から守る様に加工します。
ラミネートしたのを 綺麗にカットして 新しい透明な板に両面テープで張り付けてあげ
支柱に 螺子で固定する作業です。
この日は 5枚の交換と 汚れたプレートは かびキラーでの拭いを掛けて綺麗にしました。
この様に展示していますよ~~~
一度お出で下さい!!! 栗東自然観察の森へ~~~
