高島市の山城址 ②
さて 高島市の古城址巡りを続けて参ります。
打下城址を降りて、 田中城址(上寺城址)に向かいました。
元亀元年 信長が越前朝倉氏を攻める際 此処に休んだそうで、 近江七頭の一人である
田中氏の城であったそうです。 看板には 近江佐々木田中氏とも書かれていました。


安曇川町 田中に有った 此の城跡は地元の方々が熱心に保存に取り組まれている様子で
此の様な看板が新設されてい、道案内の表示も綺麗な物が出来ていました。

入り口には 此の様な 石塔も造られていました。 立派ですね~

式等の周りには 日当たりも好く 多くの春の野草が咲いていました。 此れは キク科のオオジシバリです。

此方は有毒ですが薬草としても利用されている ケシ科の クサノオウです。
勿論 この時期です。 いろんな野草が沢山咲いていましたが此処では割愛させていただきました。


此処でも 多くの土塁や土橋、堀切や虎口など・・・ 城の縄張りが残っていました。
特筆すべきは 更に城の奥に大きなお寺の跡も残されていました。


苔むした石段の上に登って観ました。 石仏も残されていましたが、品の有るお顔ですね~


石段の上に残されてる本堂址も次第に風化が進んで居ましたが… 松蓋寺(しょうがいじ)遺跡と書かれていました。

参道と思われる下山中に見掛けました。 此れも可愛い小さい石仏さんですね~

白い花は スミレ科の ツボスミレです。 別名ニョイスミレとも云います。

最後にこんな看板も見掛けました。
中々 見所の有る城跡でしたね~~~
打下城址を降りて、 田中城址(上寺城址)に向かいました。
元亀元年 信長が越前朝倉氏を攻める際 此処に休んだそうで、 近江七頭の一人である
田中氏の城であったそうです。 看板には 近江佐々木田中氏とも書かれていました。
安曇川町 田中に有った 此の城跡は地元の方々が熱心に保存に取り組まれている様子で
此の様な看板が新設されてい、道案内の表示も綺麗な物が出来ていました。
入り口には 此の様な 石塔も造られていました。 立派ですね~
式等の周りには 日当たりも好く 多くの春の野草が咲いていました。 此れは キク科のオオジシバリです。
此方は有毒ですが薬草としても利用されている ケシ科の クサノオウです。
勿論 この時期です。 いろんな野草が沢山咲いていましたが此処では割愛させていただきました。
此処でも 多くの土塁や土橋、堀切や虎口など・・・ 城の縄張りが残っていました。
特筆すべきは 更に城の奥に大きなお寺の跡も残されていました。
苔むした石段の上に登って観ました。 石仏も残されていましたが、品の有るお顔ですね~
石段の上に残されてる本堂址も次第に風化が進んで居ましたが… 松蓋寺(しょうがいじ)遺跡と書かれていました。
参道と思われる下山中に見掛けました。 此れも可愛い小さい石仏さんですね~
白い花は スミレ科の ツボスミレです。 別名ニョイスミレとも云います。
最後にこんな看板も見掛けました。
中々 見所の有る城跡でしたね~~~

久し振りの 遊々ウオッチング
昨日は連休の始まりの日~ 好天で日とも沢山外出をされていたようで・・・ 琵琶湖岸には
多くの人が訪れて混雑していたそうですが・・・
そんな中 一年振りに復活した遊々の観察会を開催しました。
唯 森からの要望も有り 従来1時間半でしたのを、1時間に短縮となり用意していた
課題を総て披露できずでした( ^ω^)・・・
季節柄・・・ タケノコ(筍)の事を勉強して戴きました~~~

太い孟宗竹の筍を 2本切り出して戴きました。 竹用の鋸で簡単に切ることが出来ます。
何せ~柔らいですから~~~


黒茶色の毛がモジャモジャの皮を剥いて戴きましたが… 大変でしたね~
30枚位まで勘定出来ましたが、先の方に成ると柔らかくなり・・・ 剥けなくなりました~

御覧ください! 未だ此れだけ川が残っていました! 即ち 節の数だけ皮が有るんですね===
ざ~っと数えただけで 50~60枚位有る様でした~~ 孟宗竹は一番太くて 高いです。
他に 真竹と淡竹が有りますね~~~

縦に割ってみるとこのように節で部屋に分けられていましたね~~~
最近の子供達に執り 初めて見る事ばかりの様で 面白い体験になった様でした~~~
他にも 縦、横に薄く切り・・・ 繊維の中の導管の観察などもして戴きましたね~~~
此の季節ならではの観察会と成りました~~~
多くの人が訪れて混雑していたそうですが・・・
そんな中 一年振りに復活した遊々の観察会を開催しました。
唯 森からの要望も有り 従来1時間半でしたのを、1時間に短縮となり用意していた
課題を総て披露できずでした( ^ω^)・・・

季節柄・・・ タケノコ(筍)の事を勉強して戴きました~~~
太い孟宗竹の筍を 2本切り出して戴きました。 竹用の鋸で簡単に切ることが出来ます。
何せ~柔らいですから~~~

黒茶色の毛がモジャモジャの皮を剥いて戴きましたが… 大変でしたね~
30枚位まで勘定出来ましたが、先の方に成ると柔らかくなり・・・ 剥けなくなりました~
御覧ください! 未だ此れだけ川が残っていました! 即ち 節の数だけ皮が有るんですね===
ざ~っと数えただけで 50~60枚位有る様でした~~ 孟宗竹は一番太くて 高いです。
他に 真竹と淡竹が有りますね~~~
縦に割ってみるとこのように節で部屋に分けられていましたね~~~
最近の子供達に執り 初めて見る事ばかりの様で 面白い体験になった様でした~~~
他にも 縦、横に薄く切り・・・ 繊維の中の導管の観察などもして戴きましたね~~~
此の季節ならではの観察会と成りました~~~

高島市の山城址
今日は 高島市の城跡巡りの様子です。

先ずは 近江高島駅前で一枚! ガリバーの大きな像が見えていますね~~~
何艘もの帆船を引っ張っているんです。 ガリバー青少年旅行村が有るんですが
何で高島市にガリバー???
前回此処の 大溝城址を見ましたが、 今回は少し前の時代の山城である 打下(うちおろし)城址を目指します。

此処 日吉神社さんが登り口でした。


まるで花? 白い若葉は クスノキ科の シロダモです。
時は春~~~ どの樹も若葉を萌えだして綺麗な緑の波~波~波ですね~~

汗を流しながら 急な登りを尾根迄 登り切りました。 昔の武士たちは防御の為とは云え
此の様な山城を造り 守っていたんだと・・・感心させられます。


主郭部ですが・・・ 遠くから撮影出来ない為上手く紹介出来ません…
土塁に囲まれた曲輪なんです。
何処の城もそうですが… 虎口が有り、竪堀等を配し山城の防御の形は同じです~

北側の郭にも行ってみました。


綺麗なピンクですね~~~ イワウメ科の イワカガミが歓迎して呉れました。

大きな花崗岩かな? 馬の足と名前が付いていましたね~~~

此れも妙な名前ですね~~~ 下の鼻打との地名のようですが・・・
見晴らし抜群の所でした。

安曇川の扇状地が善く見えますし、湖北から湖南迄の景色が抜群でしたね~~~
水の有る景色は 此処 近江では当たり前ですが、悠ちゃんは大好きな景色ですね~~~
約2時間強も掛かりました・・・
今回は5か所ほど
廻りたかったですが、とてもそんな時間は無さそうです。 何か所行けるかな~~~?
先ずは 近江高島駅前で一枚! ガリバーの大きな像が見えていますね~~~
何艘もの帆船を引っ張っているんです。 ガリバー青少年旅行村が有るんですが
何で高島市にガリバー???
前回此処の 大溝城址を見ましたが、 今回は少し前の時代の山城である 打下(うちおろし)城址を目指します。
此処 日吉神社さんが登り口でした。
まるで花? 白い若葉は クスノキ科の シロダモです。
時は春~~~ どの樹も若葉を萌えだして綺麗な緑の波~波~波ですね~~

汗を流しながら 急な登りを尾根迄 登り切りました。 昔の武士たちは防御の為とは云え
此の様な山城を造り 守っていたんだと・・・感心させられます。
主郭部ですが・・・ 遠くから撮影出来ない為上手く紹介出来ません…
土塁に囲まれた曲輪なんです。
何処の城もそうですが… 虎口が有り、竪堀等を配し山城の防御の形は同じです~
北側の郭にも行ってみました。
綺麗なピンクですね~~~ イワウメ科の イワカガミが歓迎して呉れました。
大きな花崗岩かな? 馬の足と名前が付いていましたね~~~
此れも妙な名前ですね~~~ 下の鼻打との地名のようですが・・・
見晴らし抜群の所でした。
安曇川の扇状地が善く見えますし、湖北から湖南迄の景色が抜群でしたね~~~
水の有る景色は 此処 近江では当たり前ですが、悠ちゃんは大好きな景色ですね~~~

約2時間強も掛かりました・・・

廻りたかったですが、とてもそんな時間は無さそうです。 何か所行けるかな~~~?

森での遊々下見 ②
遊々ウオッチングの下見で見掛けた花の続きです~~~

早々と花を附けて呉れた センリョウ科 チャラン属の フタリシズカも咲き始め~~~
普通は花茎が二つあるんですが、 何故か此の仔は一つだけでした・・・
.net/usr/a/k/o/akojunmai/IMGP9297_R.JPG" alt="" title="" >

ハナイカダ科の ハナイカダです。
葉の上に花を咲かせる樹として有名です。 珍しい樹ですね~ 雌雄異株で 此の花は雄花です!

シソ科のキランソウが此処にも咲いていました。 地獄の釜の蓋とも言われますね~

ガマズミ科の ガマズミの白い花です。

リンドウカ科の ハルリンドウも満開となっていました!

この森で随分と広がって来ました。 環境が有っているんだと思われます。 ミヤマヨメナです。
キク科 シオン属でして・・・ ミヤコワスレは此の園芸種です。


何年か前に此の木を囲い覆っていた ヒノキなどが切り倒されて 日当たりが好くなり
沢山の花を附ける様になりました。 本シャクナゲです~~~

この森には 孟宗竹の林が有り… 毎年 沢山の筍が生えて来ます。
お隣の小学校の3年生の観察に使われているんです。

此の札を付けた時には未だ40~50cmでしたが、今では3mにも~~~
孟宗竹は 一番太くて大きな竹で、一日に50cm~1m も伸びると云われていますが・・・
測ったことが有りませんね…
此の日 午後からは やまのこのサポーターの研修会が有り 其方にも出席して参りました。
忙しい悠ちゃんです~~~
早々と花を附けて呉れた センリョウ科 チャラン属の フタリシズカも咲き始め~~~
普通は花茎が二つあるんですが、 何故か此の仔は一つだけでした・・・
ハナイカダ科の ハナイカダです。
葉の上に花を咲かせる樹として有名です。 珍しい樹ですね~ 雌雄異株で 此の花は雄花です!
シソ科のキランソウが此処にも咲いていました。 地獄の釜の蓋とも言われますね~
ガマズミ科の ガマズミの白い花です。
リンドウカ科の ハルリンドウも満開となっていました!
この森で随分と広がって来ました。 環境が有っているんだと思われます。 ミヤマヨメナです。
キク科 シオン属でして・・・ ミヤコワスレは此の園芸種です。
何年か前に此の木を囲い覆っていた ヒノキなどが切り倒されて 日当たりが好くなり
沢山の花を附ける様になりました。 本シャクナゲです~~~

この森には 孟宗竹の林が有り… 毎年 沢山の筍が生えて来ます。
お隣の小学校の3年生の観察に使われているんです。
此の札を付けた時には未だ40~50cmでしたが、今では3mにも~~~

孟宗竹は 一番太くて大きな竹で、一日に50cm~1m も伸びると云われていますが・・・
測ったことが有りませんね…

此の日 午後からは やまのこのサポーターの研修会が有り 其方にも出席して参りました。
忙しい悠ちゃんです~~~

春の森での 遊々下見
昨年は 中止していた、遊々ウオッチングの観察会を此の4月から再開する事と成り
今月は28日に開催します。
春の花さん達も次々に咲いては散り・・・ 季節が進んでいくのが感じられます!
そんな花さん達を 御覧ください!!!


此れはサトイモ科の ウラシマソウと云います。
マムシグサの仲間ですが、苞の先が細長く伸びて釣り糸の様に見える事からの命名かな~?

此方は ユリ科の ホウチャクソウです。

此の白い小さな花を附けているのは アカネ科の クルマバソウですね~
輪生する葉が6枚です。 8枚のはヤエムグラです~~~

此方はシソ科の タツナミソウです。 此処では白色ですが、薄紫色迄 変化しますね~

此方は ラン科の シュンランです。 何とも可愛い形と色合いですよね~~~
少しは嫌いけど 今日は此処までとさせて下さい!!! 今から山城巡りに出発しなくては!!!
今月は28日に開催します。
春の花さん達も次々に咲いては散り・・・ 季節が進んでいくのが感じられます!
そんな花さん達を 御覧ください!!!
此れはサトイモ科の ウラシマソウと云います。
マムシグサの仲間ですが、苞の先が細長く伸びて釣り糸の様に見える事からの命名かな~?
此方は ユリ科の ホウチャクソウです。
此の白い小さな花を附けているのは アカネ科の クルマバソウですね~
輪生する葉が6枚です。 8枚のはヤエムグラです~~~
此方はシソ科の タツナミソウです。 此処では白色ですが、薄紫色迄 変化しますね~
此方は ラン科の シュンランです。 何とも可愛い形と色合いですよね~~~

少しは嫌いけど 今日は此処までとさせて下さい!!! 今から山城巡りに出発しなくては!!!

沙々貴神社にて
先週 近江八幡の 沙沙貴神社に行ってきました。
少し報告が遅れました・・・ 御免なさいね( ^ω^)・・・
此の沙々貴神社さんは 宇多天皇の地を引く 近江佐々木氏をお祭りしている 近江では由緒ある神社さんなのです。
佐々木氏の歴史は ⇔ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%B0%8F
先代の権禰宜さんが花好きで いろんな樹木を植えられたのですが 近年 少し荒れ気味ですが・・・

沙沙貴神社との漢字をあてていますね~~~


マンサク科の ベニバナトキワマンサクが満開で綺麗な色を醸していました。


ミズキ科の ハナミズキは終わり掛かっていましたね~~~


モクセイ科の ヒトツバタゴは既に花芽を出していましたが 花は此れからでした。
別名が ナンジャモンジャと、面白い名前を貰っています。

黄色い花は 八重のヤマブキですし、後方にはボタンサクラが満開でした。




此方の白い花は バラ科の シロヤマブキです。
此方の木は 昨年の黒い実を付けたまま 花を咲かせていますね~~~

此方は ユリ科の ホウチャクソウです。

広い境内です。

此方では ナガバノスミレサイシンも咲いていました。


此方もバラ科で 桜の仲間なのですが 花の形が違うでしょう? ウワミズザクラと言います!
今日は此処までとしましょう!!!
少し報告が遅れました・・・ 御免なさいね( ^ω^)・・・

此の沙々貴神社さんは 宇多天皇の地を引く 近江佐々木氏をお祭りしている 近江では由緒ある神社さんなのです。
佐々木氏の歴史は ⇔ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%B0%8F
先代の権禰宜さんが花好きで いろんな樹木を植えられたのですが 近年 少し荒れ気味ですが・・・
沙沙貴神社との漢字をあてていますね~~~
マンサク科の ベニバナトキワマンサクが満開で綺麗な色を醸していました。
ミズキ科の ハナミズキは終わり掛かっていましたね~~~
モクセイ科の ヒトツバタゴは既に花芽を出していましたが 花は此れからでした。
別名が ナンジャモンジャと、面白い名前を貰っています。
黄色い花は 八重のヤマブキですし、後方にはボタンサクラが満開でした。
此方の白い花は バラ科の シロヤマブキです。
此方の木は 昨年の黒い実を付けたまま 花を咲かせていますね~~~

此方は ユリ科の ホウチャクソウです。
広い境内です。
此方では ナガバノスミレサイシンも咲いていました。
此方もバラ科で 桜の仲間なのですが 花の形が違うでしょう? ウワミズザクラと言います!
今日は此処までとしましょう!!!

山門湿原の森に行きました⑤
長くなっていますね~~~ 山門水源の森を出て 次の訪問地は此処!!!

半島の先の集落です。 昭和の40年代に漸く道路が付けられたとか…
伝説の集落は 菅浦との名前です。 葛籠尾崎の麓にあるので・・・

半島の先には 竹生島も見えています。 半島の東部は急激に深くなり古代の遺跡が
有り、時々土器などが水揚げされるそうです。
天皇家に食物を献上する人が定着したのが始まり・・・と古くからの集落なんです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B5%A6%E3%81%AE%E6%B9%96%E5%B2%B8%E9%9B%86%E8%90%BD#%E6%A6%82%E8%A6%81

須賀神社さんが鎮座しています。 小さな集落の割に立派な神社さんです。
歴史を感じさせて呉れますね~



集落に向かう湖岸の道沿いには 桜が満開です~~~ 更に集落の上には
奥琵琶湖パークウエーが開通し 眺望が見事です。
此処から更に足を延ばして、余呉湖に向かいました。



キク科の サワオグルマの群落が有り、満開でした~~~
此れを見に行ったんです~~~
半島の先の集落です。 昭和の40年代に漸く道路が付けられたとか…
伝説の集落は 菅浦との名前です。 葛籠尾崎の麓にあるので・・・
半島の先には 竹生島も見えています。 半島の東部は急激に深くなり古代の遺跡が
有り、時々土器などが水揚げされるそうです。
天皇家に食物を献上する人が定着したのが始まり・・・と古くからの集落なんです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B5%A6%E3%81%AE%E6%B9%96%E5%B2%B8%E9%9B%86%E8%90%BD#%E6%A6%82%E8%A6%81
須賀神社さんが鎮座しています。 小さな集落の割に立派な神社さんです。
歴史を感じさせて呉れますね~
集落に向かう湖岸の道沿いには 桜が満開です~~~ 更に集落の上には
奥琵琶湖パークウエーが開通し 眺望が見事です。
此処から更に足を延ばして、余呉湖に向かいました。
キク科の サワオグルマの群落が有り、満開でした~~~
此れを見に行ったんです~~~

タケノコ掘り
昨日は、自然観察の森に出掛けて来ました!
森の観察路の中に、孟宗竹の竹藪があり、直ぐ近所の小学校の生徒さんの竹に対する勉強にも使われて居るのですが、時時、間引きをしなくてはならなくなり、我々NVR友の会に、お役目が廻って来るんです!
勿論 間引いた筍はメンバーが持ち帰れるんです!

此の三輪に2台分収穫出来て…

参加者に分配する為、並べて番号を付け、くじ引きとなりましたね!
悠ちゃんとこも、大小併せて3本が当たりました〜
此れだけ大きいのに柔らかく美味しく戴きました!
森の観察路の中に、孟宗竹の竹藪があり、直ぐ近所の小学校の生徒さんの竹に対する勉強にも使われて居るのですが、時時、間引きをしなくてはならなくなり、我々NVR友の会に、お役目が廻って来るんです!
勿論 間引いた筍はメンバーが持ち帰れるんです!

此の三輪に2台分収穫出来て…

参加者に分配する為、並べて番号を付け、くじ引きとなりましたね!
悠ちゃんとこも、大小併せて3本が当たりました〜
此れだけ大きいのに柔らかく美味しく戴きました!
山門湿原の森に行きました 4
山門の森から下山後 歴史遺跡を訪ねて来ました。

黒山石仏群です。
此の看板の後ろの巨木はシイと書かれています。 スダジイだと思われます。
幹回り4.2m 樹高15mと書かれていますネ~~~


沢山の石仏が此処に集められていました。 悲しい歴史が有ったんです。

悲しい歴史が有ったんですね~~~ クリックして~⇒ http://www.kawai24.sakura.ne.jp/siga-kuroyama-sekitougun.htm
此処に近い賤ケ岳の合戦の時の歴史を感じました~~~
黒山石仏群です。
此の看板の後ろの巨木はシイと書かれています。 スダジイだと思われます。
幹回り4.2m 樹高15mと書かれていますネ~~~

沢山の石仏が此処に集められていました。 悲しい歴史が有ったんです。
悲しい歴史が有ったんですね~~~ クリックして~⇒ http://www.kawai24.sakura.ne.jp/siga-kuroyama-sekitougun.htm
此処に近い賤ケ岳の合戦の時の歴史を感じました~~~

山門湿原の森に行きました ③
山頂からは概ね下りの道と成ります。 早速に 先程の看板の花に出逢えました。

シソ科の ニシキゴロモが開花していました。

此のスミレは スミレサイシンですね~~~
看板に表示されている花が次々と現われて呉れました。

此の地点は 大窓
左側から 伊吹山、霊山、御池岳等遠望出来ました。 見晴らしの良い展望台!!!




暫く下り 漸く今日の目的の群生地に着きました。 トクワカソウです。
登るときに観たのとは違い 広い斜面、一面に咲き乱れている感じです。 素晴らしかったです。

更に下り ユキバタツバキ群生地に着きました。 太平洋側のヤブツバキと 日本海側のユキツバキが
此の辺りで生息域が重なり、交配種のユキバタツバキとして群生しているんです。
平成26年の調査で 何と4800本ものユキバタツバキがカウントされていました。





色合いや 花弁の開き具合等・・・ 色んな個体が観察できますね~

此れは ユズリハ科の ユズリハです。
代替わりする・・・と云う名前で縁起物とされて、お正月飾りに此の葉が使われます。
先端に薄緑色の若葉と 前年枝の葉腋から 未だ若いですが 花序を出して居ました。
今回はこの辺で 御仕舞いです。
シソ科の ニシキゴロモが開花していました。
此のスミレは スミレサイシンですね~~~
看板に表示されている花が次々と現われて呉れました。
此の地点は 大窓
左側から 伊吹山、霊山、御池岳等遠望出来ました。 見晴らしの良い展望台!!!
暫く下り 漸く今日の目的の群生地に着きました。 トクワカソウです。
登るときに観たのとは違い 広い斜面、一面に咲き乱れている感じです。 素晴らしかったです。
更に下り ユキバタツバキ群生地に着きました。 太平洋側のヤブツバキと 日本海側のユキツバキが
此の辺りで生息域が重なり、交配種のユキバタツバキとして群生しているんです。
平成26年の調査で 何と4800本ものユキバタツバキがカウントされていました。
色合いや 花弁の開き具合等・・・ 色んな個体が観察できますね~
此れは ユズリハ科の ユズリハです。
代替わりする・・・と云う名前で縁起物とされて、お正月飾りに此の葉が使われます。
先端に薄緑色の若葉と 前年枝の葉腋から 未だ若いですが 花序を出して居ました。
今回はこの辺で 御仕舞いです。