2月28日 十二坊に

2022年02月28日

  今日は2月も末、明日からは3月が始まります。  朝こそ0℃ですが、午後は14℃迄の暖かさ~


 ジムもお休みの月曜日。   マタマタお出掛けしてきました。  十二坊(岩根山)です。




 湖南市の甲西北中学校前からの出発です。


    お向かいの岩瀬神社前に駐車!  歩き始めました。






  こんな樹皮をしています。


 かなりの高木でした。  黒く見える実が一杯付いていますね~~~


 大きな実が沢山落ちています。  カバノキ科 ハンノキ属の オオバヤシャブシでした。

 この山には 他にも同属の ヒメヤシャブシも多く見掛けました。







 舗装された林道を10分程来ると、此処からは普通の登山路となりました。

 今まで 何度もこの山には 十二坊温泉の登山口から登り、今日は 反対側の登山口からの
 山行を試しました。    








 暫く急な登りが続きましたが、見晴らしの良い尾根筋に出ました。  この山にある多くの電波塔の

 一つが遠望でき、更に右奥に 十二坊の電波塔も見えています。




 赤い1年枝と赤い冬芽が目立つ ツツジ科の ネジキです。






 此処でも見かけましたが、樹高は低く、実や雄花が近くで見えます。  ヤシャブシです。







 暫く登ると、分岐が有り、右に進みますが、左に行くとそのまま長い尾根伝いに降りていくようでした。
 
 次回は此処に行きたいと思います。







 大きな岩に書かれていたのは・・・

  竜王神山・・・と彫られていました。





 此処からの展望です。  画面真ん中が 十二坊です。





    今日は此処までとしました。 kao_21











Posted by 悠ちゃん4 at 15:33 Comments( 2 ) 山行

比叡山麓 五山巡り ③

2022年02月27日

  さて五山巡りも後半に入りました  未だ2山ですから( ^ω^)・・・




 夢見が丘から下り間も無く こんな石柱が立っていました。 浄刹結界跡 と書かれています。

 はて?  どんな意味が有るのか?  家に帰ってから調べてみました。

 比叡山の女人禁制の為の結界が此処に有ったとの目印・・・  お山の周りに沢山有った

 様で、有名なのは 無動寺坂、雲母坂…などが有りました。  大峰山系にも未だに有りますが…






 穏やかな下山路から外れ、三座目を目指し急坂に挑みます。

 昨年 転落した悠ちゃんは、思い出し・・・恐々でしたが、乗り切りました。



  神輿山到着でした。





 更に下り~登り~  向かいます~~~

 此処が平坦な山頂でした。  壺笠山城跡。 更に辿れば古墳も有った様です。四座目の 壺笠山




 五座目の 忠兵衛山でも 看板が無くて設置しました。 忠兵衛山でした。


 此れで本日のミッションは達成、完了しました。 

 白鳥越えを選んでの下山でした。





 此処が下山口です。  低山ながらもアップダウンが有り地図を頼りに面白い山行でした。

 Oさん 有難う!!!

 
  低山ながらも 今年は気温が低く、結構残雪が有り、歩き辛い場所も有りましたが、

  却って面白い山行でした~~~kao_22


  長くなり 申し訳ありませんでした。kao_01













Posted by 悠ちゃん4 at 08:09 Comments( 4 ) 山行

春の一品

2022年02月26日

 昨日、一年ぶりに美味しい春の一品を戴きました❗



アルミホイールに乗せて軽く焙るだけ❗   ポン酢と下ろし生姜で戴きますOKkao_22

イカナゴ とかコウナゴ(小女子)と言い、内陸部の滋賀県では余り馴染みがないでしょうネ…  主に瀬戸内海で産するのです。

此れより小さい時期はシンコとかカナギと言い、此れより大きくなると

フルセと呼んで居るお魚です!
正に春の味なのです❗



滋賀県では鮎の子供を氷魚と云うのと同じく初春には欠かせない庶民のお味何ですけど、近年漁が減りお高くなりました。

日本海物は既に出回り始めていますが、三月になると富山湾内物が解禁になる、ホタルイカも春の味の一つですネ️


此方は酢味噌で戴きます!    食前の一杯のあてには最高です~kao_13


      皆さんお食べになりましたか? kao_21












Posted by 悠ちゃん4 at 14:43 Comments( 4 ) 日々の生活

春を探しに植物園③

2022年02月26日

  さて昨日は忙しくあと僅かなところで終わらざるを得ませんでしたが…  見て下さい!




 此れはキセキレイです。  比較的多く見掛ける ハクセキレイ、セグロセキレイよりも
 見掛ける事が少ないです。
 
 未だ蕾が硬い 桜園で撮影出来ました。






 此れはピントが合いました。  綺麗な映像です。   ツグミ






 栗東の森の方が多く見れますが、此処にも咲いていました。  コセリバオウレン






 温室前の広場には タキイ種苗さんが管理しているエリアが有り、季節の花を植えていますが‥‥

 只今は 葉牡丹とパンジーです。

 形からも分かりますが、 ハボタンは アブラナ科でヨーロッパ原産の野生カンランでした。

 後に改良されてキャベツやブロッコリー、ケール等が出来まして、 更にケールから観賞用に

 改良されたのが ハボタンだそうです。






  長くなりましたが、 ソロソロ来週は暖かくなり本格的な春が訪れそうです。

  その分 花粉も飛び出します。 悠ちゃんは既にアレルギーの薬を半月前から

  服用し始めていますよ~~~   春は花好きにとり、楽しい季節です~~~kao_22










春を探しに植物園②

2022年02月25日

 さて間に 山行が挟まりまして アップが遅れました。  京都府立植物園の続きです^^^



 芝生広場の傍らに すぐそばの春のキャッチフレーズで 早春の草花展が開催されていました。

 とても明るいハウスの中での展示でしたが、野草では無いので( ^ω^)・・・





 春の明るい色が総て揃っています!   流石は植物園ですね~~~




 次に見に行きましたのが 今日の目的、ハイライトです。



 栗東の森では 未だ咲いていませんが…  此処では満開でした。


 如何でしょうか? キンポウゲ科の セツブンソウです。 スプリング・エフェメラルと呼ばれる者の一つですね~

 春の妖精と訳されますが、春の終わりには地上部分が総て消えてしまう儚い花なのでした。








 東風吹かば 匂いよこせよ~~~と詠われたあの花。  ですね~~~
 此処でも広いスペースの梅林が有り、次第に咲き始めていました。


 この香りに誘われたのか、小鳥たちが目立ちました。  此れはシジュウカラです。




 此処でも見かけました。  ツグミですね~






 声はすれども姿は見えず~  中々 姿を見ることは勿論、映像に撮るのは難しいのですが
 今日はラッキーにも 撮れました~~~  梅に鶯、ウグイスです~~~

 ホ~ホケキョの鳴き声は(法 法華経) ホ~で息を吸い、ホケキョで息を吐くのだそうです。???


kao_01




 シロハラも撮影出来ました。   今日は多くの鳥さんに巡り合えましたが、朝早いからでしょう!







 矢張り此処では綺麗に咲いていますね~~~  フクジュソウ(福寿草)の鮮やかな黄色も素敵です。





  もう少しありますが 時間が有りません…kao_01











Posted by 悠ちゃん4 at 08:00 Comments( 3 ) 遊々ウオッチング

比叡山麓 五山巡り ②

2022年02月24日

 さて五山巡りの続きです~~~   丸尾山からいったん下り、道なき尾根伝いに更に登り詰めます。



 面白い 猿の腰掛風のキノコにも残雪が見えていますが、なんとも綺麗な模様が付いていました。





 厳しい下り・・・


 そして厳しい登り・・・  何度も乗り越えて漸く辿り着きました。



 殆ど人跡無き山中に、この様な石碑が残されていました。
 大正13年に建てられたと書かれています。 東宮殿下ご成婚記念林と…  昭和天皇の事の様です。

 そして此処には江戸初期からの参道跡が残されていました。  比叡山の明王堂、弁天堂への

 山中道に出ました。




 此処からは荒れ果てた旧道跡を辿り、四ツ谷川に下ります。

 渡渉をし元の林道に上がろうとするメンバーです。

 林道に上がるとすぐ向かいの斜面に取り付きます。  此処からは急な登りをし

 2番目の山に向かいます。

 彦太郎の鳥居跡です。  2本の石柱は残っていますが、よこの石が失われています。


 別の登山道との分岐に辿り着きました。





 此処からは穏やかな登り坂が続き・・・


 一旦 夢見が丘を望む地点まで着き、すぐ上の二山目の・・・



 白鳥山(535m)をピストン!





 夢見が丘の有る 比叡山道路に入り・・・

 琵琶湖南湖の大津市街を見下ろす絶景を望みました。   でも冷たい風が吹き抜け

 ランチタイムを風の無い 売店にて採りました。


 広い駐車場はわずかな車しか無く、売店は閉まっていました。



   中々 前に進みませんが・・・ 今日も此処までです~~~kao_14


file:///C:/Users/81903/Documents/IMG_20220223_0001.pdf







Posted by 悠ちゃん4 at 08:55 Comments( 2 ) 山行

比叡山麓 五山巡り

2022年02月23日

  今日は天皇陛下お誕生日で祭日でした。 

  お天気も良くて(冬のお天気として)、マタマタのお出掛けとなりました~~~kao_22

  比叡山麓 五山を巡る歩きでした。   帰着後も他のボラの資料作成が有り( ^ω^)・・・
  遅くなりました。



 取るものも取り敢えず簡単に御覧いただきます。   本日のコースです。
file:///C:/Users/81903/Documents/IMG_20220223_0001.pdf
  見えるかな~~~?

6.7km, 5時間の山行となりました。  時折風に流された雪が舞うお天気ですが、
 
 基本は晴れですが、気温は低かったです。






 京阪 穴太駅近くの登山口からのスタートです。
 此処からは比叡山根本中道迄の登山口にもなっています。  此処の山麓には古くは江戸時代以前からの

 山中越えや 白鳥越えの古道が有り、なるべくその道を歩こうとの企画でした。




 直ぐに 穴太野添古墳群を通ります。



 古墳の上部から琵琶湖を見下ろしています。






 谷筋なので 日陰にて直ぐに雪が出て来ました。  気温の低さも相俟って凍り付いていました。



 暫く林道を進み 渡渉して尾根筋を直登の開始です。  かなり傾斜がきつく 下りは難しい程の

 斜面でした。   転落してはならず・・・と 必死に斜面に取り付きました。





 此処は殆ど足跡も無く・・・辿り着いた丸尾山には 標識も有りません。

 私達メンバーで 作成中!!!


 取付て~~~  丸尾山・406mです。



 取り敢えず 風が冷たいけど・・・集合写真!!!  撮影者は入れませんが‥‥ kao_01







Posted by 悠ちゃん4 at 18:35 Comments( 0 ) 山行

春を探しに植物園

2022年02月22日

  今日は2022年2月22日・・・・と2ばかりが並ぶ珍しい日では有りましたが、北西の季節風が

 ビュ~ビュ~~~と吹き抜ける寒い一日でした。kao_15



 でも陽射しだけは有りましたし…・  お出かけです~~~  京都府立植物園へ~~~


 真冬ですが、園内の様子をご覧頂きたく~~~kao_22



 正面入り口を入ると・・・ 鉢植えですが・・・紅白の梅と、葉牡丹でした。






 何と綺麗に藁を巻き付けているのでしょう!!!  寒さから保護されてるようです。  

 蘇鉄(ソテツ)だと思われますが‥‥ 葉はどうなったのでしょう?  周りにはチューリップが

 植えられています。






 見たことも無い樹でした。 近寄るとヒイラギナンテンと同じ花と葉でしたので‥‥


 矢張り~~~ 其の交配種だと書かれています。  数少ないこの時期の花ですね~~~








 ハンノキと同じように 若い雄花が沢山付いている木を見つけました。


 此れが雄花です。
 矢張りカバノキ科の樹でしたが、kao_22ヘーゼルナッツの樹とは^^^kao_16

 驚きでした。  種子は食用でケーキに使われる…そうなんです。アレでした~~~









 先日 花緑公園で紹介しましたが、 マンサク科の シナマンサクが此処でも満開でした。







  真冬のこの黒い実が 識別出来る目印です。   バラ科の シロヤマブキでした。








 小さい柿の実が一杯付いています。  此の真冬に===


 ロウヤガキと書かれています。別名ツクバネガキとも・・・


 先日 ご紹介した ツクバネを覚えておられる方はわかりますね~~~  実のヘタがチャ~ンとツクバネの
 形をしていました~~~   面白いですね~~~kao_22






 沢山樹木が有るエリアは 風が有りませんが、ちょっと広い処では北風ピュ~ぴゅ~で

 震い上がる程の寒さでした~~~    続きは又明日以降に~~~~お願いします。kao_12











初春のお野菜

2022年02月21日

昨日、近くのスーパーで見掛けました❗











フキノトウ、コゴミ、タラノメ、ウルイ、山ウド 其れに新ゴボウですネ☺️  苦さを思い出します。

結構なお値段でしょう!kao_16    人の手で栽培された物の様ですネkao_01

手間が懸かってますね。春の味の一つです❗kao_22


Posted by 悠ちゃん4 at 09:00 Comments( 4 ) 日々の生活

冬鳥の一羽

2022年02月20日

  今朝は雨上がり・・・  未だ地面は乾き切ってなくチャリは中止しました。

 今夜からは厳しい西高東低にて 日本海側はマタマタの寒波らしい・・・kao_16

 仕方なく 女子カーリングの決勝戦でも見ようかな~kao_11





 先日 花緑公園で見掛けた冬鳥の ツグミです。

 スズメより一回り大きく、地上を跳ね歩き立ち止まっては胸を張る・・・そんな仕草をします。

 食べ物は ミミズや昆虫、木の実も食べるとか…  来月の今頃は北に向かうのでしょう!





 今日明日は 雪も有るかもですが、週末に向けては暖かい春の陽射しを感じられそうですネkao_22








Posted by 悠ちゃん4 at 10:03 Comments( 3 ) 日々の生活