2月28日 十二坊に
2022年02月28日
今日は2月も末、明日からは3月が始まります。 朝こそ0℃ですが、午後は14℃迄の暖かさ~
ジムもお休みの月曜日。 マタマタお出掛けしてきました。 十二坊(岩根山)です。

湖南市の甲西北中学校前からの出発です。

お向かいの岩瀬神社前に駐車! 歩き始めました。

こんな樹皮をしています。

かなりの高木でした。 黒く見える実が一杯付いていますね~~~

大きな実が沢山落ちています。 カバノキ科 ハンノキ属の オオバヤシャブシでした。
この山には 他にも同属の ヒメヤシャブシも多く見掛けました。

舗装された林道を10分程来ると、此処からは普通の登山路となりました。
今まで 何度もこの山には 十二坊温泉の登山口から登り、今日は 反対側の登山口からの
山行を試しました。

暫く急な登りが続きましたが、見晴らしの良い尾根筋に出ました。 この山にある多くの電波塔の
一つが遠望でき、更に右奥に 十二坊の電波塔も見えています。

赤い1年枝と赤い冬芽が目立つ ツツジ科の ネジキです。

此処でも見かけましたが、樹高は低く、実や雄花が近くで見えます。 ヤシャブシです。

暫く登ると、分岐が有り、右に進みますが、左に行くとそのまま長い尾根伝いに降りていくようでした。
次回は此処に行きたいと思います。

大きな岩に書かれていたのは・・・

竜王神山・・・と彫られていました。

此処からの展望です。 画面真ん中が 十二坊です。
今日は此処までとしました。
ジムもお休みの月曜日。 マタマタお出掛けしてきました。 十二坊(岩根山)です。
湖南市の甲西北中学校前からの出発です。
お向かいの岩瀬神社前に駐車! 歩き始めました。
こんな樹皮をしています。
かなりの高木でした。 黒く見える実が一杯付いていますね~~~
大きな実が沢山落ちています。 カバノキ科 ハンノキ属の オオバヤシャブシでした。
この山には 他にも同属の ヒメヤシャブシも多く見掛けました。
舗装された林道を10分程来ると、此処からは普通の登山路となりました。
今まで 何度もこの山には 十二坊温泉の登山口から登り、今日は 反対側の登山口からの
山行を試しました。
暫く急な登りが続きましたが、見晴らしの良い尾根筋に出ました。 この山にある多くの電波塔の
一つが遠望でき、更に右奥に 十二坊の電波塔も見えています。
赤い1年枝と赤い冬芽が目立つ ツツジ科の ネジキです。
此処でも見かけましたが、樹高は低く、実や雄花が近くで見えます。 ヤシャブシです。
暫く登ると、分岐が有り、右に進みますが、左に行くとそのまま長い尾根伝いに降りていくようでした。
次回は此処に行きたいと思います。
大きな岩に書かれていたのは・・・
竜王神山・・・と彫られていました。
此処からの展望です。 画面真ん中が 十二坊です。
今日は此処までとしました。

Posted by 悠ちゃん4 at 15:33│Comments(2)
│山行
この記事へのコメント
うふふ
わたし地元なので 昨日は駐車しておられる前を通って
イオンまで行ってきました
午前中に行っていたら ひょっとして お目にかかっていたかもしれませんね
この山はわらび取りに 良く行きました・・・・車で(笑)
わたし地元なので 昨日は駐車しておられる前を通って
イオンまで行ってきました
午前中に行っていたら ひょっとして お目にかかっていたかもしれませんね
この山はわらび取りに 良く行きました・・・・車で(笑)
Posted by ねこ
at 2022年03月01日 07:22

うふふ~~~な ねこさん~
ニアミスだったそうですね~~~
ワラビも直ぐに目を吹き出しますよ~~~ 春よ来い!!!
ニアミスだったそうですね~~~
ワラビも直ぐに目を吹き出しますよ~~~ 春よ来い!!!
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年03月01日 09:29
