仰木の里へ
仰木の里の春を訪ねて参りましたが、 矢張り未だ春を感じる草花の花は
見ることが出来ませんでした。
仰木の一番奥に迄 林道を遡り 梶山に到る登山口を確認しては来ましたが、
時間が掛かりましたね~~~
帰りに皇子山公園に寄り 早咲きの桜を撮影したのみでした。


各地で 早咲きの桜が報道されていますが 此処の 初御代桜は五分咲くらいかな~~~?
やっぱり、桜は春の代名詞ですね~~~ 心が躍ります。
見ることが出来ませんでした。
仰木の一番奥に迄 林道を遡り 梶山に到る登山口を確認しては来ましたが、
時間が掛かりましたね~~~
帰りに皇子山公園に寄り 早咲きの桜を撮影したのみでした。
各地で 早咲きの桜が報道されていますが 此処の 初御代桜は五分咲くらいかな~~~?
やっぱり、桜は春の代名詞ですね~~~ 心が躍ります。

久々の花緑公園で
昨日は久々に 野洲の花緑公園に出掛けて来ました。
チャリで行く事も多かったのですが、膝を痛めてからは つい足が遠のいていました。
昨日も車で行ってきましたね…


処がです・・・ 駐車場に付いて観ると此の様な有様で( ^ω^)・・・
ガッカリしてしまいました。 かなり広い部分が金網に覆われ 多くの樹々が処分されていて
更地になっていたんです。 整備のし直しでの工事とは思いますが・・・ 残念でした。
其れでも残された木々を見て回りました。 春の花を探して~


既に開花が始まっていました。 黄色い花です。 マンサク科の シナマンサクです。
マンサクは この時期には葉を落としていますが、シナマンサクは枯葉がそのまま残っているので
区別できます。
他には花が見当たらず、別のエリアに向かいます~


ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)の花芽です。
先が開きかかり 黄色い花の先端が見えていますね~~~
もう直ぐ開花しそうです。 赤黒い昨秋の実が乾燥していて 干しブドウの様に見えていますが
分るかな~~~?


紅梅や 白梅も開花が始まっていました。
春は確実に 然も例年よりも早く来ているんでしょうか?
チャリで行く事も多かったのですが、膝を痛めてからは つい足が遠のいていました。
昨日も車で行ってきましたね…
処がです・・・ 駐車場に付いて観ると此の様な有様で( ^ω^)・・・

ガッカリしてしまいました。 かなり広い部分が金網に覆われ 多くの樹々が処分されていて
更地になっていたんです。 整備のし直しでの工事とは思いますが・・・ 残念でした。
其れでも残された木々を見て回りました。 春の花を探して~
既に開花が始まっていました。 黄色い花です。 マンサク科の シナマンサクです。
マンサクは この時期には葉を落としていますが、シナマンサクは枯葉がそのまま残っているので
区別できます。
他には花が見当たらず、別のエリアに向かいます~
ミズキ科の サンシュユ(山茱萸)の花芽です。
先が開きかかり 黄色い花の先端が見えていますね~~~

もう直ぐ開花しそうです。 赤黒い昨秋の実が乾燥していて 干しブドウの様に見えていますが
分るかな~~~?
紅梅や 白梅も開花が始まっていました。
春は確実に 然も例年よりも早く来ているんでしょうか?

ナラガシワ・イイギリ
昨日は久し振りに 野洲の花緑公園に行ってきました。
ブナ科の ナラガシワのドングリを確認する為です。
同科の カシワよりも小さい葉の樹ですが、一般的には何処にでも有る樹では無いのです。



特別に樹皮などでは 同科の クヌギやアベマキとの区別は難しいですね…

殻斗に特徴が有ります。 鱗状の殻斗で クヌギ等とは違いますね~~~


ヤナギ科の イイギリと云う樹ですね~ 雌雄異株で 此の木は実が付いているから
当然 雌の樹なんです。 昔は この葉で飯を包んだから 飯桐・・・の名が有るとか( ^ω^)・・・
チャリで走ると 陽射しが強くて汗が流れて来ました。 11月だと云うのに異常な暑さが続いて居ます。
地球温暖化・・・ 困ったもんですね・・・
ブナ科の ナラガシワのドングリを確認する為です。
同科の カシワよりも小さい葉の樹ですが、一般的には何処にでも有る樹では無いのです。
特別に樹皮などでは 同科の クヌギやアベマキとの区別は難しいですね…
殻斗に特徴が有ります。 鱗状の殻斗で クヌギ等とは違いますね~~~
ヤナギ科の イイギリと云う樹ですね~ 雌雄異株で 此の木は実が付いているから
当然 雌の樹なんです。 昔は この葉で飯を包んだから 飯桐・・・の名が有るとか( ^ω^)・・・
チャリで走ると 陽射しが強くて汗が流れて来ました。 11月だと云うのに異常な暑さが続いて居ます。
地球温暖化・・・ 困ったもんですね・・・

ブドウ狩り ②
子供達のお土産も出来て、更に山奥に分け入る事としまして・・・

此の辺りの川は 何処も清流の筈ですが… この日は 水量もやや多くて 笹濁りでした。
此処は 二川ダムです。

暫く ダム湖添いに走りましたが、所々にこの様に流木が流れ着いていました。
先日の台風 6号、7号の影響でしょうか?
更に上流に向けて走りました。


独特の山並みの和歌山県南部の地形に添い~~~ くねくねと曲がる有田川の
自然と 人間のコラボで出来た風景です~~~ あらぎ島と呼んでいる 有名な里模様です。

此の様な看板が有り・・・ 悠ちゃんも2度目でしたが 初めて知りました。
オランダの漢字の 蘭と 島と書き 蘭(あらぎ)島・・・と書くらしいです。
国指定 重要文化的景観に選定されているそうです。 四季折々に 良い映像が撮れると思うでしょう!!!


此の二川ダムに掛かる 対岸との通行の為に掛けられている 吊り橋です。


此処を土生津観光客が 何人も歩いて渡っていました。 矢張り 適度に揺れます。
5~6mも歩くと 湖面が足元に見え 更に揺れるから・・・ お尻がコソバユイ~~~(笑)
早々に 引き返しました。
更に 此処 和歌山市のhttp://www.hanayamaonsen.com/ 花山温泉・法師の湯に浸かり・・・ (詳しくはHPを見て、凄い温泉なんです)
紀の川市の めっけもん広場 でのお買い物をし、帰投しましたヨ~~~
此の辺りの川は 何処も清流の筈ですが… この日は 水量もやや多くて 笹濁りでした。
此処は 二川ダムです。
暫く ダム湖添いに走りましたが、所々にこの様に流木が流れ着いていました。
先日の台風 6号、7号の影響でしょうか?
更に上流に向けて走りました。
独特の山並みの和歌山県南部の地形に添い~~~ くねくねと曲がる有田川の
自然と 人間のコラボで出来た風景です~~~ あらぎ島と呼んでいる 有名な里模様です。
此の様な看板が有り・・・ 悠ちゃんも2度目でしたが 初めて知りました。
オランダの漢字の 蘭と 島と書き 蘭(あらぎ)島・・・と書くらしいです。
国指定 重要文化的景観に選定されているそうです。 四季折々に 良い映像が撮れると思うでしょう!!!
此の二川ダムに掛かる 対岸との通行の為に掛けられている 吊り橋です。
此処を土生津観光客が 何人も歩いて渡っていました。 矢張り 適度に揺れます。
5~6mも歩くと 湖面が足元に見え 更に揺れるから・・・ お尻がコソバユイ~~~(笑)
早々に 引き返しました。

更に 此処 和歌山市のhttp://www.hanayamaonsen.com/ 花山温泉・法師の湯に浸かり・・・ (詳しくはHPを見て、凄い温泉なんです)
紀の川市の めっけもん広場 でのお買い物をし、帰投しましたヨ~~~

ブドウ狩り
昨日は 和歌山の方に足を延ばしブドウ狩りをやってきました~~~
有田川町にある その名も 巨峰村 なのです。


甲子園幾つ分だったか、19件の果樹農家の方々が集まり、このエリアで果樹の栽培と販売を
遣られているんです。 ブドウの他にも 柿や梨、キーウィ―等 色んな果物が有りました。
只今は ブドウが始まり 梨は最盛期の様でしたね~~~

今回は 此方の農家にお世話になりました。 10時半頃に着きましたが 陽射しがキツイです。

ヤギさんも居ましたが、 休憩中!!!

此れは マニュキュア・フィンガーと云う種類です。 巨峰、シャインマスカット、ピオーネ等
沢山の品種が有りました。 シャインマスカットは一部 食べられましたが、9月からが本番の様でした。

此れはピオーネ!


此方の梨の品種は? 大きいです。


此方は キーウィ―です。 鈴生りですね~~~

此方が巨峰!!! 甘くて美味しかったです。
http://www.kyohoumura.com/ 詳しくはこちらを・・・
悠ちゃんは 試食をした後、大ぶりの巨峰と 梨を購入しましたが、 矢張り産地です。
抜群の鮮度と お安い価格で・・・「 ついつい 子供達へのお土産に多数購入してしまいましたね~
明日からはこの後の報告をしましょう!!! ネ~
有田川町にある その名も 巨峰村 なのです。
甲子園幾つ分だったか、19件の果樹農家の方々が集まり、このエリアで果樹の栽培と販売を
遣られているんです。 ブドウの他にも 柿や梨、キーウィ―等 色んな果物が有りました。
只今は ブドウが始まり 梨は最盛期の様でしたね~~~
今回は 此方の農家にお世話になりました。 10時半頃に着きましたが 陽射しがキツイです。
ヤギさんも居ましたが、 休憩中!!!
此れは マニュキュア・フィンガーと云う種類です。 巨峰、シャインマスカット、ピオーネ等
沢山の品種が有りました。 シャインマスカットは一部 食べられましたが、9月からが本番の様でした。
此れはピオーネ!
此方の梨の品種は? 大きいです。
此方は キーウィ―です。 鈴生りですね~~~
此方が巨峰!!! 甘くて美味しかったです。
http://www.kyohoumura.com/ 詳しくはこちらを・・・
悠ちゃんは 試食をした後、大ぶりの巨峰と 梨を購入しましたが、 矢張り産地です。
抜群の鮮度と お安い価格で・・・「 ついつい 子供達へのお土産に多数購入してしまいましたね~

明日からはこの後の報告をしましょう!!! ネ~

夏の花も終盤?
今週は台風が通過した後、暑い中でも時々雨雲が通過し、気温を下げて呉れる日が
続く様になりました。 既に 日本海には秋雨前線の前兆が現れている様です。
ソロソロ夏も終わりに近づきつつ有るようですね~~~
一昨日 こんな所に行ってきました。


敢えて 何処とは書きませんが、知る人ぞ知る!!! ソンナ処ですね~~~
この小さなお庭には 季節の花が沢山咲いて居るんです。


小さな葉っぱの水草は小さく白い花を咲かせていました。 ヒツジグサですね~~~


此処でも見掛けました。今年二度目です。 ラン科の サギソウも綺麗です。

キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウです。 少し花は少なくて此れから?
可愛い花ですね~


此の黄色い花は ミミカキグサと云う名の 食虫植物なんです。
群生していなくて 小さく空間に浮き上がる花は ピントが合わせ辛いです・・・
他にも 紫色の花の ホザキノミミカキグサも見られました。

日本の固有種の一つで キク科 キオン属の サワシロギクです。
どの花も 小さいし 此処では銀製して居なくて・・・近寄らなければ見え辛いんです。
でも貴重な花々が保全されています。 関係者のご苦労が偲べますね=
続く様になりました。 既に 日本海には秋雨前線の前兆が現れている様です。
ソロソロ夏も終わりに近づきつつ有るようですね~~~
一昨日 こんな所に行ってきました。
敢えて 何処とは書きませんが、知る人ぞ知る!!! ソンナ処ですね~~~
この小さなお庭には 季節の花が沢山咲いて居るんです。
小さな葉っぱの水草は小さく白い花を咲かせていました。 ヒツジグサですね~~~
此処でも見掛けました。今年二度目です。 ラン科の サギソウも綺麗です。
キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウです。 少し花は少なくて此れから?
可愛い花ですね~


此の黄色い花は ミミカキグサと云う名の 食虫植物なんです。
群生していなくて 小さく空間に浮き上がる花は ピントが合わせ辛いです・・・
他にも 紫色の花の ホザキノミミカキグサも見られました。
日本の固有種の一つで キク科 キオン属の サワシロギクです。
どの花も 小さいし 此処では銀製して居なくて・・・近寄らなければ見え辛いんです。
でも貴重な花々が保全されています。 関係者のご苦労が偲べますね=

旅に出ていました③
さて山野草を見て~~~ 次は此処に廻りました~~~


兵庫県立大学も同居していました。 コウノトリの研究、保護活動もやられているようです。


敷地の外に作られている台に 巣作りをし、繁殖していました。 今年は此の巣で3羽の子供が
生まれ、此れは其の内の2羽だそうで、残りの一羽と親鳥が何処に行ったのか、確認出来ていないようです。

此れは子供に餌を運んでいるお父さんとの映像です。 昨日から子供達も飛び始めたそうです。
国内には 只今の処 約400羽まで増えて来ているとの事でしたね~~~
羽を広げると2m以上との事・・・ 大きいコウノトリでしたね~~~
そして 園内には羽を少し切り、飼っている鳥もいました。



近くで見ると 大きく立派ですね~~~

帰りがけに・・・上手く撮れました。 巣にいた子供2羽が 次々に目の前の田んぼに
飛んで来たんです。 一人で餌を採れるようになれば良いですね~~~
兵庫県立大学も同居していました。 コウノトリの研究、保護活動もやられているようです。
敷地の外に作られている台に 巣作りをし、繁殖していました。 今年は此の巣で3羽の子供が
生まれ、此れは其の内の2羽だそうで、残りの一羽と親鳥が何処に行ったのか、確認出来ていないようです。
此れは子供に餌を運んでいるお父さんとの映像です。 昨日から子供達も飛び始めたそうです。
国内には 只今の処 約400羽まで増えて来ているとの事でしたね~~~
羽を広げると2m以上との事・・・ 大きいコウノトリでしたね~~~
そして 園内には羽を少し切り、飼っている鳥もいました。
近くで見ると 大きく立派ですね~~~

帰りがけに・・・上手く撮れました。 巣にいた子供2羽が 次々に目の前の田んぼに
飛んで来たんです。 一人で餌を採れるようになれば良いですね~~~

旅に出ていました②
丹波町の わち山野草の森の続きです~~~

こんな所にも有ったんです。 シソ科の小低木 イブキジャコウソウが綺麗に咲いています。

少し変わった実の付き方ですね・・・ バラ科の シロヤマブキです。 花は白いヤマブキで、やがて
木の実は真っ黒に熟すんです。 同じバラ科なんですが、此方は花弁が4枚。 黄色いヤマブキは
花弁が5枚ありますよ~~~

少し赤みが強い紫色の ヤマアジサイも咲いていました。 綺麗ですね~~~

こうなると もう園芸種かな? 綺麗なガクアジサイです!!!

此方は ヒチダンカ(七段花)と謂われる種類ですね~

此方も綺麗ですが 品種は? 因みにアジサイの花は大きな花弁に見える咢では無く
此の花では中心部の小さなぶつぶつの様なのが、本物の花で、少し開花していますね~
此処に雄蕊や雌蕊が有るんです。
矢張り 梅雨のこの時期には アジサイが似合いますね~~~



此方の清楚な薄いピンクのユリは ササユリです。
葉がまるで 笹の様なのでこの名前を貰いました。 本当に可憐な趣の花です。
ソロソロお終いの様で 偶々この一輪が迎えて呉れました。

此の黄色い花は オトギリソウ科の キンシバイです。
同科で 好く似た此方の花は・・・

ビヨウヤナギと云います。
好く似ていますが、 沢山ある雄蕊の長さが決め手ですし、同じ黄色い花弁も形が違うんです。

此れは蕾で・・・

此方が開花した花で・・・ ユキノシタ科の 梅花甘茶と言うそうです。 園芸種何でしょう~ね~
流石は植物園です。 色んな花が咲いています~~~
今日は此処迄としました。
こんな所にも有ったんです。 シソ科の小低木 イブキジャコウソウが綺麗に咲いています。
少し変わった実の付き方ですね・・・ バラ科の シロヤマブキです。 花は白いヤマブキで、やがて
木の実は真っ黒に熟すんです。 同じバラ科なんですが、此方は花弁が4枚。 黄色いヤマブキは
花弁が5枚ありますよ~~~
少し赤みが強い紫色の ヤマアジサイも咲いていました。 綺麗ですね~~~

こうなると もう園芸種かな? 綺麗なガクアジサイです!!!
此方は ヒチダンカ(七段花)と謂われる種類ですね~
此方も綺麗ですが 品種は? 因みにアジサイの花は大きな花弁に見える咢では無く
此の花では中心部の小さなぶつぶつの様なのが、本物の花で、少し開花していますね~
此処に雄蕊や雌蕊が有るんです。

矢張り 梅雨のこの時期には アジサイが似合いますね~~~



此方の清楚な薄いピンクのユリは ササユリです。
葉がまるで 笹の様なのでこの名前を貰いました。 本当に可憐な趣の花です。
ソロソロお終いの様で 偶々この一輪が迎えて呉れました。
此の黄色い花は オトギリソウ科の キンシバイです。
同科で 好く似た此方の花は・・・
ビヨウヤナギと云います。
好く似ていますが、 沢山ある雄蕊の長さが決め手ですし、同じ黄色い花弁も形が違うんです。
此れは蕾で・・・
此方が開花した花で・・・ ユキノシタ科の 梅花甘茶と言うそうです。 園芸種何でしょう~ね~
流石は植物園です。 色んな花が咲いています~~~
今日は此処迄としました。

旅に出ていました
15~16日に掛けて 旅に出ていました。
初日は 京都府丹波町の わち山野草の森から始めました。

此処は町立の園と従業員の方に伺いました。 この看板を見ても判る通り 歴史が有るようです。

この門より中に入るのには 入場用310円が要りましたが・・・ 勿論入ります。
門の中に見えて居るのは 山陰本線の鉄橋で 丁度 特急らしいのがガタンゴトン~と走っていました。


一番に目に付いたのは この欄です。 此処には紫蘭も沢山咲いていましたが、其れでは無く
他の栽培種の様でしたが、綺麗ですね===


キキョウ科の ホタルブクロです。 此れは御覧の通り紫色ですが…

此方の 白花の方が圧倒的に多かったです。 この度を通じてホタルブクロは何処にでも咲いていた
そんな季節の花でした。

ヤマアジサイもこの季節の花の一つです。 最近は栽培種が多いけど コアジサイと並び天然のアジサイの一つです。

山陰線 鉄橋を真上に見上げながら 園内は広いです~~~

僅か一輪のみ 見られましたが、 この色は緑の中では目立ちますね~~~ ナデシコです。


珍しい バラ科の リンボクも有りました。 別名ヒイラギガシとも・

シソ科の ムラサキシキブも開花していました。 秋には綺麗なコバルトブルーの実が成ります。


此方では 四角い実が鈴生りでした。 ニシキギ科の マユミです。
好く似た ツリバナは五角の実が付きますね~
未だ沢山有りますが、 今日は森での活動が有りますので 取り敢えず此処迄としました。
初日は 京都府丹波町の わち山野草の森から始めました。
此処は町立の園と従業員の方に伺いました。 この看板を見ても判る通り 歴史が有るようです。
この門より中に入るのには 入場用310円が要りましたが・・・ 勿論入ります。
門の中に見えて居るのは 山陰本線の鉄橋で 丁度 特急らしいのがガタンゴトン~と走っていました。
一番に目に付いたのは この欄です。 此処には紫蘭も沢山咲いていましたが、其れでは無く
他の栽培種の様でしたが、綺麗ですね===
キキョウ科の ホタルブクロです。 此れは御覧の通り紫色ですが…
此方の 白花の方が圧倒的に多かったです。 この度を通じてホタルブクロは何処にでも咲いていた
そんな季節の花でした。
ヤマアジサイもこの季節の花の一つです。 最近は栽培種が多いけど コアジサイと並び天然のアジサイの一つです。
山陰線 鉄橋を真上に見上げながら 園内は広いです~~~
僅か一輪のみ 見られましたが、 この色は緑の中では目立ちますね~~~ ナデシコです。
珍しい バラ科の リンボクも有りました。 別名ヒイラギガシとも・
シソ科の ムラサキシキブも開花していました。 秋には綺麗なコバルトブルーの実が成ります。
此方では 四角い実が鈴生りでした。 ニシキギ科の マユミです。
好く似た ツリバナは五角の実が付きますね~
未だ沢山有りますが、 今日は森での活動が有りますので 取り敢えず此処迄としました。
金勝の春
此れは月曜日に行きました 金勝界隈の春をアップしました~


金勝の道の駅 で見掛けました。 蔓性の木ですが・・・この様に綺麗な黄色い花が
満開でした~~~ ゲルセミユム科の カロライナジャスミンです。 ジャスミンと名前が付いていますが
ジャスミンの仲間では有りません。 甘い香りは有りませんが 綺麗ですね~~~

紫色の シソ科の花です。 キランソウと云い、地面に張り付く様に広がって行きます。
別名 地獄の釜の蓋とも云われます。

此れは 美智子上皇后さまがお手植えの「 イロハモミジです。
沢山の浜を付けていました。


釣り鐘型の 可愛い花でしょう! ツツジ科の サラサドウダンも咲いていますね~~~


此れは 未だ蕾の様です。 対生の葉の先に付いているんです。 ビャクダン科の ツクバネです。
小苞が4枚出来て 衝羽根(羽子板遊びの羽根と同じ)形になるんです。
此れは 追跡して行きますのでお楽しみに~~~ 雌雄異株の木なので・・・

此方は モチノキ科の ウメモドキの蕾ですね~~^


レンプクソウ科の ガマズミも綺麗に咲いていますし・・・

此方は 同科の コバノガマズミです。

遥か琵琶湖の北側迄 見通うせますね~~~ 三上山も 小さく見えます。

ズームして 好く見えます。 琵琶湖大橋です。
季節が次第に進んで行く様子を感じて下さいましたでしょうか?
今日は此れから・・・ 福井県に出掛けて来ます~~~
金勝の道の駅 で見掛けました。 蔓性の木ですが・・・この様に綺麗な黄色い花が
満開でした~~~ ゲルセミユム科の カロライナジャスミンです。 ジャスミンと名前が付いていますが
ジャスミンの仲間では有りません。 甘い香りは有りませんが 綺麗ですね~~~
紫色の シソ科の花です。 キランソウと云い、地面に張り付く様に広がって行きます。
別名 地獄の釜の蓋とも云われます。
此れは 美智子上皇后さまがお手植えの「 イロハモミジです。
沢山の浜を付けていました。
釣り鐘型の 可愛い花でしょう! ツツジ科の サラサドウダンも咲いていますね~~~
此れは 未だ蕾の様です。 対生の葉の先に付いているんです。 ビャクダン科の ツクバネです。
小苞が4枚出来て 衝羽根(羽子板遊びの羽根と同じ)形になるんです。
此れは 追跡して行きますのでお楽しみに~~~ 雌雄異株の木なので・・・
此方は モチノキ科の ウメモドキの蕾ですね~~^
レンプクソウ科の ガマズミも綺麗に咲いていますし・・・
此方は 同科の コバノガマズミです。
遥か琵琶湖の北側迄 見通うせますね~~~ 三上山も 小さく見えます。
ズームして 好く見えます。 琵琶湖大橋です。
季節が次第に進んで行く様子を感じて下さいましたでしょうか?

今日は此れから・・・ 福井県に出掛けて来ます~~~
