昨日のチャリ行は

2021年10月31日

  今朝は早くに雨が降った様で、路面が濡れていましたが、気温は高め!

  どうやら午前中は雨が残りそうです。  予想していた通りなので昨日の内にチャリ行!

  旧の東海道を南に辿り・・・三雲駅まで往復 41km余を完走して来ました。






 先ずは 草津宿本陣です。

 珍しく 今でも泊まれるらしいが‥‥ 江戸時代の宿屋なんですよ~~~







 直ぐ横が 草津の追分です。  追分とは 街道の分岐点の事ですね~

 此処を右に行くと 伊勢道でまっすぐ進むと美濃路中山道、北陸道に繋がります。





 9時には家を出ましたが、 東海道を歩いて旅している人に 何組も逢いました。

 栗東市手原駅近くの街道筋は 古くから残る商家が表示されていて善く分かりました。

 此処は 糀屋(こうじや)さんでした。  今は少ないけど昔は多かったのでしょうね~kao_13






 塩屋と書かれていますが、 醤油屋さんでしたね~~~







此処は 呉服屋さんの様ですが、建物そのものは有形文化財に指定されているようです。






 右側が呉服屋さんで、左側が醤油屋さんです~~~






 逆光で見え辛いけど、かって東海道に一里ごとに建てられていた石柱です。 東海道一里塚です。







 旅する人たちの多くが買い求めた薬、和中散(胃薬の漢方薬)を売り出していた商家。です。
 裏庭は立派なもので、休日は申し込み制で入れるようです。 大角家住宅でも有った様です。





 そんなこんなで、ペダルを漕ぎ続け・・・ 湖南市に入ります。  


 此処の通りには ずら~っとこの看板が電柱に有ります。  石部宿の風景です。





 暫く進むと 近江の六角氏が 信長との戦で この城に籠ったそうですが… そんな城跡が
 近くの山上に有ります。




  やがて 腰が重たくなり( ^ω^)・・・ 撮影もしなくなりましたが‥‥ 

  JR三雲駅に辿り着きました。  此処まで21km程。  1時間20分懸かりました。

  腰を伸ばし、給水し・・・一路我が家迄 帰途に就きました。

  40Km走は 2時間半程でしたが、好天にも恵まれて、マダマダ遣れると自身も持てた時間でした。kao_22









  


Posted by 悠ちゃん4 at 08:30 Comments( 2 ) チャリ行

金勝の自然観察会 ⑤

2021年10月30日

  さてさて 続きも5回目を迎えました。   余りに映像が多くて手こずって居ります…kao_3





 今日の観察会のコースは登りがホボ無くて、この様な舗装の下りが多い 楽なコースでした。

 蝶々が飛び交う 天国のような道でした。


 十両とも云われる サクラソウ科の ヤブコウジの可愛い実が目立ちます。

 此れも結構 目立つほど沢山見掛けました!






 此れは1か所だけでしたが、熟し掛かっていました。   もう少し赤くなります。
 マツブサ科の ビナンカズラの実です。
 小さな液果が集まり球形の実を付けます。  古くは蔓から採れる粘液を整髪料に使ったとか…






 此方の実は zyクスと黒くなりますが、半分くらいが熟して居るようですね~

 ウコギ科 タラノキ属の ウドの実でした。
 食べるウドは知ってるけど、実は知らない方が多いと思います。






  秋のトンボの代表は 俗に赤とんぼと云われますが、意外と種類も多くて雌雄も有り 見分けが難しいのです。

 此の子は ナツアカネとしました。


 此方は 少し暗くて?  マイコアカネとしました。   が・・・自身が有りません。







 10m上に見掛けました。  秋実が見えていたのズームすると・・・ ソヨゴだと判ります。






 キク科 オナモミ属の引っ付き虫の実も 茶色く熟していました。  兎に角善く引っ付きます。オオオナモミ






 黄色い頭花が黒く熟し始めています。  此れも引っ付き虫の仲間で、粘着力で引っ付きます。
 キク科 メナモミ属の コメナモミでした。







  置き車をしていた 名勝 九品の瀧をバックに今日の締めをしましょう!!!

  お疲れさまでした~~~kao_22




  以上 如何にも秋らしい 穏やかな観察行で見掛けた金勝の自然でしたが、如何でしたか???


  身近な里山には、農家の皆様の手入れが行き届き、下草をマメに刈り取って下さるので

  草花が日を浴びて 繁茂する事が出来 花も多く咲きます。

  また、昆虫さん達もそれ等に曳かれて 繁殖する事が出来るのです。 kao_22





   今回は 此れで お終~い!!!です。











  


Posted by 悠ちゃん4 at 20:33 Comments( 0 ) LCCハイク

金勝の自然観察会 ④

2021年10月30日

  お早うございます~~~   今朝も最低気温を更新した様で、8℃迄下がった様です。

 お昼頃からは曇り、気温も20℃位迄上がる予想だし 西から崩れそうですね…

 明日は野外での活動はお休みしなければ( ^ω^)・・・  今日はチャリって来るかな?



 さて 金勝の植物の続きです~~~


 別名 忍冬とか金銀花と呼ばれる スイカズラ科のスイカズラです。  黒い実を付けていますね~~~
 花の形や 色の変化など面白くて、匂い甘い植物なのですが、蔓性の木本なので 草では有りません。

 ご参考に 今年5月18日に悠ちゃんが撮影した スイカズラです。ご覧ください!

 朝咲いたばかりの花は白色、昨日の花は黄色に変色します。  此の様子から 金銀花の命名!







 秋も深まり終盤に差し掛かっていましたが、辛うじて咲き残っていました。シソ科の アキチョウジ(アキチョウジ)です。





 ミツバアケビの葉に停まる ツユムシです。


 此の実も 普段余り見掛けないと思います。 昨日 アップした イチイの兄弟で 
 同じ イチイ科の イヌガヤと云います。
 イチイの実は甘くて美味しいけど、イヌガヤの実は苦くて食べられません。






 ニシキギ科の マユミの実です。
 此の赤い果実は未だ裂けて居ませんが 熟すと裂けて黒い実が顔を見せます。






  画面真ん中には黄色い花が咲いているし周りは白い花ですね~   どちらも日が当り綺麗です。



 キク科の ヤクシソウと云います。  小さなタンポポが咲いて居るようですね~



 此方の白い花も キク科で シロヨメナと云います。









 日当たりの良い川べりでのランチタイム時に 対岸に見掛けました。  葉は大きな奇数羽状複葉ですね
 近くに寄れず ズーム映像だけですが、赤い花序に実が付いて居るので判りました。
 ミカン科 サンショウ属で カラスザンショウの樹でした。
 カラスとかイヌとかが付く名前は 本来の特徴が薄いのに付けています。  即ち サンショウの親戚だけど
 サンショウほどの辛味や香りが無いと・・・






 ランチ場所から見上げる 観音寺集落です。  更に奥には阿星山が有ります。
 昔は 栗太郡と呼ばれた栗東市ですが、此の観音寺集落は1200年物歴史が有ります。
 綺麗な棚田など 自然がそのまま今でも残っている集落です。  心が和みます。




 
  此の辺りは田圃や畑など よく手入れがされ 下草が刈り取られている為、野草が沢山咲いています。

  それらに集まる 蝶やトンボなど・・・驚くほど多く飛び交っていました。  正に桃源郷?kao_22



 善くご存じの モンシロチョウです。





 此方は黄色い キタキチョウ





 此方は 少し小型ですが、 ツバメシジミという蝶です。






   昨日アップした、 ヒョウモンチョウも多く飛び交っています。  その数が半端なく多くて驚きました。

  総て 昨日今日と紹介しています、花の蜜を目当てに繁殖していると思われます。






   もう少しなのですが‥‥ 疲れて来ました。 

                残りは明日にさせてください!   kao_01













Posted by 悠ちゃん4 at 08:45 Comments( 2 ) LCCハイク

金勝の自然観察会 ③

2021年10月29日

  さて 悠ちゃんの植物大好き 其の4 に新たにお出で頂いた方々にはお礼を申し上げます。

  
  悠ちゃん自身も 其の3~その4に移行するのは 久し振りに手間が掛かりましたので・・・

  新たに訪問して頂けて嬉しいです。  今後とも 楽しみにして頂ける様 丁寧にアップを心掛けますので( ^ω^)・・・





 さて、前置きは此処までで 金勝の観察会の続きをご覧ください!

 此の時期の金勝の自然の様子 其のものです~~~  此処からは 道の駅から出て

 林道を歩きながら 観音寺集落方面に向かいます。


 リーフの森で見掛けた実は 若くて避けて居ませんでしたが、此処のは一部熟して裂けていて
 中の赤い種が見えていました。  トベラ科の トベラです。
 もう少し経つと 総ての実が開き種を出し ばら撒いて行きます。






 緑の実が 上から次第に熟し 赤く変色していく途中でした。 サトイモ科 テンナンショウ属の
 マムシグサの実でした。
 季節が進めば 総て橙色になり、目立ってきます。






  此の時期に花が咲くのは狂い咲き???  普通は5月の連休の前後です。可笑しいね!
  桐の花でした。
  大きな樹でしたが、ある一部の枝だけ花が咲いていたのです。  殆どは葉も茶色に変わりつつ有り
  実をぶら下げているのに( ^ω^)・・・kao_01






 観察の様子です…  皆さん スマホのカメラで撮影されていましたが・・・ 何を?


 此の綺麗な赤い実に見惚れての撮影でした。  クスノキ科の シロダモです。
 葉にはクスノキ科の特徴の 三行脈が見えるでしょう?  香りも樟脳の臭いに近い
 芳香がします。






 此れは キキョウ科の蔓性多年草で ツルニンジンです。
 別名 バアソブとも云います。 ソブとは肌の沁みの事の様ですが…kao_2







 マメ科の 蔓性植物で 花は筒状で先端が黄色いのに、実は目の覚める様な青色です。
 綺麗でしょう! 既に蔓は枯れ始めていました。  ノササゲと言います。
 他にも 野生の豆は5種類あり、はなや 実の形が夫々違います。  
 知れば楽しいですよ~~~






 ハナ奇数羽状複葉です。  ミツバウツギ科の ゴンズイと云います。
 赤い実が綺麗ですが、裂けて黒い種が覗いていますね~~~  別名クロハゼとも^^^言う!








 此方の赤い実は バラ科の ノイバラです。

 実りの秋で 色んな樹や草が実や種を付けていますね~~~  総て子孫を残す為に

 各自での進化を遂げた証しなのです。  花は少ないけど、実りの秋です。

 色んな実を見て楽しんで下さいました~~~



  続きは 明日からになりますので お楽しみに~~~kao_22

















Posted by 悠ちゃん4 at 16:28 Comments( 2 ) LCCハイク

金勝の自然観察会2

2021年10月28日

  其れでは 昨日の自然観察会の模様をアップして参ります。


 派手では無いですが、渋好みの色合いの実が朝日に輝いていました。
 アカネ科 ヘクソカズラの実でした。
 何とも 匂いのする名前ですが、悠ちゃんにはソkao_21ウ嫌いな匂いでは有りませんが…






 此方は 葉で好みと云うのか 緑の葉に真っ赤な実がコントラスト善く見えますね~
 モチノキ科の ウメモドキです。
 枝の上に延び絡みついている花穂は キンポウゲ科のセンニンソウでした。
 名前の由来の仙人の髭が出始めていました。


 一つの花に5~6個の種が有り、夫々から冠毛が出ています。 風に乗り種を遠くに飛ばす道具に
 して居るようです。  






 今日は沢山の蝶を見掛けましたが、 先ずはこの子です。 ツマグロヒョウモンの雌でした。


 別の場所で撮影出来ましたが、此方はツマグロヒョウモンの雄です。
 今回は偶々、雌雄両方を撮影出来ました~~~kao_22






 広い芝生公園の周りに植えられている モミジバフウの紅葉が次第に始まっていました。








 (名前の由来、イノシシの子供のウリ坊の模様に似ている樹皮)
 此方は カエデ科の ウリハダカエデです。 枝に依り紅葉している者も有りました。







 大きな実が鈴生りです~~~ トベラ科の常緑低木 トベラでした。




 思うに 此処の木々は植樹祭に際し、各地から色んな種類の樹が植えられた経緯があり、
 近江南部の自然な植生では有りませんね…   その意味では公園樹だと云えます。







 日当たりの良い所に綺麗な菊が咲いています~~~  キク科の ノコンギクでした。
 薄紫色の花が綺麗です~~~kao_22







  此処でも 満開でしたよ~  先日もアップをしましたが、リンドウ科 センブリの可愛い花でした。kao_22
 






 此方の木も赤い実が熟していました。 イチイ科の イチイです。
 甘くて美味しい実です。  仁徳天皇が此の木で笏を作らせて 正一位の位になったからの命名!
 何とでも名前を付けるのですね~~~kao_01






 綺麗に紅葉しました。  モミジバフウの枝ぶりです。kao_22

 此処では タイワンフウも有りましたが、総て幼木で大きい木は有りませんでした。 何故?kao_2







 気持ち良い気温と陽射しの中、足並み揃えて歩き来るメンバーさん達です~~~kao_22





         今日は此処までです~~~OKkao_21









Posted by 悠ちゃん4 at 09:12 Comments( 2 ) LCCハイク

金勝での自然観察会

2021年10月27日

 今晩は~   悠ちゃんの植物大好き 其の4 への御訪問を有難う!

 今日から其の3から 其の4に移行しましたので 宜しくお願いします。kao_22



 最初の投稿は 金勝での自然観察会です。  参加者は6名でした。

 予報通り 朝は少し涼し気でしたが、午後は20℃位で 風も無く薄日の射す晴れの上天気で、

 金勝の秋を楽しめたと思っている悠ちゃんです。




 置き車をし、 9時15分頃からのスタートでした。


  最初は 道の駅こんぜに隣接している リーフの森に足を踏み入れました。

 此処は以前にも紹介しましたが、昭和50年に当時の天皇皇后両陛下をお迎えし、全国植樹祭が開催され

 其の記念の公園なのです。   少し早めでしたが、モミジバフウやイロハモミジの紅葉が始まっていました。




  詳しくは 明日からの報告とさせて戴きます。

  其の4も 宜しくご覧ください!!!









Posted by 悠ちゃん4 at 19:17 Comments( 0 ) LCCハイク

悠ちゃんの 新しいブログサイトです。

2021年10月27日

  今晩は~  早速にご覧頂き 有難う御座います。  

 悠ちゃんの植物大好き 其の4 のサイトです~~~


 今日から 此方のサイトになりますので宜しくお願いします。

 1回目は 今暫くお待ちください!

                                  悠ちゃん

      







Posted by 悠ちゃん4 at 17:35 Comments( 2 ) 日々の生活