次第に色付く木の葉
今朝の気温は9℃・・・と次第に秋が深まって来ていますね~~~
でも、週後半には再び立つ美の予想も有り、暖冬の予想も出ていますけど・・・
次第に秋は深まりつつ有るようです。
昨日チャリで出掛けて来ました。 近所のロクハ公園の秋です。

左手前は ヤマザクラ。 赤い葉が目立って来ました。 後ろの大きな黄色い葉は メタセコイアです!

メタセコイアの右側のは クヌギです。 此方は茶色に~~~

池の向こうの 赤い葉は モミジバフウです。
未だ真っ赤とまでは行きませんが… 何れも白い雲と 青空の中、秋が深まることを
感じた昨日の悠ちゃんでしたね~~~


こんなに大きな蔓性の葉を見掛けました。 オニドコロか ニガカシユウだと思いましたが、 葉が大きすぎるし( ^ω^)・・・?
でも、週後半には再び立つ美の予想も有り、暖冬の予想も出ていますけど・・・
次第に秋は深まりつつ有るようです。
昨日チャリで出掛けて来ました。 近所のロクハ公園の秋です。
左手前は ヤマザクラ。 赤い葉が目立って来ました。 後ろの大きな黄色い葉は メタセコイアです!
メタセコイアの右側のは クヌギです。 此方は茶色に~~~
池の向こうの 赤い葉は モミジバフウです。
未だ真っ赤とまでは行きませんが… 何れも白い雲と 青空の中、秋が深まることを
感じた昨日の悠ちゃんでしたね~~~

こんなに大きな蔓性の葉を見掛けました。 オニドコロか ニガカシユウだと思いましたが、 葉が大きすぎるし( ^ω^)・・・?
柚子味噌造り
一昨日 送って貰ったあの柚子を使い 柚子味噌造りが始まりました~~~

はて何個あるでしょうか??? 40~50個? 此れをい一旦凍らしてから
ユックリと解凍し、ピーラーで皮を剥き・・・ます。

皮は千切りに~~~ 味噌に混ぜ込みます。

左側の陶製の絞り器に掛けて・・・ 汁を絞ります。

此れは絞った皮です。 此れは 後でジャムに使います。

沢山の種も出て来ますが、此れは苦くて使えません。

此れは絞った 柚子のジュース! 凍らして後ほどジュースなどに使う( ^ω^)・・・
そうそう~~~ お醤油と混ぜて 柚子ポン酢にも使いますね~~~

此の様なお砂糖と 三種類の味噌を併せて3kg・・・

大鍋は 沸々と煮込まれていますね~~~ 左側の2パックは 昨年仕込んだ残りで
今年の鍋に混ぜて行きます。 焦げ付かぬ様に 丁寧にヘラで混ぜながら~~~
悠ちゃんは 今から 車の点検とチャリ行に出掛けて来るんで( ^ω^)・・・
家人の技は 凄いです・・・

はて何個あるでしょうか??? 40~50個? 此れをい一旦凍らしてから
ユックリと解凍し、ピーラーで皮を剥き・・・ます。
皮は千切りに~~~ 味噌に混ぜ込みます。
左側の陶製の絞り器に掛けて・・・ 汁を絞ります。
此れは絞った皮です。 此れは 後でジャムに使います。
沢山の種も出て来ますが、此れは苦くて使えません。
此れは絞った 柚子のジュース! 凍らして後ほどジュースなどに使う( ^ω^)・・・
そうそう~~~ お醤油と混ぜて 柚子ポン酢にも使いますね~~~
此の様なお砂糖と 三種類の味噌を併せて3kg・・・
大鍋は 沸々と煮込まれていますね~~~ 左側の2パックは 昨年仕込んだ残りで
今年の鍋に混ぜて行きます。 焦げ付かぬ様に 丁寧にヘラで混ぜながら~~~
悠ちゃんは 今から 車の点検とチャリ行に出掛けて来るんで( ^ω^)・・・
家人の技は 凄いです・・・


今年も着きました 柚子
今年も こんなシーズンが参りました~~~

凡そ10kgは有るでしょうか? 採れたて捥ぎたての 柚子です。
毎年、田舎から送って呉れます。 今年は 甘柿や赤目の子芋さんもおまけに付いていましたね~~~



1個だけ 葉が残っていました。 面白い形が見えるでしょうか??? 柚子の葉です~~~
此処からは 家人の出番です。 美味しい柚子味噌や 柚子醤油、柚子ジュースに 柚子ジャム・・・
沢山の美味しいのが出来上がるんです~~~(笑)

有難う!!!
凡そ10kgは有るでしょうか? 採れたて捥ぎたての 柚子です。
毎年、田舎から送って呉れます。 今年は 甘柿や赤目の子芋さんもおまけに付いていましたね~~~
1個だけ 葉が残っていました。 面白い形が見えるでしょうか??? 柚子の葉です~~~
此処からは 家人の出番です。 美味しい柚子味噌や 柚子醤油、柚子ジュースに 柚子ジャム・・・
沢山の美味しいのが出来上がるんです~~~(笑)


有難う!!!
前線通過
此処暫くは秋の台風も無く 好天が続き気温も安定していましたが、
昨日は小さな低気圧が発生し 東に移動しました。 低気圧の後ろには冷たい空気を引き連れていて
温かい空気と接触して 雷雨と成るそうですね~~~
昨日の午後にも 其の現象が有りました。 午後3時頃にはパラパラと雨が有り・・・ 西の空には
真っ黒な雲が湧き上がってきました。
そして 16時26分 更に暗くなり 西空にはハッキリと雨が降り出したのが見えて来ました。



16時35分です。 愈々 大粒の雨が降り始めました。 凄い音がしています~~~


辺りが暗くなり 電灯の明かりが明るく感じられますね~

17時06分。 暫く降り続いて居ましたが、雨雲が通り過ぎつつ有ります 未だ小雨は残っていますが…

17時08分! 西空の夕日が山並みに沈んだ頃です。 夕焼けの明るさが感じられますね~~~
一挙に肌寒い風が吹き始めます~~~ 北の冷たい空気が入って来たようです。
滋賀県北部は 軽い冬型の気圧配置となり 今日明日は時雨が残る予報です( ^ω^)・・・
小さな 気象ショーでした。
昨日は小さな低気圧が発生し 東に移動しました。 低気圧の後ろには冷たい空気を引き連れていて
温かい空気と接触して 雷雨と成るそうですね~~~
昨日の午後にも 其の現象が有りました。 午後3時頃にはパラパラと雨が有り・・・ 西の空には
真っ黒な雲が湧き上がってきました。
そして 16時26分 更に暗くなり 西空にはハッキリと雨が降り出したのが見えて来ました。
16時35分です。 愈々 大粒の雨が降り始めました。 凄い音がしています~~~
辺りが暗くなり 電灯の明かりが明るく感じられますね~
17時06分。 暫く降り続いて居ましたが、雨雲が通り過ぎつつ有ります 未だ小雨は残っていますが…
17時08分! 西空の夕日が山並みに沈んだ頃です。 夕焼けの明るさが感じられますね~~~
一挙に肌寒い風が吹き始めます~~~ 北の冷たい空気が入って来たようです。
滋賀県北部は 軽い冬型の気圧配置となり 今日明日は時雨が残る予報です( ^ω^)・・・
小さな 気象ショーでした。

ご近所の植物達
此処暫くは 歩いてのリハビリも時々やっています。
ユックリと自分の脚で歩いていると、チャリや車で走っていては気付かない植物達が
見えてくるんです。

沢山の実がビッシリと付き、枝が垂れ下がっていました~~~ 一体幾ら付いているのか?

全縁(鋸歯の無い葉の事)で、少し身の厚いツルっとした葉は モクセイ科の ネズミモチでした。
沢山の実を付ける樹では有りますが、此れほど多いのも珍しいです。

朔果が下向きに着付くのは ヤマノイモ!


緑の他の葉の中で 鮮やかな樹入りの此の花は セイタカアワダチソウ! 2mもの高さに
育っている者も有ります~~~ ブタナや イネ科の花と共に 秋の花粉症の
原因と謂われていますね( ^ω^)・・・

此の黒い実は バラ科の シャリンバイです。

未だ花も残っていましたが、ほとんどが実に成っていましたね~ マメ科の ネムノキです。
ピンクの綺麗な此の花から~豆の実が出来る? 不思議ですね~~~❓
如何でしょうか??? 皆様の周りにも 多くの花や実が観察できるはずです。
楽しんでご覧下されば~~~(笑)
ユックリと自分の脚で歩いていると、チャリや車で走っていては気付かない植物達が
見えてくるんです。
沢山の実がビッシリと付き、枝が垂れ下がっていました~~~ 一体幾ら付いているのか?
全縁(鋸歯の無い葉の事)で、少し身の厚いツルっとした葉は モクセイ科の ネズミモチでした。
沢山の実を付ける樹では有りますが、此れほど多いのも珍しいです。
朔果が下向きに着付くのは ヤマノイモ!
緑の他の葉の中で 鮮やかな樹入りの此の花は セイタカアワダチソウ! 2mもの高さに
育っている者も有ります~~~ ブタナや イネ科の花と共に 秋の花粉症の
原因と謂われていますね( ^ω^)・・・
此の黒い実は バラ科の シャリンバイです。
未だ花も残っていましたが、ほとんどが実に成っていましたね~ マメ科の ネムノキです。
ピンクの綺麗な此の花から~豆の実が出来る? 不思議ですね~~~❓

如何でしょうか??? 皆様の周りにも 多くの花や実が観察できるはずです。
楽しんでご覧下されば~~~(笑)

又 咲きました!
今年は2回目の開花でした~~~ 此の花!


此れは昨日の夕方 気付いた開花でしたが・・・( ^ω^)・・・
夕日が当たり逆光になり。。。 今朝改めて ライトアップして撮り直してみました。

何とも奇妙な? 怖い様な形と色の花です。 スペタリア ギアンティアと云うそうです。
サボテンの仲間なのですが、 今年の暑さに負け 夏場は小さな蕾こそ出しましたが、
咲く雨に皆落ちてしまい 見れ無かった・・・ 出も居涼しくなり一度に咲き始めて来たんです。
只今二鉢に 五つ咲いています。 未だ蕾も有りますね~~~
もう我が家に居ついて 何年? 長いですね~~~

星形のヒトデの様な花なのですが、花弁5枚が反り上がっているんです。 表側!と・・・

裏側です。
今年の冬は 幾らか暖冬予想! 此の様な熱帯性の植物には有難いですが( ^ω^)・・・
矢張り冬には 沢山の雪が降って欲しいです。
此れは昨日の夕方 気付いた開花でしたが・・・( ^ω^)・・・
夕日が当たり逆光になり。。。 今朝改めて ライトアップして撮り直してみました。
何とも奇妙な? 怖い様な形と色の花です。 スペタリア ギアンティアと云うそうです。
サボテンの仲間なのですが、 今年の暑さに負け 夏場は小さな蕾こそ出しましたが、
咲く雨に皆落ちてしまい 見れ無かった・・・ 出も居涼しくなり一度に咲き始めて来たんです。
只今二鉢に 五つ咲いています。 未だ蕾も有りますね~~~
もう我が家に居ついて 何年? 長いですね~~~

星形のヒトデの様な花なのですが、花弁5枚が反り上がっているんです。 表側!と・・・
裏側です。
今年の冬は 幾らか暖冬予想! 此の様な熱帯性の植物には有難いですが( ^ω^)・・・
矢張り冬には 沢山の雪が降って欲しいです。

昨日も やまのこ
昨日の悠ちゃんも やまのこ のサポーターとしてのボランティアに参加して来ました!
志津南小4年生、4クラス119名の皆んなでしたネ~ 雲一つない秋空の中~~~
朝の開校式から、先生方の日頃の教えが感じられました!
統制が執れてると言うのか、ハキハキしていて、先生の指導に大きな声でお返事も出来、此方もホッコリし
気持ち良い始まり〜
其れが一日続きましたね!
日帰りで短いお付き合いでしたが、私達サポーター達も、ホッコリ、愉しい一日でした✨!
午前中は丸太切り、焼き杉。
午後は森林散策と、精一杯樂しんで返って呉れ、楽しい思い出深い一日の様でしたね!


何方も、閉校式の模様です!
来週も有ります! 此方も愉しみデス!
志津南小4年生、4クラス119名の皆んなでしたネ~ 雲一つない秋空の中~~~
朝の開校式から、先生方の日頃の教えが感じられました!
統制が執れてると言うのか、ハキハキしていて、先生の指導に大きな声でお返事も出来、此方もホッコリし
気持ち良い始まり〜
其れが一日続きましたね!
日帰りで短いお付き合いでしたが、私達サポーター達も、ホッコリ、愉しい一日でした✨!
午前中は丸太切り、焼き杉。
午後は森林散策と、精一杯樂しんで返って呉れ、楽しい思い出深い一日の様でしたね!


何方も、閉校式の模様です!
来週も有ります! 此方も愉しみデス!

NVR岩石部活動 in野洲川原
今日は近くの野洲川原に 石拾いに行ってきました。 NVR友の会の岩石部の活動です。
只今の所 月一回の例会です。 未だ石の事には不案内で手探りですが、
綺麗な石を見つけると・・・嬉しいですね~~~



此処は 湖南市の水口寄りの川原で 野洲川の中流域です。
鈴鹿山脈に端を発するこの川は 水源を御在所岳に発し 琵琶湖迄 65kmの流れを持つ川ですね^^^
此の辺りは川幅が狭まる所で 急流になり 色んな地層が削られて 面白い岩石が見られる
辺りです。


河原の降り立ち 先ず目に付いた花は此れ~~~ キク科 ヤマハハコ属の カワラハハコでした。
既に 花の盛期は終盤でしたが 沢山咲いていて呉れました。

所々に 粘土質の地層が 川の水に現れて露出していますが…



粘土質の岩の中に 炭化して黒くなった 古い樹木が埋まり・・・化石? 石に成っていますね~~^

川向の橋げたの下には 暑い粘土層が見えますね~~~ 此の粘土層には マンモスが歩いた足跡の
化石も見る事が出来るそうですが… 今日は見えませんでした。


葉の色が変わっていましたが、 此の様な砂地にも生きていました。 ヒルガオ科の マメアサガオですね~~~

此れは 今日拾ってきた石の一部です。 植物と違い石は重いですね~~~
帰りは 国の天然記念物に指定されている 美し松を見て来ましたね~



阿星山の眼下の美松山(228m)の南東斜面1,9haに自生している松なんです。



中々 美しい松ですね~~~ 流石です。 状皇后さまも実生の此の松をお手植えされています。

美し松の葉に留まる イトトンボは。。。 アオスジイトトンボの雌?
ハッキリとは分かりませんが・・・ 秋の深まりと共に・・・しんで行くのでしょうね~
子孫を残したのか? 残せるのか???
爽やかな秋の陽よりを感じた 岩石部の活動でしたね~~~
只今の所 月一回の例会です。 未だ石の事には不案内で手探りですが、
綺麗な石を見つけると・・・嬉しいですね~~~
此処は 湖南市の水口寄りの川原で 野洲川の中流域です。
鈴鹿山脈に端を発するこの川は 水源を御在所岳に発し 琵琶湖迄 65kmの流れを持つ川ですね^^^
此の辺りは川幅が狭まる所で 急流になり 色んな地層が削られて 面白い岩石が見られる
辺りです。
河原の降り立ち 先ず目に付いた花は此れ~~~ キク科 ヤマハハコ属の カワラハハコでした。
既に 花の盛期は終盤でしたが 沢山咲いていて呉れました。
所々に 粘土質の地層が 川の水に現れて露出していますが…
粘土質の岩の中に 炭化して黒くなった 古い樹木が埋まり・・・化石? 石に成っていますね~~^
川向の橋げたの下には 暑い粘土層が見えますね~~~ 此の粘土層には マンモスが歩いた足跡の
化石も見る事が出来るそうですが… 今日は見えませんでした。
葉の色が変わっていましたが、 此の様な砂地にも生きていました。 ヒルガオ科の マメアサガオですね~~~
此れは 今日拾ってきた石の一部です。 植物と違い石は重いですね~~~

帰りは 国の天然記念物に指定されている 美し松を見て来ましたね~
阿星山の眼下の美松山(228m)の南東斜面1,9haに自生している松なんです。
中々 美しい松ですね~~~ 流石です。 状皇后さまも実生の此の松をお手植えされています。
美し松の葉に留まる イトトンボは。。。 アオスジイトトンボの雌?
ハッキリとは分かりませんが・・・ 秋の深まりと共に・・・しんで行くのでしょうね~
子孫を残したのか? 残せるのか???
爽やかな秋の陽よりを感じた 岩石部の活動でしたね~~~

久し振りのチャリ行
今日も10℃を割り、肌寒く感じる朝でしたが、青空の下 光に溢れる朝でしたネ~
先日、整形で3ヶ月振りにヒアルロン酸の注射をしてきました✨
先生曰く、荷物を担ぐ登山より、チャリの方が膝に架かる負担が少ない…
との言葉が有りましたネ…
金曜は雨模様もあり、控えていましたが、昨日 暫く振りにチャリに跨がって来ました!
ユックリと…膝を心配しながらのチャリ行は9kmでしたが、何とか走れました!
其処で今朝は、再び走って来ました!
以前程では無いけど、マァ 走れましたね~!
18.5kmでしたが、何とか〜


近くの 萩の玉川(野路の玉川)と謂われていた宿場街跡ですね~
平安から鎌倉時代に掛けて、日本六玉川としても有名な宿場町だったんですね~
そうです。萩の名所で 今日からも多くの家人が来て 歌を残していると書かれています~~~

その後も旧東海道を走り、瀬田の唐橋を渡ります!

近江八景の一つ、粟津の晴嵐は瀬田川に面するこの辺りの事何です!

青空が映える琵琶湖面を観ながら走ると、正面に見えて来ましたね!
奥の比叡山、その手前の特地ある形のビルは、大津プリンスホテル。
更に手前の水辺の森は、膳所城跡の公園ですね~
残念ながら 明治3年に取り壊されました。
今は水辺の公園として市民に親しまれていますネ…
此の城門が近くに移築され遺されて居るので、そちらに向かいました!

膳所神社デス!此の鳥居の後ろの門が此れ!

重文に指定されてる、膳所城の門です!
江戸時代後期、長く本田氏が領してたので、瓦の紋は本田家の
立葵(タチアオイ)ですね~

見えるかな❓ 確かに見えました。
境内は大津市民の森とされていて、多くの大木が遺されて居ます!

悠ちゃんのチャリを並べて撮りました。 此れはムクノキの大木です!
他にも5本も有りましたネ…
スギ、クスノキ、イチヨウ、ケヤキ、サクラ…等も有りました。
帰路は近江大橋を渡り、軽く汗ばみ乍も、気持ちよくリハビリ出来ましたが、膝は違和感が残りました…
気持ち良い秋の日射しを受け・・・ 真夏のあの暑さが 嘘みたいでしたね~~~
先日、整形で3ヶ月振りにヒアルロン酸の注射をしてきました✨
先生曰く、荷物を担ぐ登山より、チャリの方が膝に架かる負担が少ない…
との言葉が有りましたネ…
金曜は雨模様もあり、控えていましたが、昨日 暫く振りにチャリに跨がって来ました!
ユックリと…膝を心配しながらのチャリ行は9kmでしたが、何とか走れました!
其処で今朝は、再び走って来ました!
以前程では無いけど、マァ 走れましたね~!
18.5kmでしたが、何とか〜


近くの 萩の玉川(野路の玉川)と謂われていた宿場街跡ですね~
平安から鎌倉時代に掛けて、日本六玉川としても有名な宿場町だったんですね~
そうです。萩の名所で 今日からも多くの家人が来て 歌を残していると書かれています~~~

その後も旧東海道を走り、瀬田の唐橋を渡ります!

近江八景の一つ、粟津の晴嵐は瀬田川に面するこの辺りの事何です!

青空が映える琵琶湖面を観ながら走ると、正面に見えて来ましたね!
奥の比叡山、その手前の特地ある形のビルは、大津プリンスホテル。
更に手前の水辺の森は、膳所城跡の公園ですね~
残念ながら 明治3年に取り壊されました。
今は水辺の公園として市民に親しまれていますネ…
此の城門が近くに移築され遺されて居るので、そちらに向かいました!

膳所神社デス!此の鳥居の後ろの門が此れ!

重文に指定されてる、膳所城の門です!
江戸時代後期、長く本田氏が領してたので、瓦の紋は本田家の
立葵(タチアオイ)ですね~

見えるかな❓ 確かに見えました。
境内は大津市民の森とされていて、多くの大木が遺されて居ます!

悠ちゃんのチャリを並べて撮りました。 此れはムクノキの大木です!
他にも5本も有りましたネ…
スギ、クスノキ、イチヨウ、ケヤキ、サクラ…等も有りました。
帰路は近江大橋を渡り、軽く汗ばみ乍も、気持ちよくリハビリ出来ましたが、膝は違和感が残りました…
気持ち良い秋の日射しを受け・・・ 真夏のあの暑さが 嘘みたいでしたね~~~

最近の生活補助?
最近、全国的に色んな 生活応援政策が採られていますね~~~
円安が進み 何でも価格の高騰が続き生活がキツク成っている中で・・・有難い!!!
先ずは 此れ~~~

草津市の事業です。 75歳以上の方への生活応援事業!!!
JCB商品券が5枚(5000円分)が入っていました。
次は此れ!!!

おおつ割!!!
大津のお店でしか通用しませんが、上限4000円購入すると3割の1200円の割引になるんです~~~
悠ちゃんは お酒の購入に使いました。 未だ来月も有るそうで スマホで権利がゲット
出来るんです~~~
更に~更に~~~ 此れも申し込みしました。

此れは しが割と云い 滋賀県の事業です。 此方は以前と違い 申し込みをして抽選・・・の形式です。
16日に申し込みして 11月1日に結果が出ます。
先ず100% 当選すると思っています~ 1000円毎に300円の割引が付く券
10枚がセットになる割引券を戴けるんです。
如何でしょうか??? 最近の補助事業! 皆様方も恩恵に預かっていますでしょうか???
円安が進み 何でも価格の高騰が続き生活がキツク成っている中で・・・有難い!!!

先ずは 此れ~~~
草津市の事業です。 75歳以上の方への生活応援事業!!!
JCB商品券が5枚(5000円分)が入っていました。
次は此れ!!!
おおつ割!!!
大津のお店でしか通用しませんが、上限4000円購入すると3割の1200円の割引になるんです~~~
悠ちゃんは お酒の購入に使いました。 未だ来月も有るそうで スマホで権利がゲット
出来るんです~~~
更に~更に~~~ 此れも申し込みしました。
此れは しが割と云い 滋賀県の事業です。 此方は以前と違い 申し込みをして抽選・・・の形式です。
16日に申し込みして 11月1日に結果が出ます。
先ず100% 当選すると思っています~ 1000円毎に300円の割引が付く券
10枚がセットになる割引券を戴けるんです。

如何でしょうか??? 最近の補助事業! 皆様方も恩恵に預かっていますでしょうか???
