ご近所の植物達
2023年10月27日
此処暫くは 歩いてのリハビリも時々やっています。
ユックリと自分の脚で歩いていると、チャリや車で走っていては気付かない植物達が
見えてくるんです。

沢山の実がビッシリと付き、枝が垂れ下がっていました~~~ 一体幾ら付いているのか?

全縁(鋸歯の無い葉の事)で、少し身の厚いツルっとした葉は モクセイ科の ネズミモチでした。
沢山の実を付ける樹では有りますが、此れほど多いのも珍しいです。

朔果が下向きに着付くのは ヤマノイモ!


緑の他の葉の中で 鮮やかな樹入りの此の花は セイタカアワダチソウ! 2mもの高さに
育っている者も有ります~~~ ブタナや イネ科の花と共に 秋の花粉症の
原因と謂われていますね( ^ω^)・・・

此の黒い実は バラ科の シャリンバイです。

未だ花も残っていましたが、ほとんどが実に成っていましたね~ マメ科の ネムノキです。
ピンクの綺麗な此の花から~豆の実が出来る? 不思議ですね~~~❓
如何でしょうか??? 皆様の周りにも 多くの花や実が観察できるはずです。
楽しんでご覧下されば~~~(笑)
ユックリと自分の脚で歩いていると、チャリや車で走っていては気付かない植物達が
見えてくるんです。
沢山の実がビッシリと付き、枝が垂れ下がっていました~~~ 一体幾ら付いているのか?
全縁(鋸歯の無い葉の事)で、少し身の厚いツルっとした葉は モクセイ科の ネズミモチでした。
沢山の実を付ける樹では有りますが、此れほど多いのも珍しいです。
朔果が下向きに着付くのは ヤマノイモ!
緑の他の葉の中で 鮮やかな樹入りの此の花は セイタカアワダチソウ! 2mもの高さに
育っている者も有ります~~~ ブタナや イネ科の花と共に 秋の花粉症の
原因と謂われていますね( ^ω^)・・・
此の黒い実は バラ科の シャリンバイです。
未だ花も残っていましたが、ほとんどが実に成っていましたね~ マメ科の ネムノキです。
ピンクの綺麗な此の花から~豆の実が出来る? 不思議ですね~~~❓

如何でしょうか??? 皆様の周りにも 多くの花や実が観察できるはずです。
楽しんでご覧下されば~~~(笑)

Posted by 悠ちゃん4 at 09:06│Comments(0)
│日々の生活