此れも夏の花?
先日 ボランティアで出掛けた時に道端で見かけました。

如何でしょうか? 何とも不思議な綺麗な刺繍?の様な花が咲いていたんです。
ウリ科の キカラスウリの花なんです。
カラスウリに較べて 花冠の先が拡がっています。
カラスウリは夕方に咲き、日の出とともに花が萎みますが、 此方はお昼くらいまで咲いているので
眼に付くんです。
葉の違いは・・・

此方がキカラスウリで・・・

此方がカラスウリで、少し大きいですし、形も違います。
大きな台風が 異常な動きで南海上を進んでいますが・・・ 此れから本州に反転して来るような
報道もされています。 今日は晴れていますが 明日から9月です。
シゼンサイガイガ少ない事を祈るばかりです。
如何でしょうか? 何とも不思議な綺麗な刺繍?の様な花が咲いていたんです。
ウリ科の キカラスウリの花なんです。
カラスウリに較べて 花冠の先が拡がっています。
カラスウリは夕方に咲き、日の出とともに花が萎みますが、 此方はお昼くらいまで咲いているので
眼に付くんです。
葉の違いは・・・
此方がキカラスウリで・・・
此方がカラスウリで、少し大きいですし、形も違います。
大きな台風が 異常な動きで南海上を進んでいますが・・・ 此れから本州に反転して来るような
報道もされています。 今日は晴れていますが 明日から9月です。
シゼンサイガイガ少ない事を祈るばかりです。

8月最後の?花 ④
今朝は予想以上に早くから 小雨が降り始めて来ました。
南海上の台風11号は 強烈な955hpに迄 育っている様ですが… 悠ちゃんが知っているこの時期の
台風の進路とは違い、何と~西に向かい更に南方向にさえ向かうように感じました。 (驚)
暫くは外に出れませんので・・・ 9月にならないと出掛けられません( ^ω^)・・・

荒神山も 今日でお仕舞です・・・

登山道下の急な崖に 赤い実を見掛けました。 ズームして撮影! ツツジ科 スノキ属のウスノキの様です。
カクミノスノキとも言いますね~ スノキは実が黒いので判ります。

荒神山古墳の手前に有りました、墓地です。

直ぐに 山頂に到着!!! 荒神山・284mです。
眼下に 曽根沼。そして琵琶湖と比良山系が薄く見えました~

現場では ナガサキアゲハ?と思っていましたが… 帰り調べました。 モンキアゲハでした。
大きく 優雅に飛ぶアゲハ蝶ですね~~~

此方も クサギの花の甘い匂いに誘われて、キアゲハも盛んに吸蜜していました。


山頂近くの平地に 荒神山神社さんが祀られていました。 歴史が有るんですね~~~
この後 周回ルートで 子供公園の方に下りました。

ナイトハイク コースの表示も有ります。 子供たちが楽しむんでしょうね~~~
少し長くなりましたが、 此れでお仕舞とさせて頂きました。
南海上の台風11号は 強烈な955hpに迄 育っている様ですが… 悠ちゃんが知っているこの時期の
台風の進路とは違い、何と~西に向かい更に南方向にさえ向かうように感じました。 (驚)
暫くは外に出れませんので・・・ 9月にならないと出掛けられません( ^ω^)・・・


荒神山も 今日でお仕舞です・・・
登山道下の急な崖に 赤い実を見掛けました。 ズームして撮影! ツツジ科 スノキ属のウスノキの様です。
カクミノスノキとも言いますね~ スノキは実が黒いので判ります。
荒神山古墳の手前に有りました、墓地です。
直ぐに 山頂に到着!!! 荒神山・284mです。
眼下に 曽根沼。そして琵琶湖と比良山系が薄く見えました~
現場では ナガサキアゲハ?と思っていましたが… 帰り調べました。 モンキアゲハでした。
大きく 優雅に飛ぶアゲハ蝶ですね~~~

此方も クサギの花の甘い匂いに誘われて、キアゲハも盛んに吸蜜していました。
山頂近くの平地に 荒神山神社さんが祀られていました。 歴史が有るんですね~~~
この後 周回ルートで 子供公園の方に下りました。
ナイトハイク コースの表示も有ります。 子供たちが楽しむんでしょうね~~~

少し長くなりましたが、 此れでお仕舞とさせて頂きました。

8月最後の?花 ③
sate sate~~~ 続きをアップして参ります。
一昨日の蒸し暑いお天気から、様変わり・・・ 昨日は何とも涼しく湿度も低い様で 最高気温も30℃
止まりだったようです。 今朝29日の月曜日のお天気は19℃と正に秋の様相ですね~~~
お盆も過ぎ、八月もお仕舞いに近付きました。 秋がそこ迄来ている様ですね~~~
秋雨前線も台風と共に停滞し、前線活動により水曜日以降は雨が続きそうです。
アウトドア派の悠ちゃんには 過ごし辛い日々となります。
アップを続けて参ります。

団栗の一種です。 未だ青いですが、既に大きさ、形は整っていますね~~~
ブナ科 コナラ属の アラカシ(粗樫)でした。
可愛いですね~~~

こどもの森 のウオークラリーの案内板が彼方此方に設定されていて、可愛いタヌキさんが見て呉れています。
此処で 舗装車道に着き、更に山道の階段を歩きます。


ツツジ科の ホツツジ(穂躑躅)も開花し始めていました。
此れも綺麗な花ですね~~~ 名前の通り、穂状に花が咲きます。


空気中の水蒸気が多く 見通しはボヤケていて対岸の山々は隠れていましたが、 沖の白石が見えると
思っていましたが、 多景島の様ですね~~~
琵琶湖に浮かぶ島は 大きい順に 沖島、竹生島、多景島、沖の白石・・・と有りますね~~~
内 沖島は国内で唯一 淡水の湖の島で人が住んでいます。
さて 愈々です。 目的の ラン科 ミヤマウズラさんとの出会いが有りました。
少し多いけど ご覧ください‼ 此の辺りだけ 可成り広く群生が彼方此方に見られるんです。






如何でしょうか??? この様に多くのミヤマウズラの群生を見れるとは思っていなくて
興奮しましたね~~~ 見る価値は有ります。 一度お出かけください‼
もう少し 映像が有りますが… 今日は此処までとさせてください‼
一昨日の蒸し暑いお天気から、様変わり・・・ 昨日は何とも涼しく湿度も低い様で 最高気温も30℃
止まりだったようです。 今朝29日の月曜日のお天気は19℃と正に秋の様相ですね~~~
お盆も過ぎ、八月もお仕舞いに近付きました。 秋がそこ迄来ている様ですね~~~
秋雨前線も台風と共に停滞し、前線活動により水曜日以降は雨が続きそうです。
アウトドア派の悠ちゃんには 過ごし辛い日々となります。

アップを続けて参ります。
団栗の一種です。 未だ青いですが、既に大きさ、形は整っていますね~~~
ブナ科 コナラ属の アラカシ(粗樫)でした。
可愛いですね~~~

こどもの森 のウオークラリーの案内板が彼方此方に設定されていて、可愛いタヌキさんが見て呉れています。
此処で 舗装車道に着き、更に山道の階段を歩きます。
ツツジ科の ホツツジ(穂躑躅)も開花し始めていました。
此れも綺麗な花ですね~~~ 名前の通り、穂状に花が咲きます。
空気中の水蒸気が多く 見通しはボヤケていて対岸の山々は隠れていましたが、 沖の白石が見えると
思っていましたが、 多景島の様ですね~~~
琵琶湖に浮かぶ島は 大きい順に 沖島、竹生島、多景島、沖の白石・・・と有りますね~~~
内 沖島は国内で唯一 淡水の湖の島で人が住んでいます。
さて 愈々です。 目的の ラン科 ミヤマウズラさんとの出会いが有りました。
少し多いけど ご覧ください‼ 此の辺りだけ 可成り広く群生が彼方此方に見られるんです。
如何でしょうか??? この様に多くのミヤマウズラの群生を見れるとは思っていなくて
興奮しましたね~~~ 見る価値は有ります。 一度お出かけください‼

もう少し 映像が有りますが… 今日は此処までとさせてください‼

8月最後の?花 ②
さて 荒神山の報告を再開しましょう~~~
此の山の麓には 大きな子供公園が有り、 子供の為の施設が色々あるんです。
センターの横の駐車場からのスタートでした。


先ず目に付いたのは ツユクサ科 ヤブミョウガ属の ヤブミョウガです。
白い花と共に 既に青黒い実が熟し始めていました。

其の葉に留まる カワトンボ科の ハグロトンボです。 真っ黒なのも自然の中では目立ちますね~~~

登り始めて 未だ5分ほどの低い位置に・・・ なんとイノシシの罠が仕掛けられれていました。
居るんですね~~~ こんな街中の山なのに~~~と思いました。

森の中には 蝉の大合唱が響き渡り・・・耳が痛いほどでした。 色んな蝉の声ですが…
中々 姿を見せて呉れません。 子供のころは もっと目が良かったのか 簡単に見つけて
捕虫網で採ってましたね~~~ 漸く見つけたのが アブラゼミです。 最近は減ってる様です。

此方では ツクツクボウシも撮影出来ました。
他に 沢山のミンミンゼミの声が聞こえていましたが 今日は遂にその姿を目に出来ませんでした。

前回も同じ場所で見かけましたね~~~ キジカクシ科の ヤブランの薄紫色の花茎が綺麗です。

280m そこそこの低山ですが、 この様にロープの箇所が何か所も有るんです~~~
出足は気温も28℃でしたが、汗が流れ落ちて来る様になりました~~~
今日は 此れからNVR友の会の ボランティアに行きますので・・・ 此処までです~~
此の山の麓には 大きな子供公園が有り、 子供の為の施設が色々あるんです。
センターの横の駐車場からのスタートでした。
先ず目に付いたのは ツユクサ科 ヤブミョウガ属の ヤブミョウガです。
白い花と共に 既に青黒い実が熟し始めていました。
其の葉に留まる カワトンボ科の ハグロトンボです。 真っ黒なのも自然の中では目立ちますね~~~
登り始めて 未だ5分ほどの低い位置に・・・ なんとイノシシの罠が仕掛けられれていました。
居るんですね~~~ こんな街中の山なのに~~~と思いました。
森の中には 蝉の大合唱が響き渡り・・・耳が痛いほどでした。 色んな蝉の声ですが…
中々 姿を見せて呉れません。 子供のころは もっと目が良かったのか 簡単に見つけて
捕虫網で採ってましたね~~~ 漸く見つけたのが アブラゼミです。 最近は減ってる様です。
此方では ツクツクボウシも撮影出来ました。
他に 沢山のミンミンゼミの声が聞こえていましたが 今日は遂にその姿を目に出来ませんでした。
前回も同じ場所で見かけましたね~~~ キジカクシ科の ヤブランの薄紫色の花茎が綺麗です。
280m そこそこの低山ですが、 この様にロープの箇所が何か所も有るんです~~~
出足は気温も28℃でしたが、汗が流れ落ちて来る様になりました~~~

今日は 此れからNVR友の会の ボランティアに行きますので・・・ 此処までです~~

8月最後の?花
先週から咲き始めているとの情報を掴んでいましたが・・・ 来週はどうも下り坂の予報ですので
思い切りスケジュールの隙間で、今日、彦根の荒神山に出掛けて来ました。
標高284m しか有りませんが この時期 ラン科の ミヤマウズラが咲くそうなんです。
オマケに 今年は開花が少し早そうとの事!


咲いているらしいのですが・・・ 場所までは判っていません。 周りを確かめながら
ユックリと歩いてきました。 行程の1/3 程も行ったでしょうか?
群生が彼方此方に見られました。 取り敢えず今日は此の報告までです。
明日から詳しくアップして参ります。
思い切りスケジュールの隙間で、今日、彦根の荒神山に出掛けて来ました。
標高284m しか有りませんが この時期 ラン科の ミヤマウズラが咲くそうなんです。
オマケに 今年は開花が少し早そうとの事!
咲いているらしいのですが・・・ 場所までは判っていません。 周りを確かめながら
ユックリと歩いてきました。 行程の1/3 程も行ったでしょうか?
群生が彼方此方に見られました。 取り敢えず今日は此の報告までです。
明日から詳しくアップして参ります。

昨日の夕景
最近のお天気は 此れ迄とは趣が変わってきた様に思いますが、如何お感じでしょうか?
から~っとした晴れが少なく、何となく水蒸気が多くて 雲が多く、特に夕立が目立つように感じます。
熱帯のスコールとは違いますよね~~~
今朝も曇りで20% なのに夜明け前からの小雨が止みません。 今日も一日こんなお天気かな~
そんな昨夕の事です。 18時前頃で 本来なら日没には早い時間でしたが・・・
雲間のお日様が、山の端に近付くに連れて顔を出し始め、雨も降り始めました。
此れは 虹が出ているかもと??? カメラと傘を持ち、屋上に駆け上がりました。

残念ながら 雨が降っているのは此の辺りだけでして、虹は見えませんでした。
帰って湖西方面から此方を見れば 虹が出ていたかも??? 何方か見ていませんでしたか???(笑)

交差点で信号待ちしている人も、半分は傘無しで 走っていましたね~~~

ひとしきり屋上から 周りの夕景を眺めて、我が家の窓からの眺めです~~~
から~っとした晴れが少なく、何となく水蒸気が多くて 雲が多く、特に夕立が目立つように感じます。
熱帯のスコールとは違いますよね~~~

今朝も曇りで20% なのに夜明け前からの小雨が止みません。 今日も一日こんなお天気かな~

そんな昨夕の事です。 18時前頃で 本来なら日没には早い時間でしたが・・・
雲間のお日様が、山の端に近付くに連れて顔を出し始め、雨も降り始めました。
此れは 虹が出ているかもと??? カメラと傘を持ち、屋上に駆け上がりました。
残念ながら 雨が降っているのは此の辺りだけでして、虹は見えませんでした。
帰って湖西方面から此方を見れば 虹が出ていたかも??? 何方か見ていませんでしたか???(笑)
交差点で信号待ちしている人も、半分は傘無しで 走っていましたね~~~
ひとしきり屋上から 周りの夕景を眺めて、我が家の窓からの眺めです~~~

ご近所の花 ③
さてさて・・・今日も続きですので お付き合いください~~~

先ずは 此れからです。 桜の木に這い上がり、蔓を長く伸ばしぶら下がっている草です。


蕾が多いですが、目立たない白い花を沢山付けていますね~~^
ツヅラフジ科の アオツヅラフジでした。 青っぽい黒い実を熟します。

黄色い豆の花が満開でした。 綺麗ですね~~~

黒く大きなミツバチは・・・ クロマルハナバチの様です。

此れが黄色い花で。。。

大きさを較べています。 同じ三出複葉ですが、下のはクズの葉で、上のはこの豆の葉です。
マメ科の ヤブツルアズキでした~~~

此方は 未だ咲き始めの様ですが、綺麗な花でしょう? キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。
そして・・・此方が善く似た花を咲かせる 同科のボタンズルなんです。 此れは他所で撮影しました。

花の雄蕊の長さと 花弁の長さの比率が違うんです。 葉の形も違いますが…

キク科の ヤブタビラコも綺麗ですし可愛い花ですね~~~~


憎たらしい位繁茂している マメ科の クズの花も咲き始めたようです。

ご存じ 栗の実も 未だ青いけど次第に大きくなってきています。
秋が近付いている証拠ですね~~~
先ずは 此れからです。 桜の木に這い上がり、蔓を長く伸ばしぶら下がっている草です。
蕾が多いですが、目立たない白い花を沢山付けていますね~~^
ツヅラフジ科の アオツヅラフジでした。 青っぽい黒い実を熟します。
黄色い豆の花が満開でした。 綺麗ですね~~~
黒く大きなミツバチは・・・ クロマルハナバチの様です。
此れが黄色い花で。。。
大きさを較べています。 同じ三出複葉ですが、下のはクズの葉で、上のはこの豆の葉です。
マメ科の ヤブツルアズキでした~~~
此方は 未だ咲き始めの様ですが、綺麗な花でしょう? キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。
そして・・・此方が善く似た花を咲かせる 同科のボタンズルなんです。 此れは他所で撮影しました。
花の雄蕊の長さと 花弁の長さの比率が違うんです。 葉の形も違いますが…
キク科の ヤブタビラコも綺麗ですし可愛い花ですね~~~~
憎たらしい位繁茂している マメ科の クズの花も咲き始めたようです。
ご存じ 栗の実も 未だ青いけど次第に大きくなってきています。
秋が近付いている証拠ですね~~~

近所の花 ②
さて 続けてアップして参ります。

此の辺りに 次第に繁茂し始めています。

奇数羽状複葉の大きな葉ですね~

彼が花序です。 白い花と黄色い腺体を持っていますね~~~ 花に蜜は無くてここに貯めておくそうです。
ガマズミ科 ニワトコ属の ソクズ(別名クサニワトコ)でした。

昨日は 二十四節季で 処暑でした。お盆を杉暑い中ですが…秋を感じる朝夕ですね…
シソ科 アキギリ属の アキノタムラソウが既に開花していました~~~


シソ科の 落葉高木の クサギも綺麗な花を一杯に付けていて 良い香りを漂わせていました。


此方は キク科の ベニバナボロギクです。 頭花は 見た通りレンガ色で、株は白色。 下を向いて下がります。
善く似たダンドボロギクは上向きに花が付いています。
今日は此処までとしました。 花の少ない夏の終わりですが、結構色んなのが咲いていますね~~~
此の辺りに 次第に繁茂し始めています。
奇数羽状複葉の大きな葉ですね~
彼が花序です。 白い花と黄色い腺体を持っていますね~~~ 花に蜜は無くてここに貯めておくそうです。
ガマズミ科 ニワトコ属の ソクズ(別名クサニワトコ)でした。
昨日は 二十四節季で 処暑でした。お盆を杉暑い中ですが…秋を感じる朝夕ですね…
シソ科 アキギリ属の アキノタムラソウが既に開花していました~~~
シソ科の 落葉高木の クサギも綺麗な花を一杯に付けていて 良い香りを漂わせていました。
此方は キク科の ベニバナボロギクです。 頭花は 見た通りレンガ色で、株は白色。 下を向いて下がります。
善く似たダンドボロギクは上向きに花が付いています。
今日は此処までとしました。 花の少ない夏の終わりですが、結構色んなのが咲いていますね~~~

ご近所の花
今日もご近所に出掛けて来ました。 毎日どこかに出掛けていると謂われそうですね~~~


雄蕊より長い花弁が見分けのポイント! 此れは キンポウゲ科の センニンソウ(仙人草)です。
よく似た ボタンズルは この長さが同じくらいです。

少しピントが甘いですが、分るでしょうか? 此方が ボタンズルです。
以前に他所で撮影した花です。


ブドウ科の ノブドウです。 未だ花で 身では有りませんけど 此れは食べられません。


ヒョウモンチョウの仲間で ツマグロヒョウモンも元気に飛び回っています~~~

ヤマゴボウ科の外来種で ヨウシュヤマゴボウも赤く熟しています。
先日此の近縁種の マルミノヤマゴボウを紹介しましてね~~~ 此れです。

赤い花と実で よく似ていますが、 違いはそれらがぶら下がってるのがヨウシュヤマゴボウで
上に伸びているのが マルミノヤマゴボウなんです。
ヨウシュヤマゴボウは 明治時代に来た外来種で、各地で繁茂し善く見られますが、 マルミノヤマゴボウは
あまり見かけません。 又 ヤマゴボウとの違いは 実が丸いか丸くないか?の違いしかないそうです。
勿論萼片が白いのはヤマゴボウです。 ややこしいですね~~~ いずれも毒が有るので要注意!
味噌漬けとして売られているのは ヤマゴボウと書いていますが、 実はキク科のアザミの仲間なので
別物ですので 気を付けて下さるように・・・


雄蕊より長い花弁が見分けのポイント! 此れは キンポウゲ科の センニンソウ(仙人草)です。
よく似た ボタンズルは この長さが同じくらいです。
少しピントが甘いですが、分るでしょうか? 此方が ボタンズルです。
以前に他所で撮影した花です。
ブドウ科の ノブドウです。 未だ花で 身では有りませんけど 此れは食べられません。
ヒョウモンチョウの仲間で ツマグロヒョウモンも元気に飛び回っています~~~
ヤマゴボウ科の外来種で ヨウシュヤマゴボウも赤く熟しています。
先日此の近縁種の マルミノヤマゴボウを紹介しましてね~~~ 此れです。
赤い花と実で よく似ていますが、 違いはそれらがぶら下がってるのがヨウシュヤマゴボウで
上に伸びているのが マルミノヤマゴボウなんです。
ヨウシュヤマゴボウは 明治時代に来た外来種で、各地で繁茂し善く見られますが、 マルミノヤマゴボウは
あまり見かけません。 又 ヤマゴボウとの違いは 実が丸いか丸くないか?の違いしかないそうです。
勿論萼片が白いのはヤマゴボウです。 ややこしいですね~~~ いずれも毒が有るので要注意!
味噌漬けとして売られているのは ヤマゴボウと書いていますが、 実はキク科のアザミの仲間なので
別物ですので 気を付けて下さるように・・・


サギソウは満開
今日は朝から青空も垣間見られ、朝食後の涼しい間に瀬田公園に行って来ました。
毎年 お盆明けのこの時期に満開となる ラン科の サギソウ(鷺草)を見る為です~~~
涼しい内に・・・と云いましても9時前で既に30℃を越えていましたが…


駐車場の横では 少し前まで薄紫色の綺麗な花を楽しませて呉れた アガパンサスの実が生っています。

何時も定番の樹ですね~ トウダイグサ科の ナンキンハゼの実も大きく育ってきています。


ヒユ科の 一年草でコキアとして有名ですが… ホウキグサです。 秋には綺麗に紅葉しますね~

園内の湿地の中には白い花が満開でした。 アジサイ科の ノリウツギです。
普通のアジサイと違い、この暑い時期に花を咲かせるんですね~
此の樹の下には・・・ カヤツリグサの仲間など色んな水を好む草が生えています。

その中に 小さい白花が沢山見えていますね~~~

彼方此方にです。

如何でしょうか? これ程白鷺に似た花は他に有りません。 ラン科の サギソウなんです。
見事に咲いていましたね~~~


お盆明けのこの時期 少し数は減っていましたが、何時ものトンボさんが飛び周っていました。
此方は ウチワヤンマです。

身体は勿論、目まで真っ赤な ショウジョウトンボ。


何方も シオカラトンボなんですが、 一枚目のは羽根の付け根や胴体がより黒いでしょう!
上野がオオシオカラトンボ。 下のはシオカラトンボと区別します。

此の花も 未だ咲いていました。 薄紫色の小さい花は タヌキモ科の ホザキノミミカキグサです。
此の公園は 悠ちゃんにとり
身近な場所に有りますが、冬を除き 色んな花や昆虫観察の出来る便利な場所です。
一度お尋ねください!!!
毎年 お盆明けのこの時期に満開となる ラン科の サギソウ(鷺草)を見る為です~~~
涼しい内に・・・と云いましても9時前で既に30℃を越えていましたが…
駐車場の横では 少し前まで薄紫色の綺麗な花を楽しませて呉れた アガパンサスの実が生っています。
何時も定番の樹ですね~ トウダイグサ科の ナンキンハゼの実も大きく育ってきています。
ヒユ科の 一年草でコキアとして有名ですが… ホウキグサです。 秋には綺麗に紅葉しますね~
園内の湿地の中には白い花が満開でした。 アジサイ科の ノリウツギです。
普通のアジサイと違い、この暑い時期に花を咲かせるんですね~
此の樹の下には・・・ カヤツリグサの仲間など色んな水を好む草が生えています。
その中に 小さい白花が沢山見えていますね~~~
彼方此方にです。
如何でしょうか? これ程白鷺に似た花は他に有りません。 ラン科の サギソウなんです。
見事に咲いていましたね~~~

お盆明けのこの時期 少し数は減っていましたが、何時ものトンボさんが飛び周っていました。
此方は ウチワヤンマです。
身体は勿論、目まで真っ赤な ショウジョウトンボ。
何方も シオカラトンボなんですが、 一枚目のは羽根の付け根や胴体がより黒いでしょう!
上野がオオシオカラトンボ。 下のはシオカラトンボと区別します。
此の花も 未だ咲いていました。 薄紫色の小さい花は タヌキモ科の ホザキノミミカキグサです。
此の公園は 悠ちゃんにとり

一度お尋ねください!!!
