ご近所の花 ③
2022年08月25日
さてさて・・・今日も続きですので お付き合いください~~~

先ずは 此れからです。 桜の木に這い上がり、蔓を長く伸ばしぶら下がっている草です。


蕾が多いですが、目立たない白い花を沢山付けていますね~~^
ツヅラフジ科の アオツヅラフジでした。 青っぽい黒い実を熟します。

黄色い豆の花が満開でした。 綺麗ですね~~~

黒く大きなミツバチは・・・ クロマルハナバチの様です。

此れが黄色い花で。。。

大きさを較べています。 同じ三出複葉ですが、下のはクズの葉で、上のはこの豆の葉です。
マメ科の ヤブツルアズキでした~~~

此方は 未だ咲き始めの様ですが、綺麗な花でしょう? キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。
そして・・・此方が善く似た花を咲かせる 同科のボタンズルなんです。 此れは他所で撮影しました。

花の雄蕊の長さと 花弁の長さの比率が違うんです。 葉の形も違いますが…

キク科の ヤブタビラコも綺麗ですし可愛い花ですね~~~~


憎たらしい位繁茂している マメ科の クズの花も咲き始めたようです。

ご存じ 栗の実も 未だ青いけど次第に大きくなってきています。
秋が近付いている証拠ですね~~~
先ずは 此れからです。 桜の木に這い上がり、蔓を長く伸ばしぶら下がっている草です。
蕾が多いですが、目立たない白い花を沢山付けていますね~~^
ツヅラフジ科の アオツヅラフジでした。 青っぽい黒い実を熟します。
黄色い豆の花が満開でした。 綺麗ですね~~~
黒く大きなミツバチは・・・ クロマルハナバチの様です。
此れが黄色い花で。。。
大きさを較べています。 同じ三出複葉ですが、下のはクズの葉で、上のはこの豆の葉です。
マメ科の ヤブツルアズキでした~~~
此方は 未だ咲き始めの様ですが、綺麗な花でしょう? キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。
そして・・・此方が善く似た花を咲かせる 同科のボタンズルなんです。 此れは他所で撮影しました。
花の雄蕊の長さと 花弁の長さの比率が違うんです。 葉の形も違いますが…
キク科の ヤブタビラコも綺麗ですし可愛い花ですね~~~~
憎たらしい位繁茂している マメ科の クズの花も咲き始めたようです。
ご存じ 栗の実も 未だ青いけど次第に大きくなってきています。
秋が近付いている証拠ですね~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 08:17│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
クズはどうにもしようがないほど
河原の土手にはびこっていますが
この花を見ると秋だなぁと思います
つるは本当ににくたらしいです
河原の土手にはびこっていますが
この花を見ると秋だなぁと思います
つるは本当ににくたらしいです
Posted by まつわ
at 2022年08月25日 11:00

まつわさん~
クズ程 蔓延る草も外に無いですねしかも、古くから日本に有り、其れを利用もしてきた日本人!
昔からこんなに繁茂してるとは思えませんが?
貴重な葛粉にもなりますし…
クズ程 蔓延る草も外に無いですねしかも、古くから日本に有り、其れを利用もしてきた日本人!
昔からこんなに繁茂してるとは思えませんが?
貴重な葛粉にもなりますし…
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年08月25日 12:25
