中池見湿地と金ケ崎城址 ③

2023年04月30日

  矢来の雨が叩き付ける様に降る音で目ざめ今朝です・・・ いつの間にか4月も

 今日でお終い!!!   明日からは五月(さつき)の始まりですね~~~

 五月~~~って好い響きだと思いませんか???  聞くと 気持ちが浮き立ちハイになりますね~




 さて 春の花の続きです~~~


 沢山 ぶら下がっている雄花は カバノキ科 クマシデ属の高木で イヌシデです。

 葉の緑が次第に濃くなりつつ有りますね~~~







 気持ちも浮き立つピンク色~~~  とても綺麗な色合いです。 スイカズラ科の 落葉低木 タニウツギです。

 別名 ベニウツギとも・・・  見れば納得できますね~~~  綺麗です。kao_22







 此方は クワ科の ヤマグワで小さな実を一杯付けていました。   早いです~~~






 面白い形で林立していました。 柔らかい毛深い葉と茎???  此れは何でしょう?kao_01





 此処で 湿原から離れて・・・斜面の山道を登りに掛かりました。  天筒山(てづつやま)頂に向かいました。


 道端に沢山開花していました。  小さい白い花でしょう?  独特の輪生した六つの葉っぱは

 アカネ科 ヤエムグラ属の クルマバソウでしたね~~~
 とても可愛い花なんですね~~~  すぐ横には 引っ付き虫の ヤエムグラも生えていましたよ~






 もう少しで尾根筋に出る処で、視界が開けましたね~  中池見湿原を見下ろせます・






 漸く尾根筋に出ました。  登りでは何とか膝は耐えて呉れました~~~ね  バラ科の カマツカも満開!






 尾根筋を歩いていると、急に視界が開けました。  北の海側が見下ろせます。 敦賀湾ですね~~~


 最後の登りを歩き切ると・・・ 天筒山 山頂も真近ですが・・・ 今日も此処までとしました。kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 08:32 Comments( 2 ) 山行

中池見湿地と金ケ崎城址 ②

2023年04月29日

 多くの植物を観察できました・・・  続けてアップして参りましょう!



 ウマノスズクサ科の ミヤコアオイも道の真ん中で見掛けました。  根元に咲くはずの

 花は 残念ながら見えませんでしたね・・・






 此れは花ではなく 既に種を付けていた キンポウゲ科のセリバオウレンでした。

 他にも バイカオウレンも 仲間で同じ形の種を付けます。  葉の形で分かりますね~~~







 キンポウゲ科の ウマノアシガタも盛りです。  花が黄色くピカピカする特徴が同じなのに、キツネノボタンも有りますね~~~
 此の 2種も 葉の形で見分けて下さい!!!







 広い湿原に囲まれた ネイチャーセンターです。  朝早く、未だオープン準備中でしたね~~~

 手前に黄色い群落が見えるでしょう! 始まったばかりの黄色い群落は キク科のサワオグルマです~~~



 近付いてみましょう~~~

 黄色いサワオグルマと 紫色の ノアザミが並んで咲いていました。  更に周りには・・・カラスノエンドウ

 モリモリと盛り上がる様に咲いていましたね~~~kao_22


 此の様な花ですね~~~







 此の湿原には 氷河時代の生き残りの ミツガシワも沢山あるのですが… 既に花期は終わっていました。

 残念でした・・・  僅かに咲き残っていた花です( ^ω^)・・・






 此方のスクット立つ 紫色の蕾は カキツバタ!  此れから開花が始まります~~~
 






  此れは 普通の路傍でも 好く見かけます。  ハルジオン(春紫苑)ですね~~~







 コバノガマズミは 既に終盤でした。   連休前なのに・・・ 花は季節が次々に前倒しで進んでいますね~~~






 此方も 春の野草の一つです。 タンポポに似ていますが葉を見て下さい!!!

 オオジシバリでしたね~~~





 湿原の外周を回りました。 


 此の新芽は タブノキです。






 既に 殆どの花弁を散らしていましたが… この様に最後の花が 僅かに残っていました。

 何という名のサクラでしょうか???

 日本には 野生のサクラが10種類有りますが・・・ 中々 区別は難しいです。





 そして 此れは ノジシャですね~~~ 

 お浸しや サラダ、てんぷらのかき揚げ等・・・ 癖が無く美味しい春の野草の一つです。





  何とも 沢山の映像を撮りためています。  とても一度で紹介出来ません( ^ω^)・・・

  又 明日にでも紹介させて下さい~~~kao_01 kao_22









Posted by 悠ちゃん4 at 08:48 Comments( 2 ) 山行

中池見湿原と金ケ崎城跡

2023年04月28日

 昨日は 敦賀市に有る中池見湿地と 金ケ崎古戦場跡に出掛けて来ました。

自然観察と 歴史散歩を兼ねて( ^ω^)・・・   (少し早いけど)五月晴れの中のお出掛けでした。

膝には未だ不安が残っていますが・・・  家の中でジ~っとしてる事が出来ない悠ちゃんです。kao_01


 中池見湿地は昨年北陸に行った時に 途中寄りましたが、秋も遅く 余り花を観れなかったので・・・

今回は春の花が見れる筈だと・・・ 期待を込めて参りました。



 ネイチャーセンターに行く前に 駐車場から左程進んでいないのに・・・ もう見つかりました。

 ラン科の キンランですね~~~

 何ともかわいらしいでは有りませんか?  未だ開花していませんでしたが… 朝早いからかな~~~?






 後ろに大きな葉が見えるのは  モクレン科の ホウノキの実生の若木です。  大きな若葉が

 綺麗です。その手前に見えている炎苞は サトイモ科の カラスビシャクの様です。






 こんな綺麗な花を付けている木にも出会えました。  スイカズラ科の ツクバネウツギです~~~

 丁度 シーズンだったのでしょう!  この日は彼方此方で見掛ける事が出来ましたね~kao_22





  忙しくなりました~~~   今朝は此処までしかアップする時間が有りません・・・

  都築をお楽しみに~~~ kao_13








Posted by 悠ちゃん4 at 08:49 Comments( 0 ) 山行

金勝の春

2023年04月27日

 此れは月曜日に行きました 金勝界隈の春をアップしました~



 金勝の道の駅 で見掛けました。  蔓性の木ですが・・・この様に綺麗な黄色い花が
 
 満開でした~~~  ゲルセミユム科の  カロライナジャスミンです。   ジャスミンと名前が付いていますが

 ジャスミンの仲間では有りません。   甘い香りは有りませんが 綺麗ですね~~~





 紫色の シソ科の花です。  キランソウと云い、地面に張り付く様に広がって行きます。

 別名 地獄の釜の蓋とも云われます。






 此れは 美智子上皇后さまがお手植えの「 イロハモミジです。
 沢山の浜を付けていました。








 釣り鐘型の 可愛い花でしょう!  ツツジ科の サラサドウダンも咲いていますね~~~








 此れは 未だ蕾の様です。 対生の葉の先に付いているんです。 ビャクダン科の ツクバネです。

 小苞が4枚出来て 衝羽根(羽子板遊びの羽根と同じ)形になるんです。
 
 此れは 追跡して行きますのでお楽しみに~~~  雌雄異株の木なので・・・



 

 此方は モチノキ科の ウメモドキの蕾ですね~~^








 レンプクソウ科の  ガマズミも綺麗に咲いていますし・・・



 此方は 同科の コバノガマズミです。






 遥か琵琶湖の北側迄 見通うせますね~~~  三上山も 小さく見えます。


 ズームして 好く見えます。  琵琶湖大橋です。




 季節が次第に進んで行く様子を感じて下さいましたでしょうか? kao_22



 今日は此れから・・・ 福井県に出掛けて来ます~~~kao_11








Posted by 悠ちゃん4 at 05:46 Comments( 2 ) ドライブで

お天気、回復!

2023年04月26日

 昨日、今日と… 雨が続きましたが、夕刻になり青空も拡がり
明るさ陽射しが、戻って来ましたネ~




米日、日が長くなり〜
沈む位置を変えて行くのが判るかな?

日没時刻は6時25分過ぎでした!





Posted by 悠ちゃん4 at 18:24 Comments( 0 ) 日々の生活

花緑公園で

2023年04月26日

  この時期の花緑公園での新緑をご覧ください!!!



 三出複葉の若葉・・・ 実はカエデの仲間なんですよ~~~  ミツデカエデと云います。

 カエデと云えば 普通は紅葉の様に分裂した単葉ですよね~

 他に 不分裂葉をしたカエデも有り、チドリノキと云うのも有ります。






 此方は花が咲いています。  同じカエデの仲間で トウカエデと云います。






 カバノキ科のクマシデです。  昨年から残っている果穂に特徴が有るので直ぐに判りますね~

 ぶら下がっているのは 今年の雄花序です。







 此方は 同科の イヌシデの雄花序です。 少し細いです。






 手前の生垣越しに見る 三上山です。  生垣の揃い花は トキワマンサクで、赤い花は ベニバナトキワマンサクです。







 此方は 選定されない 自然の樹形と花です。 ベニバナトキワマンサクでした。


 既に殆どの木が花や、葉を付けていましたが…  未だ葉も出ていない樹種も有りましたね~~~

 若葉の色が白っぽいのから 順に濃い緑へと色を変えて 新緑の季節へと移っています~~~kao_22




 今日の雨も 夕刻には晴れ間も覗く予報です。  今年の大型連休は少し傘マークが多そうですね・・・kao_12









Posted by 悠ちゃん4 at 07:58 Comments( 0 ) ドライブで

芦刈園にて ②

2023年04月25日

 今日から二日間は雨模様です。  一雨ごとに春が近ついているんでしょう!

 三寒四温と云う言葉も有りますが、 最近はと云う言葉も入れなければならなく成っているようです。


 さて 芦刈園の様子を続けて行きましょう!!!


 少し目線を挙げて見ますと…  春らしい景色でしょう!  風は少し冷たかったでど・・・

 アジサイはまだ若葉の緑だけです。 周りの葉の出ていない木は ニレ科の ハルニレです。

 此の木は芽吹きが遅いですね~~~





 逢いたかった小鳥たちも 声はすれども葉が茂り始めて目にすることが難しくなり…
 
 冬鳥たちは北に還り・・・ 夏鳥は未だ此れから~~~  留鳥ばかりの様です。


 此処から・・・ マタマタ 花緑公園に向かいました。











 如何でしょうか???  此処には日本のや外国のや・・・多くの栽培種のシャクナゲが盛りを迎えていますね~~~

 春爛漫~~^の感が周りに漂うほどの見事さです。   野草の健気さとは対極にある

 美しさです。kao_01











Posted by 悠ちゃん4 at 07:58 Comments( 3 ) ドライブで

芦刈園にて

2023年04月24日

  守山の芦刈園に行ってきました。

 風は弱まったとは云え 湖岸では未だ吹いていましたが・・・ kao_2

 陽射しは有り、春らしい陽気でしたね~~~





 此処 芦刈園はアジサイで名前を売っているわけで・・・ 未だ若葉が出た所で花はもう少し先ですね…

 此れは レンプクソウ科 ガマズミ属の  オオデマリです。栽培種ですが綺麗ですね~






 ミドリシジミの仲間です。  詳しくは?ですけど・・・






 園内を流れる水に 春の日射しが当たり~~~  春の水の温みを感じましたね~~~







 此の若葉は ヤナギ科の マルバヤナギです。
 
 アカメヤナギとも言います。  葉が細長くないですネ~






 

 湖岸に生えているヨシは マダマダ若葉を出して居ませんが、鯉の産卵? を見ることが出来ました。

 残念ながら映像は取れませんでしたが、 あちこちでバシャバシャ・・・と命の春を感じました~~~

 上空を飛んでいる アオサギも上手く撮れましたね~~~ kao_22






 此れは ゴマノハグサ科の マツバウンランです。  あちこちで見掛けますね~~~





 此処では 栽培されています。  セリ科の セリですね~~~


 こんな花を咲かせていました。






 ユキノシタ科の ヒメウツギでしょうか?



 今年は 色んな花を観る度に思います。  今年は花が早いな~~~って!!!kao_16






 


Posted by 悠ちゃん4 at 08:28 Comments( 5 ) ドライブで

鏡山 山麓の春③

2023年04月23日

  さて 続きをご覧ください!!!



 面白い花の形をしています。  元々 豆の仲間ですが・・・今はヒメハギ科とされています。

 ヒメハギでした。






 未だ若葉が出て来たばかりなのに もう蕾を付けていました。 ウコギ科の タカノツメです。

 三出複葉の葉に特徴が有りますね~~~






 大方 花は終わりですが、中に綺麗な花も見かけました。  雄蕊が10本です。  コバノミツバツツジです。

 関東以北に多い ミツバツツジは 雄蕊が5本なんです。  好く似ていますので・・・雄蕊に注目!!!






 こんな昆虫にも出会いました。 ハエ目の ガガンボの仲間です。

 正確な名前までは???






 こんな桜も咲いていましたが…  山ザクラでは無いようですし・・・ はて???






 此方のサクラは 葉が少し紅いですね~~~   ヤマザクラだと思われます。

 現在 日本の野生のサクラは10種です。 ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン

 チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラと2018年に認められた クマノザクラです。

 此れに 疑義の有るカンヒザクラを加えると11種類と成るんです。


 これ等を掛け合わせたりして・・・100種以上のサクラが有るとされていて、悠ちゃんには好く判りませんです。







 此の花も咲き始めていました。  此れからですね~~~  鋭い棘が枝に付いていますよ~~~

 メギ科の ヘビノボラズと云う 木なんですよ~~~

 変わった名前を貰っていますよね~~~kao_01





  如何でしょうか?  鏡山と云えば 湖南エリアでの自然よく残っているエリアです。

  在来の色んな草木が 次々と花を咲かせて 次世代の子供を残したいと活動しているんです。ね~~~kao_22










Posted by 悠ちゃん4 at 19:01 Comments( 2 ) 山行

鏡山 山麓の春②

2023年04月23日

  さて 鏡山麓の森に入っていきました~~~


 既に盛りは過ぎていますが・・・ 最後に楽しませて貰えます。  コバノミツバツツジです。

 花の時期には目立ちますね~~~





 こんな黒っぽい地味な花が咲くんです。  アケビの仲間です。 ミツバアケビの花です。







 爽やかな香りが鼻を擽ります。  山椒の花も咲いていますね~~~







 若葉は羽状複葉ですね~~~  綺麗な色をしていますが・・・ モクセイ科トネリコ属の アオダモです~~~






 御覧ください!!!  既にこんな昆虫も羽化していましたね~~~  ルリイトトンボの様です。

 青緑色の金属的な光に輝いていました。






 シオデ科の  サルトリイバラも目立たないけど・・・黄色い花を咲かせています。






 此方は未だ蕾でしたが・・・  コバノガマズミですね~~~
 今日あたり お日様に当り・・・開花が始まっている事でしょう!!!



   今日は此処までです~~~  明日も続けましょう! kao_22






  


Posted by 悠ちゃん4 at 08:02 Comments( 2 ) 山行