夕景と朝景 昨日今日
29日の夕景をご覧ください!

18時の西空です。 一日曇りでしたが 山の端のみ青空が覗いていて
雲の中ですが、太陽光線が筋になり 光が眼に見えていますね~~~

やがて・・・ 赤く色付いた光が 溢れる様に目に飛び込んできました。
上の黒い雲は 厚くて光を通さない、積乱雲だと思われます。

此方の映像は 30日の朝6時の同じ西空です。 朝焼けですね~~~
5時半頃は もっと赤かったそうですが… 悠ちゃんは未だ お眠してました~~~(笑)
マダマダ 昼間は暑いけど、朝晩は次第に 気温も下がり・・・ 熱帯夜も解消されて来ましたね~
そして 今夜はスーパー・ブルームーンの日なんです。 天気予報では 未明から明日朝までは
晴れの予報が出ていますので・・・ 綺麗なお月さんを紹介できると思います~~~

18時の西空です。 一日曇りでしたが 山の端のみ青空が覗いていて
雲の中ですが、太陽光線が筋になり 光が眼に見えていますね~~~

やがて・・・ 赤く色付いた光が 溢れる様に目に飛び込んできました。
上の黒い雲は 厚くて光を通さない、積乱雲だと思われます。

此方の映像は 30日の朝6時の同じ西空です。 朝焼けですね~~~
5時半頃は もっと赤かったそうですが… 悠ちゃんは未だ お眠してました~~~(笑)

マダマダ 昼間は暑いけど、朝晩は次第に 気温も下がり・・・ 熱帯夜も解消されて来ましたね~

そして 今夜はスーパー・ブルームーンの日なんです。 天気予報では 未明から明日朝までは
晴れの予報が出ていますので・・・ 綺麗なお月さんを紹介できると思います~~~



ブドウ狩り ②
子供達のお土産も出来て、更に山奥に分け入る事としまして・・・

此の辺りの川は 何処も清流の筈ですが… この日は 水量もやや多くて 笹濁りでした。
此処は 二川ダムです。

暫く ダム湖添いに走りましたが、所々にこの様に流木が流れ着いていました。
先日の台風 6号、7号の影響でしょうか?
更に上流に向けて走りました。


独特の山並みの和歌山県南部の地形に添い~~~ くねくねと曲がる有田川の
自然と 人間のコラボで出来た風景です~~~ あらぎ島と呼んでいる 有名な里模様です。

此の様な看板が有り・・・ 悠ちゃんも2度目でしたが 初めて知りました。
オランダの漢字の 蘭と 島と書き 蘭(あらぎ)島・・・と書くらしいです。
国指定 重要文化的景観に選定されているそうです。 四季折々に 良い映像が撮れると思うでしょう!!!


此の二川ダムに掛かる 対岸との通行の為に掛けられている 吊り橋です。


此処を土生津観光客が 何人も歩いて渡っていました。 矢張り 適度に揺れます。
5~6mも歩くと 湖面が足元に見え 更に揺れるから・・・ お尻がコソバユイ~~~(笑)
早々に 引き返しました。
更に 此処 和歌山市のhttp://www.hanayamaonsen.com/ 花山温泉・法師の湯に浸かり・・・ (詳しくはHPを見て、凄い温泉なんです)
紀の川市の めっけもん広場 でのお買い物をし、帰投しましたヨ~~~
此の辺りの川は 何処も清流の筈ですが… この日は 水量もやや多くて 笹濁りでした。
此処は 二川ダムです。
暫く ダム湖添いに走りましたが、所々にこの様に流木が流れ着いていました。
先日の台風 6号、7号の影響でしょうか?
更に上流に向けて走りました。
独特の山並みの和歌山県南部の地形に添い~~~ くねくねと曲がる有田川の
自然と 人間のコラボで出来た風景です~~~ あらぎ島と呼んでいる 有名な里模様です。
此の様な看板が有り・・・ 悠ちゃんも2度目でしたが 初めて知りました。
オランダの漢字の 蘭と 島と書き 蘭(あらぎ)島・・・と書くらしいです。
国指定 重要文化的景観に選定されているそうです。 四季折々に 良い映像が撮れると思うでしょう!!!
此の二川ダムに掛かる 対岸との通行の為に掛けられている 吊り橋です。
此処を土生津観光客が 何人も歩いて渡っていました。 矢張り 適度に揺れます。
5~6mも歩くと 湖面が足元に見え 更に揺れるから・・・ お尻がコソバユイ~~~(笑)
早々に 引き返しました。

更に 此処 和歌山市のhttp://www.hanayamaonsen.com/ 花山温泉・法師の湯に浸かり・・・ (詳しくはHPを見て、凄い温泉なんです)
紀の川市の めっけもん広場 でのお買い物をし、帰投しましたヨ~~~

ブドウ狩り
昨日は 和歌山の方に足を延ばしブドウ狩りをやってきました~~~
有田川町にある その名も 巨峰村 なのです。


甲子園幾つ分だったか、19件の果樹農家の方々が集まり、このエリアで果樹の栽培と販売を
遣られているんです。 ブドウの他にも 柿や梨、キーウィ―等 色んな果物が有りました。
只今は ブドウが始まり 梨は最盛期の様でしたね~~~

今回は 此方の農家にお世話になりました。 10時半頃に着きましたが 陽射しがキツイです。

ヤギさんも居ましたが、 休憩中!!!

此れは マニュキュア・フィンガーと云う種類です。 巨峰、シャインマスカット、ピオーネ等
沢山の品種が有りました。 シャインマスカットは一部 食べられましたが、9月からが本番の様でした。

此れはピオーネ!


此方の梨の品種は? 大きいです。


此方は キーウィ―です。 鈴生りですね~~~

此方が巨峰!!! 甘くて美味しかったです。
http://www.kyohoumura.com/ 詳しくはこちらを・・・
悠ちゃんは 試食をした後、大ぶりの巨峰と 梨を購入しましたが、 矢張り産地です。
抜群の鮮度と お安い価格で・・・「 ついつい 子供達へのお土産に多数購入してしまいましたね~
明日からはこの後の報告をしましょう!!! ネ~
有田川町にある その名も 巨峰村 なのです。
甲子園幾つ分だったか、19件の果樹農家の方々が集まり、このエリアで果樹の栽培と販売を
遣られているんです。 ブドウの他にも 柿や梨、キーウィ―等 色んな果物が有りました。
只今は ブドウが始まり 梨は最盛期の様でしたね~~~
今回は 此方の農家にお世話になりました。 10時半頃に着きましたが 陽射しがキツイです。
ヤギさんも居ましたが、 休憩中!!!
此れは マニュキュア・フィンガーと云う種類です。 巨峰、シャインマスカット、ピオーネ等
沢山の品種が有りました。 シャインマスカットは一部 食べられましたが、9月からが本番の様でした。
此れはピオーネ!
此方の梨の品種は? 大きいです。
此方は キーウィ―です。 鈴生りですね~~~
此方が巨峰!!! 甘くて美味しかったです。
http://www.kyohoumura.com/ 詳しくはこちらを・・・
悠ちゃんは 試食をした後、大ぶりの巨峰と 梨を購入しましたが、 矢張り産地です。
抜群の鮮度と お安い価格で・・・「 ついつい 子供達へのお土産に多数購入してしまいましたね~

明日からはこの後の報告をしましょう!!! ネ~

憶えていますか?
お早う御座います!
お盆を過ぎ、此処二日程 漸く熱帯夜で無くなりましたね~
昨日も今朝も24℃台でした! 扇風機の風も、涼しく秋を感じますね~

さて… 此の映像を覚えて呉れていますか?
16日の 台風一過 にもアップしていた、マンゴーの実生でしたネ~
貴重な戴き物の果物で、美味しく戴いた後に 家人が手植えしてたんです。

そして、此れが今朝のマンゴーの様子です~
少しづつですが、確実に育って呉れていますネ~
少し茶色ぽかった葉も、綺麗な真緑で活き活きして居ましたね~

お盆を過ぎ、此処二日程 漸く熱帯夜で無くなりましたね~
昨日も今朝も24℃台でした! 扇風機の風も、涼しく秋を感じますね~

さて… 此の映像を覚えて呉れていますか?
16日の 台風一過 にもアップしていた、マンゴーの実生でしたネ~
貴重な戴き物の果物で、美味しく戴いた後に 家人が手植えしてたんです。


そして、此れが今朝のマンゴーの様子です~
少しづつですが、確実に育って呉れていますネ~
少し茶色ぽかった葉も、綺麗な真緑で活き活きして居ましたね~



夏の花も終盤? ②
夏の花も終盤・・・と云う事で 今回はこの様な花を紹介しましょう!!!
其の為に・・・ 湖岸を北上~~~ 彦根の荒神山にまで行く事としました。

湖岸の公園からの眺めです。 比良山系には 夏らしい雲が掛かっていましたが。
比叡山には無く、 久し振りに晴れ渡っていました。 気温はぐんぐんと上がっています。

此処が登山口の 唐崎神社です。
先ず一つ目は此れ!!!

今回は 中々 見つからず・・・ 漸く10株ほど見つける事が出来ました。



ラン科 シュスラン属の ミヤマウズラです。
可愛い花ですね~~~ 気象条件が 今年は悪かったのか… 数年前に来た時には
辺りに 群生していましたのに 今年は僅か10株程しか見れませんでした。

山頂の展望広場からの眺めです。 琵琶湖八景 うみかぜ渡る 荒神山 の看板です。

眼下には 曽根沼が見え 琵琶湖が遠望出来ます。 画面右側にはは 多景島が小さく見えています。
更に奥には 対岸の 海津大崎方面の山々が 入道雲と共に浮かんでいる様ですね~~~



荒神山(284m) 山頂には 天智天皇以来の古い歴史が有る 荒神山神社
が鎮座されていました。

帰りの湖周道路からの眺めです。 奥 左側が沖ノ島。右側は長命寺山が見える景色の中
ウインド・サーフィンを楽しむ若者達で にぎわっています。


涼しそうに見えるけど 直射日光でかなり暑いと思われます。 中には こけて水中に
倒れる子も・・・ 此方は涼しそう~~~

そんな浜辺に 生えている 此の樹木は・・・ ハマゴウと云います。


シソ科 ハマゴウ属の 常緑小低木で 砂浜などに生育する 海浜植物です。
淡水ながら 大きな古代湖の琵琶湖故に 内陸でも生きているのでしょう!!!
葉の香りが好く お線香に使われた事から 浜香~~~ハマゴウに転じた・・・とか?
如何でしたか??? 琵琶湖ならではの 花もお見せ出来ましたね~~~
マダマダ 暑さは続きそうです。 お身体にはお気を付けられて下さい!!!
其の為に・・・ 湖岸を北上~~~ 彦根の荒神山にまで行く事としました。
湖岸の公園からの眺めです。 比良山系には 夏らしい雲が掛かっていましたが。
比叡山には無く、 久し振りに晴れ渡っていました。 気温はぐんぐんと上がっています。
此処が登山口の 唐崎神社です。
先ず一つ目は此れ!!!
今回は 中々 見つからず・・・ 漸く10株ほど見つける事が出来ました。
ラン科 シュスラン属の ミヤマウズラです。
可愛い花ですね~~~ 気象条件が 今年は悪かったのか… 数年前に来た時には
辺りに 群生していましたのに 今年は僅か10株程しか見れませんでした。
山頂の展望広場からの眺めです。 琵琶湖八景 うみかぜ渡る 荒神山 の看板です。
眼下には 曽根沼が見え 琵琶湖が遠望出来ます。 画面右側にはは 多景島が小さく見えています。
更に奥には 対岸の 海津大崎方面の山々が 入道雲と共に浮かんでいる様ですね~~~
荒神山(284m) 山頂には 天智天皇以来の古い歴史が有る 荒神山神社
が鎮座されていました。
帰りの湖周道路からの眺めです。 奥 左側が沖ノ島。右側は長命寺山が見える景色の中
ウインド・サーフィンを楽しむ若者達で にぎわっています。
涼しそうに見えるけど 直射日光でかなり暑いと思われます。 中には こけて水中に
倒れる子も・・・ 此方は涼しそう~~~

そんな浜辺に 生えている 此の樹木は・・・ ハマゴウと云います。
シソ科 ハマゴウ属の 常緑小低木で 砂浜などに生育する 海浜植物です。
淡水ながら 大きな古代湖の琵琶湖故に 内陸でも生きているのでしょう!!!
葉の香りが好く お線香に使われた事から 浜香~~~ハマゴウに転じた・・・とか?
如何でしたか??? 琵琶湖ならではの 花もお見せ出来ましたね~~~
マダマダ 暑さは続きそうです。 お身体にはお気を付けられて下さい!!!

夏の花も終盤?
今週は台風が通過した後、暑い中でも時々雨雲が通過し、気温を下げて呉れる日が
続く様になりました。 既に 日本海には秋雨前線の前兆が現れている様です。
ソロソロ夏も終わりに近づきつつ有るようですね~~~
一昨日 こんな所に行ってきました。


敢えて 何処とは書きませんが、知る人ぞ知る!!! ソンナ処ですね~~~
この小さなお庭には 季節の花が沢山咲いて居るんです。


小さな葉っぱの水草は小さく白い花を咲かせていました。 ヒツジグサですね~~~


此処でも見掛けました。今年二度目です。 ラン科の サギソウも綺麗です。

キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウです。 少し花は少なくて此れから?
可愛い花ですね~


此の黄色い花は ミミカキグサと云う名の 食虫植物なんです。
群生していなくて 小さく空間に浮き上がる花は ピントが合わせ辛いです・・・
他にも 紫色の花の ホザキノミミカキグサも見られました。

日本の固有種の一つで キク科 キオン属の サワシロギクです。
どの花も 小さいし 此処では銀製して居なくて・・・近寄らなければ見え辛いんです。
でも貴重な花々が保全されています。 関係者のご苦労が偲べますね=
続く様になりました。 既に 日本海には秋雨前線の前兆が現れている様です。
ソロソロ夏も終わりに近づきつつ有るようですね~~~
一昨日 こんな所に行ってきました。
敢えて 何処とは書きませんが、知る人ぞ知る!!! ソンナ処ですね~~~
この小さなお庭には 季節の花が沢山咲いて居るんです。
小さな葉っぱの水草は小さく白い花を咲かせていました。 ヒツジグサですね~~~
此処でも見掛けました。今年二度目です。 ラン科の サギソウも綺麗です。
キキョウ科 ミゾカクシ属の サワギキョウです。 少し花は少なくて此れから?
可愛い花ですね~


此の黄色い花は ミミカキグサと云う名の 食虫植物なんです。
群生していなくて 小さく空間に浮き上がる花は ピントが合わせ辛いです・・・
他にも 紫色の花の ホザキノミミカキグサも見られました。
日本の固有種の一つで キク科 キオン属の サワシロギクです。
どの花も 小さいし 此処では銀製して居なくて・・・近寄らなければ見え辛いんです。
でも貴重な花々が保全されています。 関係者のご苦労が偲べますね=

岩籠山行 ②
さて 登りも最後の方になり 尾根の空が上の方に見えて来ると共に
更に斜度が増して来ました。 暑さにも負け 体力も落ちている悠ちゃんは喘ぎながらの
歩行が続きます( ^ω^)・・・

既に 過熟の状態で 実が落ちかかっていましたが・・・ 赤い実は目立ちます。
ガマズミ科の オオカメノキでした~~~

此方も花が終わり、実を付けています。 シソ科の タツナミソウです。

先日の台風の名残なのか・・・ 所々にこの様な枝葉が落ちています…
此れは ブナ科の ミズナラです。 ドングリも付いていましたね~

今日は殆ど 花を見る事が有りませんでしたが・・・ 沢筋から外れ、最後の急登の目の前に現れて呉れました。
ユリ科の ヤマジノホトトギスが咲いて呉れていました。 悠ちゃん~お疲れさん~ 頑張って~・・・と
声を掛けて呉れている様でしたね~~~
元気を貰い、更に登り詰めて行くと・・・

目的の 岩籠山とインデアン平原は もう30分!!!

此処の尾根筋は 雪国なんで・・・ 見事なブナ林が茂っていました。 風も有り・・・
ホットしましたが、 未だ道半ばです

今日は 友人が撮って呉れましたが・・・ 恥ずかしの悠ちゃん。顔をお見せ出来ませんでした。
岩籠山頂(765m)に到着です。 未だ時間が早いので 一休みして インデアン平原に向かいました。

直ぐ近くには 山門水源の森が有る東谷山や、 乗鞍岳が見えていました。

此の辺りから インデアン平原のススキ原に入り、さらに前方に円い岩が露出していますね~~~

岩はこの奥です。

此処でランチタイムとしました。 強風が有りましたが、気持ち良かったです。

心地良い ブナ林の景色ですが・・・ 脚や体はヘトヘトの 悠ちゃんでした。
デポしている駄口登山口に向かい 更に下りは続きます。


更に下ると 今日2番目の花に出逢えました。 ハマウツボ科の ミヤマママコナでした。

漸く 国道の駄口登山口に降り立つ事が出来ました。 デポしている車に乗り
今朝の登山口に帰ります・・・
此処で友人は 蕎麦を手繰りに行くと云う~ 悠ちゃんは マキノの温泉に向かいました。
さっぱりしての帰路には・・・

何キロも続く 有名なマキノの メタセコイア並木を通り、無事に帰着が出来ました。
更に斜度が増して来ました。 暑さにも負け 体力も落ちている悠ちゃんは喘ぎながらの
歩行が続きます( ^ω^)・・・

既に 過熟の状態で 実が落ちかかっていましたが・・・ 赤い実は目立ちます。
ガマズミ科の オオカメノキでした~~~
此方も花が終わり、実を付けています。 シソ科の タツナミソウです。
先日の台風の名残なのか・・・ 所々にこの様な枝葉が落ちています…
此れは ブナ科の ミズナラです。 ドングリも付いていましたね~
今日は殆ど 花を見る事が有りませんでしたが・・・ 沢筋から外れ、最後の急登の目の前に現れて呉れました。
ユリ科の ヤマジノホトトギスが咲いて呉れていました。 悠ちゃん~お疲れさん~ 頑張って~・・・と
声を掛けて呉れている様でしたね~~~

元気を貰い、更に登り詰めて行くと・・・
目的の 岩籠山とインデアン平原は もう30分!!!
此処の尾根筋は 雪国なんで・・・ 見事なブナ林が茂っていました。 風も有り・・・
ホットしましたが、 未だ道半ばです

今日は 友人が撮って呉れましたが・・・ 恥ずかしの悠ちゃん。顔をお見せ出来ませんでした。

岩籠山頂(765m)に到着です。 未だ時間が早いので 一休みして インデアン平原に向かいました。
直ぐ近くには 山門水源の森が有る東谷山や、 乗鞍岳が見えていました。
此の辺りから インデアン平原のススキ原に入り、さらに前方に円い岩が露出していますね~~~
岩はこの奥です。
此処でランチタイムとしました。 強風が有りましたが、気持ち良かったです。
心地良い ブナ林の景色ですが・・・ 脚や体はヘトヘトの 悠ちゃんでした。
デポしている駄口登山口に向かい 更に下りは続きます。
更に下ると 今日2番目の花に出逢えました。 ハマウツボ科の ミヤマママコナでした。
漸く 国道の駄口登山口に降り立つ事が出来ました。 デポしている車に乗り
今朝の登山口に帰ります・・・

此処で友人は 蕎麦を手繰りに行くと云う~ 悠ちゃんは マキノの温泉に向かいました。
さっぱりしての帰路には・・・
何キロも続く 有名なマキノの メタセコイア並木を通り、無事に帰着が出来ました。

岩籠山行
先週末 滋賀福井県境の 岩籠山(765m)に登ってきました。
友人と二人 2台の車で出掛け、一台を下山口にデポして、登山口に向かいます。

市橋登山口に向かいます。 此の辺りは 滋賀県に近い敦賀市で・・・
古くは 日本三大関所の一つ 北陸道の 愛発(あらち)の関 が有った所です。

この日も高温予想。 5時半には家を出て・・・ 7時半には登り始めました。
市橋登山口からは 沢道で、此処暫く台風の影響で雨が多く、沢には普段にも増して
水が流れていました。 渡渉する事 十数回!!! 次第に気温が上がり
汗が流れて来ます( ^ω^)・・・

比較的珍しい樹も見ました。 ヤマグルマ科の ヤマグルマです。
既に 若い実が付いていました。

大きさが判るでしょう? クマザサです。
子供の頃の 粽を思い出しました。

倒木に苔が付き・・・次第に土に還って行っています・・・ イタヤカエデの葉が黄色く・・・
カエデ科の アカイタヤと云うタイプです。
葉も右側に、芽生えたばかりの ヒノキの若葉が見えていました。

次々と 滝が出て来、 渡渉を何度も繰り返し 高度を上げて行きます。

ミカン科の マツカゼソウが満開となっていました。

こじゃ~んと 積み上げられた石垣の堰堤が 何か所か見かけましたが…
道なき道の山中です。 どの様にして築いたのか???

ユキノシタ科の チャルメルソウの葉の様ですが… 水分の多い此の谷には沢山見掛けました。
花はもう終わりですね…

大きなキノコは カワラタケの仲間? 兎に角でかかったです。

コアジサイも既に 実を付けていますね~

次第に急に成る沢筋です。 此の辺りは浅井流れの中を登るんですね…
脚 膝に堪えますが、 兎に角上へ上へと・・・歩を運びました。
今日は此処迄としますね~~~
友人と二人 2台の車で出掛け、一台を下山口にデポして、登山口に向かいます。
市橋登山口に向かいます。 此の辺りは 滋賀県に近い敦賀市で・・・
古くは 日本三大関所の一つ 北陸道の 愛発(あらち)の関 が有った所です。
この日も高温予想。 5時半には家を出て・・・ 7時半には登り始めました。
市橋登山口からは 沢道で、此処暫く台風の影響で雨が多く、沢には普段にも増して
水が流れていました。 渡渉する事 十数回!!! 次第に気温が上がり
汗が流れて来ます( ^ω^)・・・

比較的珍しい樹も見ました。 ヤマグルマ科の ヤマグルマです。
既に 若い実が付いていました。
大きさが判るでしょう? クマザサです。
子供の頃の 粽を思い出しました。
倒木に苔が付き・・・次第に土に還って行っています・・・ イタヤカエデの葉が黄色く・・・
カエデ科の アカイタヤと云うタイプです。
葉も右側に、芽生えたばかりの ヒノキの若葉が見えていました。
次々と 滝が出て来、 渡渉を何度も繰り返し 高度を上げて行きます。
ミカン科の マツカゼソウが満開となっていました。
こじゃ~んと 積み上げられた石垣の堰堤が 何か所か見かけましたが…
道なき道の山中です。 どの様にして築いたのか???
ユキノシタ科の チャルメルソウの葉の様ですが… 水分の多い此の谷には沢山見掛けました。
花はもう終わりですね…
大きなキノコは カワラタケの仲間? 兎に角でかかったです。
コアジサイも既に 実を付けていますね~
次第に急に成る沢筋です。 此の辺りは浅井流れの中を登るんですね…
脚 膝に堪えますが、 兎に角上へ上へと・・・歩を運びました。
今日は此処迄としますね~~~

入道雲、雷雨
昨日の夕刻、日が沈んでからの南空!

近くの入道雲は暗かったけど、遠くの高い雲は未だ夕日を浴びて紅く染まって居た南空!

そして此方は西空!
此方にも入道雲がモクモク!
ニュースでは、兵庫南部での雷雨の
報道がされて居ましたね~
此の猛暑は、何時まで続くのか?

近くの入道雲は暗かったけど、遠くの高い雲は未だ夕日を浴びて紅く染まって居た南空!

そして此方は西空!
此方にも入道雲がモクモク!
ニュースでは、兵庫南部での雷雨の
報道がされて居ましたね~
此の猛暑は、何時まで続くのか?
お盆明けの瀬田公園で③
さて 瀬田公園の続きを 先に終える事としましょう~~~
春から~夏にかけて、花を咲かせて受粉し、実を付け中の種を育てて・・・ 次世代を育む
植物達です。 勿論 動物達も同じ・・・ 生命体はすべからく子孫を残す為に生まれて
来るかの様に思われます。


この暑さの所為か? 池の中の ヨシ(葦)も葉が少し茶色っぽいでした。
大型の ギンヤンマや ウチワヤンマが飛び回っていましたが、止まることが無く撮影できませんでした。

此の木の幹に葉鋭い棘が見えるでしょう! 根元から枝先迄・・・すべてに付いているんです。
ミカン科 サンショウ属の カラスザンショウです。
大型の羽状複葉の葉をしていますが、サンショウの香りは薄く・・・ 少し劣るとの意味でのカラスです。

此方も小さいけど 沢山の実を付けています。 モッコク科の ヒサカキです。

既に実が黒く熟して来ていますね~~~ クロウメモドキ科の イソノキです。

カバノキ科 ハンノキ属の サクラバハンノキです。

此の木は 夏のこの時期に満開となります。 アジサイ科の ノリウツギでした。

何とも綺麗な色では有りませんか??? 天の配剤としか言いようが無い程、美しいんです。
キイトトンボも沢山見掛けました。 尻尾の先に 黒白の模様が見えるでしょうか???

此方は ご存じ シオカラトンボですね~~~ 綺麗に撮れました。


未だ 咲き残って呉れていました。 今年はもう見えないかな?・・・等思いながら
出掛けましたので、一層嬉しかったです。 ラン科の サギソウです。
本当に鷺(サギ)が飛んでいる様でしょう!!!

撮影した時には判らなく・・・ 帰り、映像を見て気が付きました。
何方も交尾していて・・・ 2匹で1匹に見えていたんです。 アメンボのカップル 二組でしたね~~~

此方も少し色を赤くしていますね~~~ クワ科 イチジク属の イヌビワです。

此方は 葉が硬くてピカピカ光っています。 バラ科の カナメモチです~

子供の頃に較べて・・・眼も悪くなったのか? 中々見つかりませんでしたが・・・
漸く 見つけて撮影出来ました。 ツクツクボウシ君です。 盛夏を楽しんでいる様に泣いていましたね~~~
真夏の 瀬田公園の模様でした~~~
春から~夏にかけて、花を咲かせて受粉し、実を付け中の種を育てて・・・ 次世代を育む
植物達です。 勿論 動物達も同じ・・・ 生命体はすべからく子孫を残す為に生まれて
来るかの様に思われます。
この暑さの所為か? 池の中の ヨシ(葦)も葉が少し茶色っぽいでした。
大型の ギンヤンマや ウチワヤンマが飛び回っていましたが、止まることが無く撮影できませんでした。
此の木の幹に葉鋭い棘が見えるでしょう! 根元から枝先迄・・・すべてに付いているんです。
ミカン科 サンショウ属の カラスザンショウです。
大型の羽状複葉の葉をしていますが、サンショウの香りは薄く・・・ 少し劣るとの意味でのカラスです。
此方も小さいけど 沢山の実を付けています。 モッコク科の ヒサカキです。
既に実が黒く熟して来ていますね~~~ クロウメモドキ科の イソノキです。
カバノキ科 ハンノキ属の サクラバハンノキです。
此の木は 夏のこの時期に満開となります。 アジサイ科の ノリウツギでした。
何とも綺麗な色では有りませんか??? 天の配剤としか言いようが無い程、美しいんです。
キイトトンボも沢山見掛けました。 尻尾の先に 黒白の模様が見えるでしょうか???
此方は ご存じ シオカラトンボですね~~~ 綺麗に撮れました。
未だ 咲き残って呉れていました。 今年はもう見えないかな?・・・等思いながら
出掛けましたので、一層嬉しかったです。 ラン科の サギソウです。
本当に鷺(サギ)が飛んでいる様でしょう!!!
撮影した時には判らなく・・・ 帰り、映像を見て気が付きました。
何方も交尾していて・・・ 2匹で1匹に見えていたんです。 アメンボのカップル 二組でしたね~~~

此方も少し色を赤くしていますね~~~ クワ科 イチジク属の イヌビワです。
此方は 葉が硬くてピカピカ光っています。 バラ科の カナメモチです~
子供の頃に較べて・・・眼も悪くなったのか? 中々見つかりませんでしたが・・・
漸く 見つけて撮影出来ました。 ツクツクボウシ君です。 盛夏を楽しんでいる様に泣いていましたね~~~
真夏の 瀬田公園の模様でした~~~
