岩籠山行 ②

2023年08月23日

  さて 登りも最後の方になり 尾根の空が上の方に見えて来ると共に

  更に斜度が増して来ました。   暑さにも負け 体力も落ちている悠ちゃんは喘ぎながらの

  歩行が続きます( ^ω^)・・・kao_15




岩籠山行 ②
 既に 過熟の状態で 実が落ちかかっていましたが・・・  赤い実は目立ちます。

 ガマズミ科の オオカメノキでした~~~






岩籠山行 ②
 此方も花が終わり、実を付けています。  シソ科の タツナミソウです。






岩籠山行 ②
 先日の台風の名残なのか・・・  所々にこの様な枝葉が落ちています…

 此れは ブナ科の ミズナラです。 ドングリも付いていましたね~








岩籠山行 ②
 今日は殆ど 花を見る事が有りませんでしたが・・・  沢筋から外れ、最後の急登の目の前に現れて呉れました。

 ユリ科の ヤマジノホトトギスが咲いて呉れていました。   悠ちゃん~お疲れさん~ 頑張って~・・・と

 声を掛けて呉れている様でしたね~~~kao_22





 元気を貰い、更に登り詰めて行くと・・・

岩籠山行 ②
 目的の 岩籠山とインデアン平原は もう30分!!!


岩籠山行 ②
 此処の尾根筋は 雪国なんで・・・ 見事なブナ林が茂っていました。  風も有り・・・

 ホットしましたが、 未だ道半ばですkao_11





   
岩籠山行 ②
 今日は 友人が撮って呉れましたが・・・ 恥ずかしの悠ちゃん。顔をお見せ出来ませんでした。kao_01

 岩籠山頂(765m)に到着です。   未だ時間が早いので 一休みして インデアン平原に向かいました。






岩籠山行 ②
 直ぐ近くには 山門水源の森が有る東谷山や、 乗鞍岳が見えていました。






岩籠山行 ②
 此の辺りから インデアン平原のススキ原に入り、さらに前方に円い岩が露出していますね~~~





岩籠山行 ②
 岩はこの奥です。   


岩籠山行 ②
 此処でランチタイムとしました。  強風が有りましたが、気持ち良かったです。




岩籠山行 ②
 心地良い ブナ林の景色ですが・・・  脚や体はヘトヘトの 悠ちゃんでした。

  デポしている駄口登山口に向かい 更に下りは続きます。






岩籠山行 ②
岩籠山行 ②
 更に下ると 今日2番目の花に出逢えました。  ハマウツボ科の ミヤマママコナでした。







岩籠山行 ②
  漸く 国道の駄口登山口に降り立つ事が出来ました。    デポしている車に乗り

 今朝の登山口に帰ります・・・kao_2


 此処で友人は 蕎麦を手繰りに行くと云う~  悠ちゃんは マキノの温泉に向かいました。

 さっぱりしての帰路には・・・
岩籠山行 ②
 何キロも続く 有名なマキノの メタセコイア並木を通り、無事に帰着が出来ました。kao_01









同じカテゴリー(山行)の記事画像
ブログ容量オーバー
お盆!!! ②
お盆!!!
伊吹山へ~ ③
伊吹山へ~ ②
伊吹山へ~
同じカテゴリー(山行)の記事
 ブログ容量オーバー (2024-08-18 14:33)
 夏エビネ! (2024-08-18 14:11)
 お盆!!! ② (2024-08-16 19:03)
 お盆!!! (2024-08-15 13:12)
 伊吹山へ~ ③ (2024-08-13 10:54)
 伊吹山へ~ ② (2024-08-12 08:24)


Posted by 悠ちゃん4 at 05:50│Comments(2)山行
この記事へのコメント
あら あら お顔もいい顔しておられるので

出してもいいかと思いますが 気に入った顔とそうでない時が

ありますよね・・・・

体は鍛えられているので 年齢よりはいいからではないかと・・・・
Posted by ねこねこ at 2023年08月23日 07:53
ねこさん~
既に 齢を重ねていて・・・表舞台には立てないです・・・

皆様の迷惑を考えてのこと…  シャイな悠ちゃんなので( ^ω^)・・・(笑)
Posted by 悠ちゃん4悠ちゃん4 at 2023年08月24日 18:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。