音羽山 山行
2024年02月25日
菜種梅雨? の合間に久し振りの晴れ間!!! 兎に角出掛けて来ました。
毎日望んでいる 我が家の周りの山の一つ・・・ 音羽山(593m)です。
大津駅で下車、待ち合わせも無く改札を出たその足で歩き始めます~~~ 今回は膳所駅に
下山するコースをチョイスしていました。


大津駅の南口から出て 1号線迄の 民家のお庭では 既に盛りを過ぎつつ有る ソシンロウバイが
咲いていました。

此方では スイセンも満開!!!

1号線を渡ると 直ぐに急坂が始まる登山口です。 直ぐに視界が有り、大津駅横のマンションの
後方に琵琶湖を望めました。
此処から暫くは樹林が続き 視界が無く 黙々と急坂を登り続けました。

こんな感じです~~~


高度を上げ 410m付近で送電線の下に到着。 此処では関電さんに依り樹木が切られていて
視界が開けています~~~ 真下に近江大橋を見下ろし、琵琶湖の左には 比叡山、
雪を被った比良山系、奥には伊吹山も綺麗に見通せました。

鉄塔からは 僅か10分程で 帰路を採ろうと考えて居る膳所への分岐に到りました。

此処からは緩斜面が中心で 朝日を浴びて心地よいハイキング日和を楽しみました~~~

落葉樹は未だ 新芽は芽吹いては居ませんでしたが 冬芽は膨らんでいる様でしたね~~~

此れは モチツツジです。 此の木は 夏と春に2種類に葉を出します。 この葉は夏葉で越冬し
落葉しないで冬越しをしているんです。 面白い樹ですね~
今日は此処までとしました。
毎日望んでいる 我が家の周りの山の一つ・・・ 音羽山(593m)です。
大津駅で下車、待ち合わせも無く改札を出たその足で歩き始めます~~~ 今回は膳所駅に
下山するコースをチョイスしていました。
大津駅の南口から出て 1号線迄の 民家のお庭では 既に盛りを過ぎつつ有る ソシンロウバイが
咲いていました。
此方では スイセンも満開!!!
1号線を渡ると 直ぐに急坂が始まる登山口です。 直ぐに視界が有り、大津駅横のマンションの
後方に琵琶湖を望めました。
此処から暫くは樹林が続き 視界が無く 黙々と急坂を登り続けました。
こんな感じです~~~
高度を上げ 410m付近で送電線の下に到着。 此処では関電さんに依り樹木が切られていて
視界が開けています~~~ 真下に近江大橋を見下ろし、琵琶湖の左には 比叡山、
雪を被った比良山系、奥には伊吹山も綺麗に見通せました。

鉄塔からは 僅か10分程で 帰路を採ろうと考えて居る膳所への分岐に到りました。
此処からは緩斜面が中心で 朝日を浴びて心地よいハイキング日和を楽しみました~~~

落葉樹は未だ 新芽は芽吹いては居ませんでしたが 冬芽は膨らんでいる様でしたね~~~
此れは モチツツジです。 此の木は 夏と春に2種類に葉を出します。 この葉は夏葉で越冬し
落葉しないで冬越しをしているんです。 面白い樹ですね~

今日は此処までとしました。
Posted by 悠ちゃん4 at 08:13│Comments(0)
│山行