三日月前夜
今夕 ほぼ18時の南西の夕景です。 日の入りは16時40頃でした。
大した夕焼けでは有りませんでしたが、 夕刻になり綺麗なお月さんが見えましたね~~~
月齢2,2で 三日月には後一日・・・と云う事です。 御覧ください!


晩秋のお月さん・・・と云う処でしょう!!!
予報では 12月に入ると 季節なりの寒波が到来しそうです。
インフル。 コロナには お気を付けて過ごされて下さい!
大した夕焼けでは有りませんでしたが、 夕刻になり綺麗なお月さんが見えましたね~~~
月齢2,2で 三日月には後一日・・・と云う事です。 御覧ください!
晩秋のお月さん・・・と云う処でしょう!!!
予報では 12月に入ると 季節なりの寒波が到来しそうです。
インフル。 コロナには お気を付けて過ごされて下さい!

干し柿作り ②
一昨日 アップした 欲し柿作りですが…
その時の映像は此れ!!!

そして 3日後 今日の映像です。

比べて見ると 水分が素k素子飛んだのか、痩せて来ているのが判りますね~~~
この調子で 何日で出来上がるのか??? 干す前に 熱湯を潜らせているので
黴は防げている筈だと ・・・家人は言います。
もう少し前に 干し始めた まつわさん~ とこのはどうなったのかな~~~?
その時の映像は此れ!!!
そして 3日後 今日の映像です。
比べて見ると 水分が素k素子飛んだのか、痩せて来ているのが判りますね~~~
この調子で 何日で出来上がるのか??? 干す前に 熱湯を潜らせているので
黴は防げている筈だと ・・・家人は言います。

もう少し前に 干し始めた まつわさん~ とこのはどうなったのかな~~~?

森の観察会 下見で
昨日は 11月の 森の観察会の下見に出掛けて来ました!
何とも綺麗な秋の色が満ちていました。 今月のお題は 紅葉の森を楽しもう! です。
見掛けた秋の中で 取り敢えず 木の実を取り上げて見ました。


特徴有る様な無い様な? 見分けが難しいかも? モチノキ科の高木で ナナミノキと云います。

此方は カナメモチの赤い実です。
モチと名が付いていますが モチノキ科では無く、バラ科なんですね~~~ 葉が固いです。 此の木の園芸種で
若葉が赤いのが目立つ レッドロビンは生垣で善く見かけるでしょう?

此方も「赤い実ですね~ サクラソウ科 ヤブコウジ属の マンリョウ(万両)です。

一際高く 青空に映えている赤い実は モチノキ科の タマミズキです。
遠いので ズームして見てみましょう!


成長の早い 高木でこの森にも多く見られます。 太いのは一抱えも有るんです。 小さいけど房状の
実が樹下にボチボチと落ちてきますよ~~~


果柄が長い特徴と 波打つ葉も特徴です。 モチノキ科の ソヨゴでした。
基本 モチノキ科は 赤い実を付けますね~~~ カナメモチは例外!


モチノキ科の代表の様な クロガネモチでした。 此れは園芸種で庭木に善く植えられますね~~~

此の木の実は形に特徴が有りますね~ 二段になっているでしょう。 下の部分は種で
上の部分は果床と云い、更に熟すると赤紫色になり 種を包むようになり、果床は食べられます。
マキ科の イヌマキでした。
変種の ラカンマキは 葉が短く細く密になり、園芸種として生垣に使われますね~~~


此方の実は ニシキギ科の マサキです。 もう少し赤くなり実が4つに割れ種が出てきますね~~~

日が当たらず 少しくらいですが、素敵に綺麗赤い実です。 センリョウ科の センリョウです。
お正月の花材として 善く使われますね~~~
他にも ヘクソカズラ、アオツヅラフジなどが有りましたが、すでに実は落ちていました。
イチョウの銀杏は この森では見掛けません。 それにしても沢山見かけましたね~~~
秋の実りですね~~~ 夫々が次の世代を作るために 精一栄養を使い頑張っているんです。
明日は花と 紅葉の葉をお見せしますので~~~
何とも綺麗な秋の色が満ちていました。 今月のお題は 紅葉の森を楽しもう! です。
見掛けた秋の中で 取り敢えず 木の実を取り上げて見ました。
特徴有る様な無い様な? 見分けが難しいかも? モチノキ科の高木で ナナミノキと云います。
此方は カナメモチの赤い実です。
モチと名が付いていますが モチノキ科では無く、バラ科なんですね~~~ 葉が固いです。 此の木の園芸種で
若葉が赤いのが目立つ レッドロビンは生垣で善く見かけるでしょう?
此方も「赤い実ですね~ サクラソウ科 ヤブコウジ属の マンリョウ(万両)です。
一際高く 青空に映えている赤い実は モチノキ科の タマミズキです。
遠いので ズームして見てみましょう!
成長の早い 高木でこの森にも多く見られます。 太いのは一抱えも有るんです。 小さいけど房状の
実が樹下にボチボチと落ちてきますよ~~~
果柄が長い特徴と 波打つ葉も特徴です。 モチノキ科の ソヨゴでした。
基本 モチノキ科は 赤い実を付けますね~~~ カナメモチは例外!
モチノキ科の代表の様な クロガネモチでした。 此れは園芸種で庭木に善く植えられますね~~~
此の木の実は形に特徴が有りますね~ 二段になっているでしょう。 下の部分は種で
上の部分は果床と云い、更に熟すると赤紫色になり 種を包むようになり、果床は食べられます。
マキ科の イヌマキでした。
変種の ラカンマキは 葉が短く細く密になり、園芸種として生垣に使われますね~~~
此方の実は ニシキギ科の マサキです。 もう少し赤くなり実が4つに割れ種が出てきますね~~~
日が当たらず 少しくらいですが、素敵に綺麗赤い実です。 センリョウ科の センリョウです。
お正月の花材として 善く使われますね~~~

他にも ヘクソカズラ、アオツヅラフジなどが有りましたが、すでに実は落ちていました。
イチョウの銀杏は この森では見掛けません。 それにしても沢山見かけましたね~~~
秋の実りですね~~~ 夫々が次の世代を作るために 精一栄養を使い頑張っているんです。

明日は花と 紅葉の葉をお見せしますので~~~
