気温低下 ④
朝目覚めると 既に夜明け前からの雨で路面が濡れているのが見えます^^^
強弱は別にして 一日中鬱陶しい空模様の様です。 こんな日に限り 森での活動日と
なるんですね~~~ カブトムシ君の為の寝床ととなる、落ち葉集めの日なんです。
落ち葉を集めるのは この時期が最高なんです~~^
さて 希望が丘公園の紅葉探訪も今日でお終いとしますね… 長くなりましたが…
其れだけ綺麗な葉っぱが多いと言うことでお付き合い下さい!

赤いのや黄色っぽいのも有りますね~ トウダイグサ科の ナンキンハゼですね~
葉の形もハート型でユニークですし、此れから冬には 実が乾き中の白い種が冬空に目立ち始めます。

こんなに小さいのに可愛い形と色合いの葉っぱも有るんです。 ムクロジ科 カエデ属の トウカエデでした。
何とも可愛い形は悠ちゃんのお気に入りの一つです。

此方も淡い色合いですが 綺麗に染まりましたね~~~ バラ科の カマツカの様です。

既に殆どの葉を落としていましたが、赤い実が目立ちます。 コバノガマズミの様です。
レンプクソウ科 ガマズミ属です。

バックに三上山を従えて メタセコイア並木の黄葉でしたが… この時黒r雲が湧き
うす暗くなり… 余り光が冴えなくて残念でした。

バラ科の ウワミズサクラも綺麗な色ですね~~^

此方は 黄色に染まり掛かっている クスノキ科 ハマビワ属の アオモジなんです。
既に来春の花芽を沢山付けて居るのが見えるでしょうか?

此方の紅葉は リョウブ科の リョウブです。

また 青空が覗き 黄色が目立ちます。 ムクロジ科の ムクロジの偶数羽状複葉の黄葉です。

此方の「色合いも 赤と黄色が交わり・・・ 綺麗でした。 ミソハギ科 サルスベリ属の サルスベリでした。
如何でしたでしょうか??? 秋真っ盛りの 希望ヶ丘文化公園と花緑公園の様子をお届けしました。
おまけです。

先日 戴いた 柚子を使い加工品が出来上がりましたね~~~(家人の仕事です)
生柚子を刻んだ物。 柚子皮のマーマレードも出来ていました。 共に冷凍保存しています。
お正月には再登城する事と思います。
今日は此処まででした。 長い間お付き合いを頂き~~~有難う!
強弱は別にして 一日中鬱陶しい空模様の様です。 こんな日に限り 森での活動日と
なるんですね~~~ カブトムシ君の為の寝床ととなる、落ち葉集めの日なんです。
落ち葉を集めるのは この時期が最高なんです~~^
さて 希望が丘公園の紅葉探訪も今日でお終いとしますね… 長くなりましたが…
其れだけ綺麗な葉っぱが多いと言うことでお付き合い下さい!

赤いのや黄色っぽいのも有りますね~ トウダイグサ科の ナンキンハゼですね~
葉の形もハート型でユニークですし、此れから冬には 実が乾き中の白い種が冬空に目立ち始めます。
こんなに小さいのに可愛い形と色合いの葉っぱも有るんです。 ムクロジ科 カエデ属の トウカエデでした。
何とも可愛い形は悠ちゃんのお気に入りの一つです。
此方も淡い色合いですが 綺麗に染まりましたね~~~ バラ科の カマツカの様です。
既に殆どの葉を落としていましたが、赤い実が目立ちます。 コバノガマズミの様です。
レンプクソウ科 ガマズミ属です。
バックに三上山を従えて メタセコイア並木の黄葉でしたが… この時黒r雲が湧き
うす暗くなり… 余り光が冴えなくて残念でした。
バラ科の ウワミズサクラも綺麗な色ですね~~^
此方は 黄色に染まり掛かっている クスノキ科 ハマビワ属の アオモジなんです。
既に来春の花芽を沢山付けて居るのが見えるでしょうか?
此方の紅葉は リョウブ科の リョウブです。
また 青空が覗き 黄色が目立ちます。 ムクロジ科の ムクロジの偶数羽状複葉の黄葉です。
此方の「色合いも 赤と黄色が交わり・・・ 綺麗でした。 ミソハギ科 サルスベリ属の サルスベリでした。
如何でしたでしょうか??? 秋真っ盛りの 希望ヶ丘文化公園と花緑公園の様子をお届けしました。
おまけです。
先日 戴いた 柚子を使い加工品が出来上がりましたね~~~(家人の仕事です)
生柚子を刻んだ物。 柚子皮のマーマレードも出来ていました。 共に冷凍保存しています。
お正月には再登城する事と思います。

今日は此処まででした。 長い間お付き合いを頂き~~~有難う!
