身近な秋 ②
今朝は 夜明け頃からの雨が次第に強くなりましたね~ 一雨ごとに寒さが増してくる
そんな晩秋の様です。 22日は 二十四節季の小雪(しょうせつ) で 高山や北国では各地で初積雪の
報道がされています。 平年に比し 何日か遅いとの事ですね~
そんな秋の植物さん達です。


まるでボールの様に球形の然も真っ赤な実は・・・ マツブサ科の サネカズラです。
別名 美男葛(びなんかずら)とも云われます。 昔は 整髪料に使われたのでこの名前?

キク科 センダングサ属の一種で シロノセンダングサですね~~~ 引っ付きむしの一種です。

此方は 黄色い頭花に白い花弁が無い種で、コセンダングサと云います。
左側の尖がった針の様な種は 先端が鉤針の様な形状で動物や人間に矢鱈と引っ付き、
種を広げる工夫、進化をしているんです。
シロノセンダングサも 熟すと同じ実を付け付けるんですね~~~


此方は この時期から咲き始めます。 バラ科 ビワ属の ビワ(琵琶)です。
黄色い美味しい実を付けますね~~~
此処何回かで この時期 ご近所でも善く見かける 秋の植物達をご紹介しましが…
皆様の身の回りには 一杯の自然が息付いていますので、愛でて上げて下さいね~~~

最後に 何日か前の夕景です。 冬至に向け ドンドン日が短くなり、且つ 日の沈む位置が南側に
寄って行ってます~~~
そんな晩秋の様です。 22日は 二十四節季の小雪(しょうせつ) で 高山や北国では各地で初積雪の
報道がされています。 平年に比し 何日か遅いとの事ですね~
そんな秋の植物さん達です。
まるでボールの様に球形の然も真っ赤な実は・・・ マツブサ科の サネカズラです。
別名 美男葛(びなんかずら)とも云われます。 昔は 整髪料に使われたのでこの名前?
キク科 センダングサ属の一種で シロノセンダングサですね~~~ 引っ付きむしの一種です。
此方は 黄色い頭花に白い花弁が無い種で、コセンダングサと云います。
左側の尖がった針の様な種は 先端が鉤針の様な形状で動物や人間に矢鱈と引っ付き、
種を広げる工夫、進化をしているんです。
シロノセンダングサも 熟すと同じ実を付け付けるんですね~~~

此方は この時期から咲き始めます。 バラ科 ビワ属の ビワ(琵琶)です。
黄色い美味しい実を付けますね~~~
此処何回かで この時期 ご近所でも善く見かける 秋の植物達をご紹介しましが…
皆様の身の回りには 一杯の自然が息付いていますので、愛でて上げて下さいね~~~

最後に 何日か前の夕景です。 冬至に向け ドンドン日が短くなり、且つ 日の沈む位置が南側に
寄って行ってます~~~
