琵琶湖岸で・・・
2022年11月25日
今朝は 快晴の夜明け~~~ 一日続く様ですね~
晴れの為放射冷却も有るのか 気温も7度と低めで… ソロソロ我が家の窓には
内側が曇り・・・結露の兆しさえ見えました。
そんな昨日 用事の帰り道に 琵琶湖岸に寄り撮影して来ました。


トウダイグサ科の ナンキンハゼです。
先日綺麗な紅葉をお見せ出来ましたが、種を写せませんでしたが、今日は綺麗に~~~
白い種が沢山見えました。 来年の春先まで真冬の何もない林に白い実が目立つようになります。


此方の実も白いですね~~~ ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウです。 別名 ヌマスギとも・・・
メタセコイアに似ていますが、何点か違うところが有るんです。 何とも言えない黄葉ですね~~~

此方は高い所まで蔓を伸ばした ブドウ科 ノブドウの色鮮やかな実が見えています。


此方の鮮やかな黄葉は トウダイグサ科の アカメガシワです。

数少ない 偶数羽状複葉の葉が少し黄ばんで来ていますね~~~ クルミ科の シナサワグルミです。
善く似た サワグルミは 奇数羽状複葉なので見分けが付きますね~~~
いかがでしょうか??? 身近な所でも秋色に染まりつつありますね~~~
そして、紅葉、黄葉でも 色んな色合いが有る事がお判り頂けたでしょうか?
今日は 今から森の観察会の下見に出掛けますよ~~~
晴れの為放射冷却も有るのか 気温も7度と低めで… ソロソロ我が家の窓には
内側が曇り・・・結露の兆しさえ見えました。
そんな昨日 用事の帰り道に 琵琶湖岸に寄り撮影して来ました。
トウダイグサ科の ナンキンハゼです。
先日綺麗な紅葉をお見せ出来ましたが、種を写せませんでしたが、今日は綺麗に~~~
白い種が沢山見えました。 来年の春先まで真冬の何もない林に白い実が目立つようになります。
此方の実も白いですね~~~ ヒノキ科 ヌマスギ属の ラクウショウです。 別名 ヌマスギとも・・・
メタセコイアに似ていますが、何点か違うところが有るんです。 何とも言えない黄葉ですね~~~
此方は高い所まで蔓を伸ばした ブドウ科 ノブドウの色鮮やかな実が見えています。
此方の鮮やかな黄葉は トウダイグサ科の アカメガシワです。
数少ない 偶数羽状複葉の葉が少し黄ばんで来ていますね~~~ クルミ科の シナサワグルミです。
善く似た サワグルミは 奇数羽状複葉なので見分けが付きますね~~~
いかがでしょうか??? 身近な所でも秋色に染まりつつありますね~~~
そして、紅葉、黄葉でも 色んな色合いが有る事がお判り頂けたでしょうか?

今日は 今から森の観察会の下見に出掛けますよ~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 07:57│Comments(2)
│日々の生活
この記事へのコメント
ナンキンハゼの白い実はよく目立ち楽しいですね
実は初めて見たときはびっくりしました
こんな白い実があるのだ!とね
実は初めて見たときはびっくりしました
こんな白い実があるのだ!とね
Posted by まつわ
at 2022年11月25日 22:30

まつわさん~
blogにも書いてきますが、実は最初緑で熟し枯れてくると茶色くなり、其れが剥がれ落ちると、白い種が顔を出す…そんな仕掛けです❗
此の種が中々落ちずに冬中、白く見え目立ちます❗
周りが茶色の世界なので余計に目に付くんですね
blogにも書いてきますが、実は最初緑で熟し枯れてくると茶色くなり、其れが剥がれ落ちると、白い種が顔を出す…そんな仕掛けです❗
此の種が中々落ちずに冬中、白く見え目立ちます❗
周りが茶色の世界なので余計に目に付くんですね
Posted by 悠ちゃん4
at 2022年11月26日 10:35
