金生山とは?

2023年07月29日

 先日 岐阜県大垣市の 金生山に行ってきました。

 金生山(正式名称;かなぶやま。通称;きんしょうざん)は 数多くの化石が発掘され 日本の古生物学

 発詳の池 と言われています。


 良質な石灰岩、大理石が 江戸時代より産出され 大垣城の石垣にも使われているそうです。

 豊富な化石も多く出土しているんですね~~~


 歴史的のも 関ケ原の合戦の時、徳川家康が最初に戦場を見渡すために 此処、金生山

 先の岡山に布陣し、史跡として残っています。

金生山とは?
  史跡 岡山本陣跡 の石柱です。  往時が偲ばれます。






金生山とは?
 此処が 金生山 なのです。  暑い中、此のピラミッドを見下ろす小高い山に登りました。


 ピラミッドの頂にも 大きなブルドーザーが働いていました。  行く行くは 此のピラミッドも

 削られて無くなる運命!!!kao_01

 江戸時代から 岩石の採取が続き・・・ 大きな山が無くなりつつ有るんです。 

 滋賀 岐阜県境の 伊吹山と同じ岩質が続いて居て・・・ 此処は高度も低く 濃尾平野の

 端に位置し 採掘もし易かったんでしょう!!!  



 今日は此処迄です~~~   今から 森にお出掛け!!!  草木染のイベントに~~~kao_22








 


同じカテゴリー(山行)の記事画像
ブログ容量オーバー
お盆!!! ②
お盆!!!
伊吹山へ~ ③
伊吹山へ~ ②
伊吹山へ~
同じカテゴリー(山行)の記事
 ブログ容量オーバー (2024-08-18 14:33)
 夏エビネ! (2024-08-18 14:11)
 お盆!!! ② (2024-08-16 19:03)
 お盆!!! (2024-08-15 13:12)
 伊吹山へ~ ③ (2024-08-13 10:54)
 伊吹山へ~ ② (2024-08-12 08:24)


Posted by 悠ちゃん4 at 07:51│Comments(0)山行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。