NVR友の会 岩石部活動4
さて岩石部の活動もきょうで終わりにしましょう!!!

石山寺から 瀬田川を下り 鹿跳橋(ししとびばし)迄下ってきました。 此処も大きな岩盤が
長く瀬田川の流れで削られ 川幅が狭くなっている流れの速い場所です。(鹿跳渓谷) この橋の名前の由来は
弘法大使さんが この川の右側に来た時 左側の山の上に霊木を見掛け 渡ろうとしたが
流れが急で渡れなかった処、鹿が現れて お大使さんを背に此処を飛び越えた伝説から・・・
だそうです。 其の霊木が有った所に 立木観音さんが有るんですね~~~

此れは 同じところから川下方向です。 丁度 梅雨時期で上流の南郷洗堰が全開放流していて
豪快な落差の有る流れと成っていました。


橋の下まで降りて見ましたが… 水位が上がっていて 川添いを歩けませんでした…
此の上流に有ると言う ホルンフェルスやカニ真黒(かにまぐろ)は見れませんでした。
この時期以外の 渇水期に再度来なければでした…


流れの中の岩に上では カワウ君が羽を休めていましたね~~~
此処からは 支流の信楽川を遡り、 こんな仏さんを観に行きました。



阿弥陀三尊不動明王磨崖仏です。 古い歴史の中で此処に刻まれたようです。
詳しくは 看板をお読みください! 残念ながら 先生がお休みで 岩の種類は判りませんでした。
今回の岩石Gの活動報告は此処迄とします。 暑さ故・・・8月はお休みに成りそうです。
石山寺から 瀬田川を下り 鹿跳橋(ししとびばし)迄下ってきました。 此処も大きな岩盤が
長く瀬田川の流れで削られ 川幅が狭くなっている流れの速い場所です。(鹿跳渓谷) この橋の名前の由来は
弘法大使さんが この川の右側に来た時 左側の山の上に霊木を見掛け 渡ろうとしたが
流れが急で渡れなかった処、鹿が現れて お大使さんを背に此処を飛び越えた伝説から・・・
だそうです。 其の霊木が有った所に 立木観音さんが有るんですね~~~

此れは 同じところから川下方向です。 丁度 梅雨時期で上流の南郷洗堰が全開放流していて
豪快な落差の有る流れと成っていました。
橋の下まで降りて見ましたが… 水位が上がっていて 川添いを歩けませんでした…
此の上流に有ると言う ホルンフェルスやカニ真黒(かにまぐろ)は見れませんでした。
この時期以外の 渇水期に再度来なければでした…
流れの中の岩に上では カワウ君が羽を休めていましたね~~~
此処からは 支流の信楽川を遡り、 こんな仏さんを観に行きました。
阿弥陀三尊不動明王磨崖仏です。 古い歴史の中で此処に刻まれたようです。
詳しくは 看板をお読みください! 残念ながら 先生がお休みで 岩の種類は判りませんでした。

今回の岩石Gの活動報告は此処迄とします。 暑さ故・・・8月はお休みに成りそうです。
