行市山 山行③
2023年06月23日
次第に尾根を登ってきました。 突然視界が開けて来ました。
眼下には国道365を見下ろせます。 車が走っているのも綺麗に見えます。
往時 軍の進行状況を見下ろし作戦を立てたんでしょう~ね~~~(笑)

正面方向は七々頭岳、墓谷山が見えて、奥には横山岳も見え隠れしていますね~~~
右側に目を転じれば・・・

己高山、小谷山・・・そして琵琶湖の北湖も見えました~~~
涼やかな風も通り 気持ち良い休憩と成りました。


最初は 珍しいフウリンウメモドキ?・・・と思いましたが、帰り 改めて葉を見て見ると( ^ω^)・・・
矢張り 普通のソヨゴだと考えなおしました。
でも、とても可愛い花でしたね・・・ 以前に見た 珍しい木の事が頭を過ったんでした。


厳しいトラロープの壁も通り抜け・・・漸く目的の 行市山頂(658m)に到着しました。
賤ケ岳合戦の時 柴田軍の勇将 佐久間盛政が布陣していました。 山頂部分で拡がってはいましたが、
此処に7千人者兵が布陣していたとは( ^ω^)・・・ 驚きです。
此処での景色は 先程の見晴らしより、更に高所からの眺めが素晴らしいです。
涼風が吹き抜け、雨は何とか持ちそうです。 休憩の後は 汗冷えで寒く感じましたね~~~

山頂部で見掛けた木です。 さて~~~? 何だろう??? 好く葉の形を見て漸く
分りました。 葉の形が 単葉~二分裂~3分裂しています。 ウコギ科のカクレミノ!
と。。。思いました。が・・・葉の質感は?です。 もう一度調べて見る必要が有りそうです。

最後に見かけた珍しい花は此れです。 下山中に見つかりました。 登りノ時には気が付かなかったんです。

葉は此れです。 裏側は紫色!!!


花の数は少ないし・・・ でも間違いなく・・・ ツツジ科の イチヤクソウでした。
まさかの出会いでした。 登りの折に既に実が付いていて 何か分かりませんでしたし
登る時には 気付かない花でしたので、猶の事嬉しい出会いでした~~~
下山後・・・ 毛受兄弟のお墓をお参りさせて頂き 往時の戦の歴史・・・即ち 日本の歴史の一部を
垣間見た事を感じながら帰途に着きました。
帰りに 賤ケ岳を見上げる余呉湖の周りを一周し・・・更にその感を深めました。

湖畔で見掛けました。 ツバキ科の ナツツバキです。 満開でしたね~~~

此方の花は 湖北ではどこにも咲いていましたね~ ミズキ科の ミズキです。
ソロソロ花期はお終いの様です。
如何でしたでしょうか??? 今日の山行は 歴史と自然観察を一度に勉強出来て
楽しくの面白い旅でした~~~
続けて行きたいと思います。
眼下には国道365を見下ろせます。 車が走っているのも綺麗に見えます。
往時 軍の進行状況を見下ろし作戦を立てたんでしょう~ね~~~(笑)
正面方向は七々頭岳、墓谷山が見えて、奥には横山岳も見え隠れしていますね~~~
右側に目を転じれば・・・
己高山、小谷山・・・そして琵琶湖の北湖も見えました~~~

涼やかな風も通り 気持ち良い休憩と成りました。

最初は 珍しいフウリンウメモドキ?・・・と思いましたが、帰り 改めて葉を見て見ると( ^ω^)・・・
矢張り 普通のソヨゴだと考えなおしました。

でも、とても可愛い花でしたね・・・ 以前に見た 珍しい木の事が頭を過ったんでした。
厳しいトラロープの壁も通り抜け・・・漸く目的の 行市山頂(658m)に到着しました。
賤ケ岳合戦の時 柴田軍の勇将 佐久間盛政が布陣していました。 山頂部分で拡がってはいましたが、
此処に7千人者兵が布陣していたとは( ^ω^)・・・ 驚きです。
此処での景色は 先程の見晴らしより、更に高所からの眺めが素晴らしいです。
涼風が吹き抜け、雨は何とか持ちそうです。 休憩の後は 汗冷えで寒く感じましたね~~~

山頂部で見掛けた木です。 さて~~~? 何だろう??? 好く葉の形を見て漸く
分りました。 葉の形が 単葉~二分裂~3分裂しています。 ウコギ科のカクレミノ!
と。。。思いました。が・・・葉の質感は?です。 もう一度調べて見る必要が有りそうです。
最後に見かけた珍しい花は此れです。 下山中に見つかりました。 登りノ時には気が付かなかったんです。
葉は此れです。 裏側は紫色!!!
花の数は少ないし・・・ でも間違いなく・・・ ツツジ科の イチヤクソウでした。
まさかの出会いでした。 登りの折に既に実が付いていて 何か分かりませんでしたし
登る時には 気付かない花でしたので、猶の事嬉しい出会いでした~~~

下山後・・・ 毛受兄弟のお墓をお参りさせて頂き 往時の戦の歴史・・・即ち 日本の歴史の一部を
垣間見た事を感じながら帰途に着きました。
帰りに 賤ケ岳を見上げる余呉湖の周りを一周し・・・更にその感を深めました。
湖畔で見掛けました。 ツバキ科の ナツツバキです。 満開でしたね~~~
此方の花は 湖北ではどこにも咲いていましたね~ ミズキ科の ミズキです。
ソロソロ花期はお終いの様です。
如何でしたでしょうか??? 今日の山行は 歴史と自然観察を一度に勉強出来て
楽しくの面白い旅でした~~~

続けて行きたいと思います。
Posted by 悠ちゃん4 at 08:17│Comments(0)
│山行