やまのこ 活動再開
2023年06月09日
昨日は 何年振りでしょうか??? 一泊のやまのこ のボランティアが再開されたのです。
栗東市の大宝小学校の子供達でした。 106名もの参加で賑やかに開催されましたね~
梅雨の中でしたが、 一日目の森林間伐も無事に終了出来ました。

朝一の開講式の模様です。 校歌斉唱し、校旗の掲揚も有ります。
大きな声で歌う子供たちには 此方も感動しますね~~~ 無心なんです~~~

傍の手前の 此のヒノキを 子供達が伐採しました。 倒すときには迫力ある大きな音がしますし・・・感動もんなんです!!!
樹高15mも有り、年輪を数えてもらいます。 正確には判りませんが27,8年~30年位の樹でしたね~~~

日付けと 参加した子供たちの名前を書いて貰いました。 記念になるんです。

自分で 鋸、ノコギリを使い 切り倒す貴重な経験に 子供たちの目が輝いているんです。
此の木を 玉切りして貰い、お土産に持って帰るんです。
残ったヒノキの皮を剥き 香りや味を楽しんで貰います。 無事に事故もなく遣り終えることが出来ましたね~~^
此の後は 子供達には 入浴や晩御飯を共にし、ナイトウオークも予定されているのですが
昨夜は大雨の様で、出来なかったのでは…と思いました。

カメラでは 表現できていませんが… 微妙なピンク色!!! 野生のササユリにも出会うことが出来ました。
次第に 減って来ていますが、未だ森の中では咲いて呉れていますね~~~
今朝は 朝食後 焼き過ぎや森林散策が待っている子供達です。
栗東市の大宝小学校の子供達でした。 106名もの参加で賑やかに開催されましたね~
梅雨の中でしたが、 一日目の森林間伐も無事に終了出来ました。
朝一の開講式の模様です。 校歌斉唱し、校旗の掲揚も有ります。
大きな声で歌う子供たちには 此方も感動しますね~~~ 無心なんです~~~
傍の手前の 此のヒノキを 子供達が伐採しました。 倒すときには迫力ある大きな音がしますし・・・感動もんなんです!!!
樹高15mも有り、年輪を数えてもらいます。 正確には判りませんが27,8年~30年位の樹でしたね~~~
日付けと 参加した子供たちの名前を書いて貰いました。 記念になるんです。
自分で 鋸、ノコギリを使い 切り倒す貴重な経験に 子供たちの目が輝いているんです。

此の木を 玉切りして貰い、お土産に持って帰るんです。
残ったヒノキの皮を剥き 香りや味を楽しんで貰います。 無事に事故もなく遣り終えることが出来ましたね~~^
此の後は 子供達には 入浴や晩御飯を共にし、ナイトウオークも予定されているのですが
昨夜は大雨の様で、出来なかったのでは…と思いました。
カメラでは 表現できていませんが… 微妙なピンク色!!! 野生のササユリにも出会うことが出来ました。
次第に 減って来ていますが、未だ森の中では咲いて呉れていますね~~~

今朝は 朝食後 焼き過ぎや森林散策が待っている子供達です。

Posted by 悠ちゃん4 at 08:37│Comments(0)
│やまのこ