山門湿原の森 ②
2023年11月07日
さて山門湿原の森の続きを挙げて参りましょう!!!
昨夜は強烈な雷雨に恵まれましたが 朝には上がり 冷たい空気が入り 如何にも秋らしい
涼しい一日となりましたね~~~ 悠ちゃんは 今週も やまのこ の出掛けて来て
先程帰着しましたよ~

映像の右側は湿原! 左側の斜面にはコアジサイが次第に 黄葉して来ていますね~~~


今回 リンドウは 湿源の周りの 比較的高度の低い所でのみ 見掛ける事が出来ました。
綺麗ですが・・・ 鹿避けの蒼いネットが有るのは仕方が有りませんね( ^ω^)・・・

所々に 赤い実の低木が見えるでしょう! サクラソウ科の ヤブコウジ(別名十両)の実ですね~~~


湿原から 尾根を少し登り 湿原方向を見下ろしています。 春~夏には こんな花も沢山咲きます。
湿原の黄葉と イロハモミジの紅葉で 秋景色~~~

駐車場から 約2km、此処は四季の森への分岐点です。 今回は 尾根に添い更に守護岩に向けて
尾根を登りました。 此処が現在地ですね~~~


真ん中の黄葉は クスノキ科の シロモジですね~~~ 綺麗です。

此れがシロモジの黄葉した葉ですね~~



此処は ブナの森です。 説明版をお読みください!!!

何の変哲も無い 尾根道ですが 右側と左側の笹原の違いが善く判りますね~

最近 日本中に目立つ鹿の食害で 本来なら此の地は左側の様に 笹が茂っていたんです。
只今 ネット網で鹿を入れない様に試験をしているんです。


此の様な グラデーションも有ります。 シロモジと ウリカエデの葉ですね~~


漸く登り詰めて来ました。 此処は 守護岩です。

此の看板に有る様に あと5分歩くと 福井県境です。 一度軽く下り 登り詰めます

気持ちの良い ブナの林を上り詰めます

此処のピンクのテープの有る所が県境ですねz^^^ 野坂山系が見えると思っていましたが
樹に遮られて見えませんでした。

黄色い木の葉は 葉柄の長い イタヤカエデです。


足元には こんな赤い実が落ちています。 上を見上げて見ました。

先端に 未だ赤い実が見えています。 バラ科 アズキナシ属の ウラジロノキの様ですね~
秋の気配が色濃い県境尾根の様子です。 もう暫くすると 深い雪に覆われてしまうんです。
今日は此処迄としました。
昨夜は強烈な雷雨に恵まれましたが 朝には上がり 冷たい空気が入り 如何にも秋らしい
涼しい一日となりましたね~~~ 悠ちゃんは 今週も やまのこ の出掛けて来て
先程帰着しましたよ~
映像の右側は湿原! 左側の斜面にはコアジサイが次第に 黄葉して来ていますね~~~
今回 リンドウは 湿源の周りの 比較的高度の低い所でのみ 見掛ける事が出来ました。
綺麗ですが・・・ 鹿避けの蒼いネットが有るのは仕方が有りませんね( ^ω^)・・・
所々に 赤い実の低木が見えるでしょう! サクラソウ科の ヤブコウジ(別名十両)の実ですね~~~

湿原から 尾根を少し登り 湿原方向を見下ろしています。 春~夏には こんな花も沢山咲きます。
湿原の黄葉と イロハモミジの紅葉で 秋景色~~~

駐車場から 約2km、此処は四季の森への分岐点です。 今回は 尾根に添い更に守護岩に向けて
尾根を登りました。 此処が現在地ですね~~~
真ん中の黄葉は クスノキ科の シロモジですね~~~ 綺麗です。
此れがシロモジの黄葉した葉ですね~~
此処は ブナの森です。 説明版をお読みください!!!
何の変哲も無い 尾根道ですが 右側と左側の笹原の違いが善く判りますね~
最近 日本中に目立つ鹿の食害で 本来なら此の地は左側の様に 笹が茂っていたんです。
只今 ネット網で鹿を入れない様に試験をしているんです。
此の様な グラデーションも有ります。 シロモジと ウリカエデの葉ですね~~
漸く登り詰めて来ました。 此処は 守護岩です。
此の看板に有る様に あと5分歩くと 福井県境です。 一度軽く下り 登り詰めます
気持ちの良い ブナの林を上り詰めます
此処のピンクのテープの有る所が県境ですねz^^^ 野坂山系が見えると思っていましたが
樹に遮られて見えませんでした。
黄色い木の葉は 葉柄の長い イタヤカエデです。
足元には こんな赤い実が落ちています。 上を見上げて見ました。
先端に 未だ赤い実が見えています。 バラ科 アズキナシ属の ウラジロノキの様ですね~
秋の気配が色濃い県境尾根の様子です。 もう暫くすると 深い雪に覆われてしまうんです。
今日は此処迄としました。

Posted by 悠ちゃん4 at 16:59│Comments(0)
│山行