佐和山城址 ②
2023年12月16日
さて 佐和山城址から彦根の街を見下ろし・・・ 北近江の普段とは違った方向の景色を
堪能して・・・ 佐和山に続く尾根に向かいました。

緩い尾根の上り下りが続き・・・ 此処 弁天山に到着! 更に先に進みます。

街中の低山で、時々散歩?を楽しんで居られる方とも出会います。

此の様な赤い実を見掛けました。 ナス科の ヒヨドリジョウゴの様ですね~
好く似た マルバのホロシは茎に毛が無いので区別できます。

此の尾根筋の最終地点です。 地図を見た時に名前は何と読むんだろうと思っていましたが…
物生山なんですが・・・むしやま と読むことが分かりました。
物生山では軽いティータイムをして 先程の弁天山までピストンして・・・ 下山し 此処に到りました。

大洞弁財天さんの楼門です。 立派な門でしたが…
何とこの角度で 彦根城天守が真向かいに見えるんです。

ズームすると・・・この様に~ 国宝 彦根城です~~~
駐車場の近くに 井伊神社さんも有り寄りましたね~



主殿は 保護の為に大屋根に覆われています。 荒れていましたね・・・ 予算不足かな?


此処にも 大きな枝垂れ桜が有りました。 立派な大木ですね~~~
桜の時期に来たいです!
此の後米原の城跡にも行ってみました。

八講師城址 です。
此処は車で林道を登れるので 歩く距離は15分程ですが…


山頂の此の方向には 先日も行きました小谷山や虎御前山も見えていました。
滋賀県内には 沢山の戦国時代の城跡や砦跡が有るんです。
此れからも 色んな城址を巡る予定ですね~~~ 今日は此処までです。
堪能して・・・ 佐和山に続く尾根に向かいました。
緩い尾根の上り下りが続き・・・ 此処 弁天山に到着! 更に先に進みます。
街中の低山で、時々散歩?を楽しんで居られる方とも出会います。
此の様な赤い実を見掛けました。 ナス科の ヒヨドリジョウゴの様ですね~
好く似た マルバのホロシは茎に毛が無いので区別できます。
此の尾根筋の最終地点です。 地図を見た時に名前は何と読むんだろうと思っていましたが…
物生山なんですが・・・むしやま と読むことが分かりました。

物生山では軽いティータイムをして 先程の弁天山までピストンして・・・ 下山し 此処に到りました。
大洞弁財天さんの楼門です。 立派な門でしたが…
何とこの角度で 彦根城天守が真向かいに見えるんです。
ズームすると・・・この様に~ 国宝 彦根城です~~~
駐車場の近くに 井伊神社さんも有り寄りましたね~
主殿は 保護の為に大屋根に覆われています。 荒れていましたね・・・ 予算不足かな?
此処にも 大きな枝垂れ桜が有りました。 立派な大木ですね~~~
桜の時期に来たいです!
此の後米原の城跡にも行ってみました。
八講師城址 です。
此処は車で林道を登れるので 歩く距離は15分程ですが…
山頂の此の方向には 先日も行きました小谷山や虎御前山も見えていました。
滋賀県内には 沢山の戦国時代の城跡や砦跡が有るんです。
此れからも 色んな城址を巡る予定ですね~~~ 今日は此処までです。

Posted by 悠ちゃん4 at 08:09│Comments(0)
│山行