高取城址山行 ④
2024年01月21日
高取城址からの下山の模様です。

一旦 大手門まで下り、壷阪寺への分岐を下って行きました。

壺坂口中門跡までは山頂部で比較的平地ですが、此処方は急な下りと成ります。

急な崖には 木製の階段が有りましたし、石垣の遺構は此処まででした。
此処からは普通の登山道ですね~~~

暫く下ると一旦 舗装路に出ますが、又 山道に戻り 八幡神社に向かい登り返します。

此方側にも 高取城跡の石柱が有りましたね~

大淀古道に到り 壷阪寺に向かい更に高度を下げて行きました。


古い時代の五百羅漢さんが 彫り込まれた大岩にも出会いました。

舗装道路に出て 見下ろす 西国三十三か所の壷阪寺が見えて来ました。

お寺は入山料を600円も取られるそうなのでPASS! 葉を落としている此の木は・・・

対生で尖がった頂芽、頂生側芽を持つ カエデの仲間でメグスリノキでしたね~

高取城の城下町の集落に降りて来ました。 高取町の汚水マンホールの蓋です。
ツツジとモミジの絵柄でしょうか~~~ この日の行程は 8,9km 4時間余でしたね~~~
此処で 御仕舞いとしました。
膝の違和感と軽い痛みも次第に緩和されて来ている様で 心穏やかな悠ちゃんでは有りますね~~~
一旦 大手門まで下り、壷阪寺への分岐を下って行きました。
壺坂口中門跡までは山頂部で比較的平地ですが、此処方は急な下りと成ります。
急な崖には 木製の階段が有りましたし、石垣の遺構は此処まででした。
此処からは普通の登山道ですね~~~
暫く下ると一旦 舗装路に出ますが、又 山道に戻り 八幡神社に向かい登り返します。
此方側にも 高取城跡の石柱が有りましたね~
大淀古道に到り 壷阪寺に向かい更に高度を下げて行きました。
古い時代の五百羅漢さんが 彫り込まれた大岩にも出会いました。
舗装道路に出て 見下ろす 西国三十三か所の壷阪寺が見えて来ました。
お寺は入山料を600円も取られるそうなのでPASS! 葉を落としている此の木は・・・
対生で尖がった頂芽、頂生側芽を持つ カエデの仲間でメグスリノキでしたね~
高取城の城下町の集落に降りて来ました。 高取町の汚水マンホールの蓋です。
ツツジとモミジの絵柄でしょうか~~~ この日の行程は 8,9km 4時間余でしたね~~~
此処で 御仕舞いとしました。
膝の違和感と軽い痛みも次第に緩和されて来ている様で 心穏やかな悠ちゃんでは有りますね~~~

Posted by 悠ちゃん4 at 07:16│Comments(0)
│山行