信楽での勉強会 ③
2024年06月04日
シュロソウ科の シライトソウも咲いていましたよ~~~



棘の無い マメ科の樹は イヌエンジュでした。

其の葉に留まる ジョウカイボンと云う名の甲虫です。

この時期の花です。 周りは田植えの時期に満開になる・・・ ウツギ科の ウツギですが
卯の花と云う呼び名の方がお判りかな~~~ 懐かしい名前です。

ウコギ科の ウコギの花も終盤で実に成り掛かり^^^
コシアブラと同じく 掌状複葉の葉が特徴です。

此方は三出複葉の葉の蔓性の木。 ウルシ科の ツタウルシで、毒性が強いのでご注意!

此の木は 花も有りませんでしたが、 バラ科の カマツカでした。

ガマズミ科の コバノガマズミは既に実が付いていました。

此の波打つ葉は ツツジ科の ネジキです。

此方は端子が目立つ バラ科の ズミでした。

此方は やや細長く 若い葉です。 カバノキ科の サクラバハンノキとしました。

此方も実を付けていました。 ツツジ科の スノキの様ですね~~~

此方は蔓性の木で スイカズラ科のスイカズラです。
別名 忍冬とも云います。 新しい白い花は次第に黄色く変色していきますね~~~
大戸川に沿う 狭い道は方や川ですし、片やは崖になっていて 実に色んな樹木が見られます~~~
もう少し有るので 明日のアップとさせて下さい!!!
棘の無い マメ科の樹は イヌエンジュでした。
其の葉に留まる ジョウカイボンと云う名の甲虫です。
この時期の花です。 周りは田植えの時期に満開になる・・・ ウツギ科の ウツギですが
卯の花と云う呼び名の方がお判りかな~~~ 懐かしい名前です。
ウコギ科の ウコギの花も終盤で実に成り掛かり^^^
コシアブラと同じく 掌状複葉の葉が特徴です。
此方は三出複葉の葉の蔓性の木。 ウルシ科の ツタウルシで、毒性が強いのでご注意!
此の木は 花も有りませんでしたが、 バラ科の カマツカでした。
ガマズミ科の コバノガマズミは既に実が付いていました。
此の波打つ葉は ツツジ科の ネジキです。
此方は端子が目立つ バラ科の ズミでした。
此方は やや細長く 若い葉です。 カバノキ科の サクラバハンノキとしました。
此方も実を付けていました。 ツツジ科の スノキの様ですね~~~
此方は蔓性の木で スイカズラ科のスイカズラです。
別名 忍冬とも云います。 新しい白い花は次第に黄色く変色していきますね~~~
大戸川に沿う 狭い道は方や川ですし、片やは崖になっていて 実に色んな樹木が見られます~~~
もう少し有るので 明日のアップとさせて下さい!!!

Posted by 悠ちゃん4 at 07:32│Comments(0)
│NVR