白山 山行
2024年07月26日
少し遅れましたが 今日から23日~24日の白山山行の様子をお届けします。
一日目は何とかお天気は持ち、時々雨雲が通過しましたが 雨には逢わずに登れましたが
その分気温が高く 鍛錬不足の悠ちゃんに襲い掛かり( ^ω^)・・・ 随分と時間が掛かっての
登坂となりました。
平日にも拘わらず 別当出合の大きな駐車場は満杯! はみ出た路駐の車の橋に
漸く駐車出来ました。

此の奥100m位に 別当出合のセンターが有ります。
家から3時間半も掛かり 最後に近い登山者の様ですね…

今が盛り~ ヤマアジサイが綺麗ですね~

イラクサ科 ヤブマオ属の アカソですね~ 面白い葉の形が特徴です。

此れはヤマブドウです。 ノブドウと違い 野生の中では美味しく戴ける甘いブドウなんです。
未だ青い実が黒く熟する時が待ち遠しいですね~~~ 此の辺りには多く見掛けました。

セリ科の シシウドも大きな花を咲かせています~~~ 高さは2m以上も有るでしょう!

此の花は ノリウツギです。

キク科 キオン属のハンゴンソウは深く切れ込む葉の形が特徴です。
別当出合のセンターは 標高1250m辺りに有りますが… 駐車地点から僅かの間にも
此の様な 色んな植物に出逢えましたね~~~

白山の登山口の一つです。 奥のつり橋を渡れば愈々登りが始まります。
今日は此処までです。
一日目は何とかお天気は持ち、時々雨雲が通過しましたが 雨には逢わずに登れましたが
その分気温が高く 鍛錬不足の悠ちゃんに襲い掛かり( ^ω^)・・・ 随分と時間が掛かっての
登坂となりました。

平日にも拘わらず 別当出合の大きな駐車場は満杯! はみ出た路駐の車の橋に
漸く駐車出来ました。
此の奥100m位に 別当出合のセンターが有ります。
家から3時間半も掛かり 最後に近い登山者の様ですね…
今が盛り~ ヤマアジサイが綺麗ですね~
イラクサ科 ヤブマオ属の アカソですね~ 面白い葉の形が特徴です。
此れはヤマブドウです。 ノブドウと違い 野生の中では美味しく戴ける甘いブドウなんです。
未だ青い実が黒く熟する時が待ち遠しいですね~~~ 此の辺りには多く見掛けました。
セリ科の シシウドも大きな花を咲かせています~~~ 高さは2m以上も有るでしょう!
此の花は ノリウツギです。
キク科 キオン属のハンゴンソウは深く切れ込む葉の形が特徴です。
別当出合のセンターは 標高1250m辺りに有りますが… 駐車地点から僅かの間にも
此の様な 色んな植物に出逢えましたね~~~
白山の登山口の一つです。 奥のつり橋を渡れば愈々登りが始まります。
今日は此処までです。

Posted by 悠ちゃん4 at 08:41│Comments(0)
│山行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。