横山岳山行 ⑪
ランチのエネルギー補給と共に 疲れ気味の足腰を休めて~~~ 愈々下山の下りに向かいます。

此の木も東尾根で沢山見掛けました。 秋以降に赤い実が成るんですが、花期は6~7月
モチノキ科の アカミノイヌツゲでした。 平地では見れない木の一つですね~

ソロソロ東尾根も下りが入り終盤です。 ブナ林もお終いに近いです。
新緑が癒やしを呉れますね~~~ 傾斜も少なく 楽ちんな歩きです。

追う樹では昔からお正月の縁起物! ユズリハ科の ユズリハの若葉が萌えて来ていますね~~~
此れも標高1000m辺りに多く見掛けました。

此の様なブナ林が続く林内には 花が終わったイワウチワ(徳若草)の葉が沢山有りましたが・・・
遂に見掛ける事が出来ました。 僅か一輪の実ですが^^^綺麗ですね~

既に花期は終わり・・・善くも残っていて呉れた者です。 今年最後の花でしょう!!!


傾斜も比較的緩かった東尾根も此処までです。 左の道は 金居原集落に降りる道!
悠ちゃんは 右側の東尾根林道に降り立つ急な坂道に向かいます。
褌を締め直して~~~ 靴ひもを締め直し~~~(笑)

ハイノキ科の サワフタギの蕾です。

此方はアジサイ科の コアジサイ! 何れも此れからの季節に咲く花ですね~~~

急な下山路の足元の所々に落ちていましたが… 見上げても其れらしい木が見えませんでしたが( ^ω^)・・・

漸く見つけました。 高い樹上に白い花が輝いていました。 バラ科 アズキナシ属のアズキナシでしたね~
同科 同属の ウラジロノキと善く似ていますね~~~
葉裏が白いのかそうで無いのかの違い~~~

此処にも咲いていました。 ソロソロ終盤です。 バラ科の ウワミズサクラです。上下には奇数羽状複葉の
ナナカマドの葉も見えていますね~~~


ガマズミ科の ミヤマガマズミも咲いています~

此の若葉は 即徳の優しい形の葉です。 クスノキ科の ダンコウバイですね~~~
急な下りが続き 痛めていた膝が半ば悲鳴を上げかかって来ていますが…
御覧 戴いてるような落葉広葉樹の林で 若葉や花達に元気付けられて 下山を続けている
悠ちゃんです。 明日には終われるかな~~~ 此の日には 何と170枚もの
映像を撮っていた悠ちゃんなんです。 後、一日 お付き合い下さい!!!
此の木も東尾根で沢山見掛けました。 秋以降に赤い実が成るんですが、花期は6~7月
モチノキ科の アカミノイヌツゲでした。 平地では見れない木の一つですね~
ソロソロ東尾根も下りが入り終盤です。 ブナ林もお終いに近いです。
新緑が癒やしを呉れますね~~~ 傾斜も少なく 楽ちんな歩きです。
追う樹では昔からお正月の縁起物! ユズリハ科の ユズリハの若葉が萌えて来ていますね~~~
此れも標高1000m辺りに多く見掛けました。
此の様なブナ林が続く林内には 花が終わったイワウチワ(徳若草)の葉が沢山有りましたが・・・
遂に見掛ける事が出来ました。 僅か一輪の実ですが^^^綺麗ですね~
既に花期は終わり・・・善くも残っていて呉れた者です。 今年最後の花でしょう!!!
傾斜も比較的緩かった東尾根も此処までです。 左の道は 金居原集落に降りる道!
悠ちゃんは 右側の東尾根林道に降り立つ急な坂道に向かいます。
褌を締め直して~~~ 靴ひもを締め直し~~~(笑)
ハイノキ科の サワフタギの蕾です。
此方はアジサイ科の コアジサイ! 何れも此れからの季節に咲く花ですね~~~
急な下山路の足元の所々に落ちていましたが… 見上げても其れらしい木が見えませんでしたが( ^ω^)・・・
漸く見つけました。 高い樹上に白い花が輝いていました。 バラ科 アズキナシ属のアズキナシでしたね~
同科 同属の ウラジロノキと善く似ていますね~~~
葉裏が白いのかそうで無いのかの違い~~~

此処にも咲いていました。 ソロソロ終盤です。 バラ科の ウワミズサクラです。上下には奇数羽状複葉の
ナナカマドの葉も見えていますね~~~
ガマズミ科の ミヤマガマズミも咲いています~
此の若葉は 即徳の優しい形の葉です。 クスノキ科の ダンコウバイですね~~~
急な下りが続き 痛めていた膝が半ば悲鳴を上げかかって来ていますが…
御覧 戴いてるような落葉広葉樹の林で 若葉や花達に元気付けられて 下山を続けている
悠ちゃんです。 明日には終われるかな~~~ 此の日には 何と170枚もの
映像を撮っていた悠ちゃんなんです。 後、一日 お付き合い下さい!!!
